本日、午前、くりのみ会・親鸞とカウンセリングコースでした。
ご参加は、6名(男性1名 女性5名)でした。
学習会の内容は、以下の通りです。
①『嘆仏偈』読誦
②『教行信証・総序』音読
③『正信偈』草四句目下げ
④井戸端
⑤『教行信証・行巻』音読
*写真(↑)は、本日配布の「科文」。
聖典掲載のものを土台として、加筆して使いやすくしました。
ご希望の方は、御連絡ください。
本日、午前、くりのみ会・親鸞とカウンセリングコースでした。
ご参加は、6名(男性1名 女性5名)でした。
学習会の内容は、以下の通りです。
①『嘆仏偈』読誦
②『教行信証・総序』音読
③『正信偈』草四句目下げ
④井戸端
⑤『教行信証・行巻』音読
*写真(↑)は、本日配布の「科文」。
聖典掲載のものを土台として、加筆して使いやすくしました。
ご希望の方は、御連絡ください。
本日、午前、5月の親鸞とカウンセリング【くりのみ会】でした。
写真(↑)は、開会の前の9時~10時。
メンバーの佐◇さんに依る『正信偈』の視写です。
本日のご参加は、6名(男性2名 女性4名)でした。
学習会の内容は、以下の通り。
*「嘆仏偈」読誦
*「教行信証・総序」音読
*「正信偈」草四句目下げ 読誦
*井戸端
*「教行信証・行巻」音読&語りあい
→テキスト(岩波文庫)45頁2行目~55頁8行目
~「井戸端」での笑い話~
浅◇さん 「お相撲が盛り上がっていますが、横綱・大関の昇進の時の口上で仏語が多く使われます。
お相撲さんとお寺とは、関係が深いのですか?」
鈴◇さん 「昔は、地方巡業が多かったようですね。地方で宿泊するには、お寺を使わせてもらうと
便利だったのでしょう。いまでも、東京以外では、神社・仏閣を宿舎にしていますよね」
浅◇さん 「それと、仏語・戒語・格言etcをおトイレに貼ることが多いように思いますが…
大事な言葉をご不浄に貼るのは何か違和感をもつのですが…?」
鈴◇さん 「フッと思ったのですが、現代人は忙しくて動き回っているでしょう。
ですから、フッと立ち止まる時空は、トイレしかない…(笑)」
音◇さん 「女性がおられるの不適な事例ですが、若者のトイレ事情ですが…
先日、若い男性が小用をしていました。
右手は、ご自分の大事なところに手を添える。左手は、スマフォです。
若者は、トイレでも一服もできていませんョ」(笑)
マアマア、本当に慌ただしい昨今です。
ユッタリとした時空が流れる【くりのみ会】は魅力的ですョ。
ぜひ、お立ちよりください!
今晩は、道元とカウンセリングくりのみ会 でした。
ご参加は、7名(男性5名 女性2名)でした。
ご指導は、駒澤大学教授・石井清純先生。
*『正法眼蔵・現成公案』音読
*坐 禅
*石井清純先生の『正法眼蔵・空華』講義
テキスト岩波文庫 267頁12行目~270頁8行目
*井戸端
学習会の後、6名の方々で、先生を囲んでの懇親タイム。
◎学習会の前の座談。
20年以上前になります。
くりのみ会発足当時からのお仲間の村田さんが、
北御門二郎さんのことを教えてくださり、
トルストイの『戦争と平和』の読書を勧めてくれたことがあります。
北御門さんは、トルストイの翻訳家で有名なお方。
良心的兵役拒否をしたことでも知られています。
ボクは、北御門さんのことは承知していましたが、翻訳を読まないで今日までになりました。
先日、NHK「鶴瓶の家族に乾杯」で、藤井フミヤさんが熊本県西原村を訪問。
村内にある児童書専門店「竹とんぼ」で、
トルストイの『人は何で生きるか』を手にとっていました。
随分、山奥の児童書専門店。
不思議に思ってNHKを見ていたのですが、
実は北御門二郎さんの娘さんご夫妻とその長男夫妻が営まれているのお店のようです。
トルストイの作品を名訳された北御門二郎さんのご家族のお仕事振りに頭が下がります。
昨日(28日)午前10~12時、
カウンセリング研究会【くりのみ】親鸞とカウンセリングコースでした。
ご参加は、7名(女性6名 男性1名)。
