goo blog サービス終了のお知らせ 

草花図

花や草木を描きとめて・・・

展覧会に初もうで

2008年01月15日 | 写真

江戸東京博物館

今年の年賀状になった富嶽三十六景・凱風快晴の葛飾北斎。
「北斎 ヨーロッパを魅了した江戸の絵師」を観に
両国の江戸東京博物館へ行ってきました。

シーボルトはじめ長崎のオランダ商館からの依頼で描かれ、
オランダやフランスにわたった40点の作品が里帰り。
日本の画家の中では最も早く西洋画法を習熟、
鮮やかな色彩、陰影と遠近感のある肉筆画に
「知らなかった北斎」を知ったひとときでした。


江戸東京博物館の隣りは「国技館」です。
行ったのは一月場所直前でしたので準備のまっ最中でした。

 

ワタリウム美術館 

「クマグスの森-南方熊楠の見た夢」
外苑前のワタリウム美術館へ行ってきました。

ミナカタ・クマグス とはどんな人か?

・19才(1886年)から37才までアメリカ、中南米、ヨーロッパを放浪
・柳田国男とともに日本の民俗学研究を立ち上げた
・南方マンダラと呼ばれる思想を深めた
・日夜、生物採集に没頭した
・エコロジーという言葉を日本に最初に紹介した
<資料より抜粋>

 たくさんの標本、スケッチなどが展示されていました。
キノコを観察した「菌類図譜」の中に、
昨年、善福寺川緑地で撮影したキノコ(下の写真)の観察図がありました。
気になっていた名前が「キツネノタイマツ」とわかり、
偶然の出会いに不思議なひとときでした。 

江戸東京博物館   ワタリウム美術館  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春

2008年01月02日 | 写真

 あけましておめでとうございます 

新しい年を迎え、近くの大宮八幡宮へ初詣に行ってきました。
今年も冬桜がきれい、干支の親子が可愛いので求めてきました。
本年も良い年でありますように、よろしくお願いいたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉がいっぱい

2007年12月13日 | 写真

木にとどまっている葉っぱが少なくなってきました。
毎日、落葉がせっせと忙しく散っています。
近くの落葉の風景です。



  青梅街道の歩道、商店の方は落葉掃きが大変です。

 善福寺川緑地。寂しい風景に、、、▼

 中杉通りはケヤキの落葉が風に舞ってます。

 

数日前に展覧会を観に行った上野公園の晩秋

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの黄葉・紅葉

2007年12月09日 | 写真

わが家の近く、青梅街道のイチョウの見事な黄葉です。

中杉通りのケヤキ並木のトンネル


善福寺川緑地のイチョウの大木

 

大田黒公園のイチョウとモミジも色づきました。
池に写った風景がきれいで見事です。
たくさんの人がスケッチをしていました。


スケッチの一番のスポットはこちらです。


夜はライトアップ。水に写った紅葉が幻想的でした。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会旅行

2007年11月24日 | 写真

関東に住んでいる小中学校時代の同窓生と1泊旅行に行ってきました。
行き先は茨城県と栃木県方面です。
紅葉に映える山やダムに架かる「竜神大吊橋」、紅葉の名所「雲厳寺」、
日本三名瀑の一つ「袋田の滝」と「龍門の滝」、
笠間稲荷神社の「菊まつり」、「筑波山」の山頂へと、
深まりゆく秋を楽しんできました。

    

旅行は、これまでは車で分乗していきましたが、今年はバスツアーにしました。
幼い頃の「・・ちゃん」 の呼び名が出ると、すぐに昔に戻れるのがいいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と海

2007年09月24日 | 写真

まもなく中秋の名月、「UKIYO-e TOKYO」で開催の
「月を愛でる-描かれた月の風情と物語-」展で、
月岡芳年の「月百姿」の浮世絵をたくさん観てきました。

 

 

浮世絵の美術館は2006年10月にオープンした
商業施設「ららぽーと豊洲」の中にあります。 


浮世絵の世界から外へ出ると、すぐ目の前は海で、
水上バスや船が発着するドックがあります。
造船工場の跡地が開発され、クレーンが面影を残しています。
海面の向こうには晴海、芝浦、お台場の高層ビルが見渡せ、
雄大な東京湾の風景が楽しめました。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの味・新米

2007年09月17日 | 写真

  今年もふるさと福井の実家から新米が届きました。


さっそく朝ご飯は新米を炊きました。
ふっくらした味覚は新米ならでは食感です。
息子は朝ご飯をお変わりしてました。
いつもはお変わりしないのに、おいしかったんですね。

おかずは、日本海の海の幸 もみわかめと、
日本海の潮風を受けて育った花らっきょうの酢漬けです。
これで充分です。ご馳走さまで~す。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿和雄展とスタンプラリー

2007年09月10日 | 写真

「となりのトトロ」や「魔女の宅急便」、「おもひでぽろぽろ」など、
たくさんのアニメーション背景画を描いている男鹿和雄さんの作品展が
東京都現代美術館で開かれているので観てきました。

ジブリのアニメを見るたびに背景の素晴らしさに魅せられていましたが、
600点もの原画を鑑賞し、名舞台のシーンを実感することができました。
大変な人気で、90分待ちで会場に入れました。

  

展覧会にあわせて、東京メトロではスタンプラリーをやっています。
1日乗車券(710円)を購入してスタンプ帳をもらいました。
展覧会の帰りは、スタンプラリーで地下鉄の駅々を巡って
下のようなスタンプを押してきました。

   

駅の中は広くてスタンプ台の在りかを探すのが大変でした。
帰ってから歩数計を見たら1万7千歩!!
6駅のスタンプを集めたので、特製パスケースの賞品をもらいました。 

 

美術館は隅田川を渡った江東区にあります。
人通りが少なく、ちょっと淋しい下町の面影が残っています。
植木鉢や花鉢が歩道や玄関先にたくさんありました。 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウセンカ と インパチェンス

2007年08月19日 | 写真

今年の夏も咲きました

一つの鉢の後方にホウセンカを手前にインパチェンスを植えています。
春に種を播くと、ここ数年、夏はこんなに咲いています。
全て鉢で育てているので、この猛暑で水遣りが大変です。 

インパチェンスは別名アフリカ鳳仙花とも言います。
 両方ともツリフネソウ科で熟した実の形がとてもよく似ています。
触れると種子が勢いよく飛び散るのも同じです。
種子の大きさはだいぶん違いますが。
毎年、種を採って播いています。数年前のホウセンカです。

 オクラの実が成りました。納豆とサラダにあえていただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花

2007年08月11日 | 写真

里帰りのため預かっているオクラの花がやっと咲きました。
花の中心部は五角形のオクラの形をしています。





これから次々と咲いてくるようで二つの蕾ができてます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする