goo blog サービス終了のお知らせ 

法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

阿闍世王の逆害

2013年01月25日 21時56分00秒 | 日乗

明日、くりのみ会《教育とカウンセリングコース》です。

テキストの岩波文庫・金子大栄校訂『教行信証』の192㌻10行目から206㌻7行目を読みます。

親鸞さんは、『涅槃経』の現病品・梵行品の二文を引文している箇所です。

この箇所は、、「王舎城の悲劇」という事件に関連する箇所でございます。

堤婆達多のそそのかしで、父王を殺害させ母韋提希夫人を監禁した阿闍世太子は、
王位を奪いました。

しかし、阿闍世は、その罪におののき悶え、発熱して身体全体に瘡を生じて悶えました。

そこで、六人の大臣が六師外道を推薦して治療にあたらせます。

マア、いまの言葉でいえば、(六人の最高の専門家が治療にあたった)ということでしょう。

ところが、阿闍世王の病は治癒できませんでした。

最後に、名医の耆婆が釈尊を紹介しその教へを勧めます。

ここから、阿闍世の救済の道が開かれるということになります。


私は、この箇所を読むたびに、カウンセリング関係を重ねています。

①「専門家とは?」の問いが生じます。

②「真とサポートとは?」の問いが生じます。

明日の勉強会で、この辺りのことを話したいと思います。

 

話は飛びます。
先日、「教育再生実行会議」のメンバーが新聞に出ていました。
正直、ガッカリです。
教育臨床の専門家が見当たりません。
また、宗教・哲学関連の専門家が見当たりません。

私としては、文科省がトップになって、全国の教育を統括するこれまでのスタイルの無理があります。

もう一度、「寺子屋」「私塾」から、日本の教育を考えましょうか?

「六師外道」ではありませんが、政府の諮問委委員会や専門委員会etcには期待がもてませんね。


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。