佐◇さん、小◇さん、浅◇さん、河◇さん、和◇さん、森◇さん、ご参加ありがとうございます。
深◇さん、音◇さんは、お仕事の関係でお休みでした。
学習会の内容は、以下の通りです。
①「嘆仏偈」読誦
②「教行信証・総序」音読
③「正信偈」草四句目下げ 読誦
④井戸端
⑤「教行信証・行巻」音読&語りあい
テキスト(岩波文庫)45頁2行目~55頁8行目を音読しました。
この学習会は、「教行信証」の音読を大事にしています。
仏教学者さんや僧侶の方の講義も宜しいのでしょうが、
(身心を挙して)の音読が何よりも素晴らしい学習だと確信しています。
写真(↑)は、お仲間の佐◇さんの作品。
佐◇さんは、9~10時、「正信偈」の視写に取り組んでいます。
今晩は、カウンセリング研究会【くりのみ】道元とカウンセリングコースでした。
ご参加は、石井先生、村◇さん、馬◇さん、大◇さん、佐◇さん、渡◇さん、ボク。
総勢、7名(男性5名 女性2名)でした。
新しいお仲間2人をお迎えしました。
音◇さん、菅◇さんから欠席の連絡をいただきまし。
学習会の内容は以下の通り。
①「正法眼蔵 現成公案」音読
②坐禅
③石井先生による「正法眼蔵 空華」講義
テキスト(岩波文庫) 266頁~267頁11行目
④井戸端
次回は、5月25日(金)です。
【くりのみ会】親鸞とカウンセリングコースのご案内です。
◆日時 4月28日(土)午前10時~12時
◆会場 タワーホール船堀
◆内容
①「嘆仏偈」読誦
②「教行信証・総序」音読
③「正信偈」草四句目下げ
④井戸端(語りあい)
⑤「教行信証」音読&語りあい
◎《すなお》な自分でいられる “時空” “関係”を大事にしております。
皆さまのご参加をお待ちしています。
4月の【くりのみ会】道元とカウンセリングコースのご案内です。
◇今週金曜日(27日) pm6時30分~8時30分
◇会場は、タワーホール船堀 和室1
◇講師は、駒澤大学教授・石井清純先生
◇学習会の内容
『正法眼蔵・現成公案』音読
坐 禅
『正法眼蔵・空華』講義
◎会費は、1000円
テキストは、岩波文庫『正法眼蔵』(一)
昨日(3月31日)午前、《くりのみ会》親鸞とカウンセリングコースでした。
写真(↑)は、毎回1時間前に参加して『正信偈』の書写に挑戦している佐◇さんの作品です。
ご参加は、7名(男性2名 女性5名)。
音◇さん、浅◇さん、小◇さん、森◇さん、和◇さん、ご参加ご苦労様でした。
学習会の内容は、以下の通りです。
①「嘆仏偈」読誦
②「教行信証・総序」音読
③「正信偈」草四句目目下げ 読誦
④井戸端
ご参加の皆さんの交流タイム。
⑤「教行信証」テキスト岩波文庫37頁~38頁を音読しました。
次回は、4月28日(土)です。
今晩は、3月の《くりのみ会》道元とカウンセリング・コースでした。
講師は、駒澤大学教授・石井清純先生。
ご参加は、7名(男性6名 女性1名)でした。
石井先生 村◇さん 佐◇さん 音◇さん 馬◇さん 菅◇さん お疲れ様でした。
菅◇さんは、遠路、横浜からのご参加。
ありがとうございました。
学習会の内容は、以下の通りです。
①『正法眼蔵・現成公案』音読
②坐 禅
③『正法眼蔵・海印三昧』 石井先生の講義
二次会(懇親会)は、5名が参集。
近況を交流しました。
《くりのみ会》は小さな学習会ですが、
《くりのみ会》を足場として、お二人の方が大学院(社会人枠)で進まれています。
菅◇さんは、駒澤大学大学院生。
馬◇さんは、4月から、武蔵大学の大学院に進まれます。
大学院での学業の様子を聞かせてもえ大変ありがたいです。
写真は、衛藤即応校注の岩波文庫『正法眼蔵』。
《くりのみ会》発足時からのお仲間・村◇さんがご持参してくれました。
昭和30年のはじめ、大学生だった村◇さんは坐禅に関心を寄せて、
鎌倉円覚寺の参禅に通い『正法眼蔵』も購入されたそうです。
次回は、4月27日(金)です。
明日(3月30日)、くりのみ会・道元とカウンセリングコースです。
講師は、駒澤大学教授・石井清純先生です。
皆さまのご参加をお待ちしています。