高知のくらし

高知での暮らしを楽しく、快適にするための情報ブログ

道の駅 大山  へ寄りました

2011-01-17 | 道の駅高知
道の駅 大山  へ寄りました。

珍しい、どんぐりで造った「カシキリドウフ」があり、さっそく食べてみました。

あまり美味しいので、二個追加して買って帰りました。地元・下山の方が造っているとか・・・















休憩スペースもあり、下には港が・・・



HN:コウチャン


道の駅(高知県内)

道の駅

2011-01-17 | 道の駅高知

道の駅  


ブログ<a href="http://blog.goo.ne.jp/mitinoekik">「道の駅こうち」</a>

 

※おすすめ情報
<a href="http://www.kensetu.org/mi/mimain.htm">道の駅・四国</a>


 <a href="http://www.city.susaki.kochi.jp/index.html">かわうその里すさき 公式ページ </a>
 <a href="http://www.web-i.ne.jp/muroto/">キラメッセ室戸 公式ページ </a>
<a href="http://www1m.mesh.ne.jp/tosawashi/"> 土佐和紙工芸村 公式ページ </a>

<a href="http://www.town.ino.kochi.jp/"> いの町 公式ページ </a>
<a href="http://www.town.otsuki.kochi.jp/"> 大月町 公式ページ </a>
<a href="http://www.city.kami.kochi.jp/"> 香美市 公式ページ </a>
<a href="http://www.town.shimanto.lg.jp/"> 四万十町 公式ページ </a>
<a href="http://www.town.kochi-tsuno.lg.jp/"> 津野町 公式ページ </a>

<a href="http://blog.goo.ne.jp/mitinoekik/e/9c1b5373cc2b98c50076b3a6505760be">道の駅(高知県内)</a> <a href="http://blog.goo.ne.jp/syokugyobetu/e/7aacec9c638d88bc9625b53a42cbe721">さがす!</a> <a href="http://kochifc.net/">高知ファンクラブへ</a> <a href="http://blog.goo.ne.jp/syokugyobetu/e/ed8971e2c33a9985796f98eeef0c1829">サイトマップ</a>


地域の交流広場・・・ 道の駅「633美(むささび)の里」

2011-01-17 | 道の駅高知

国道194号線の仁淀川沿いを、風景を楽しみながら車で走るのが好きです。

<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/e7ca9d105d71eb5a1a2b47aeedae17fe.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/dd/e7ca9d105d71eb5a1a2b47aeedae17fe.jpg"></a>

癒されるひと時であり、さらに沿線には地元の新鮮な野菜などが並ぶ直販所が幾つかあり、1週間分の野菜を次々と購入していく楽しみがあります。

今回は、国道194号と国道439号が重なるところ、いの町吾北地区にある
<font size="4" color="blue" style="line-height:160%;"><b>道の駅「633美(むささび)の里」</b></font>で、
生しいたけ・銀杏・こんにゃくなど沢山購入しながら、いろんな話が聞けたのでご紹介します。
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/a97853fe0a66efeb563c2eefb587b3d6.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/a97853fe0a66efeb563c2eefb587b3d6.jpg"></a>   <a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/245d5e9ff9ff8619157bf72efa64e8c4.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/245d5e9ff9ff8619157bf72efa64e8c4.jpg"></a>
前に来たとき、タイモを買おうとしていたらこれも美味しいですよ!と教えてもらい、早速家で食べてみると実に美味かった「マイモ」!!
トロミがあって、いつも食べるタイモとは明らかに違いました。
「マイモ」(タイモの種類?)はありませんか?と尋ねると、レジの方が「マイモはもう時期が終わりました。すみません。」
前週は、もう売り切れました!だったのに残念。
「マイモは一軒しか作っていないのですよ!」と説明がありました。

二人居るレジの年配の方の女性は、購入者に”タカキビもちのつき方”を説明しながらレジ袋に入れていました。
ここでは、料理の仕方を説明している声をよく聞きます。

後で川村駅長さんに聞くと、ここにお寿司や饅頭・豆腐やこんにゃくなどを造って出している加工生産組合では、土・日曜に手伝いを兼ねて来てくれてお客さんの声を聞きながら、料理方法などを説明し、ヒードバックしているとのこと。
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/97d5247b1dc936816d1885df02ae40b0.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/97d5247b1dc936816d1885df02ae40b0.jpg"></a>   <a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/a51bcf2dcbfe40d86bb0549a9d98b2a3.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/a51bcf2dcbfe40d86bb0549a9d98b2a3.jpg"></a>
川村駅長さんは、壁に貼っている”いの町農業公社”が作成した「<font size="3" color="lime" style="line-height:160%;"><b>名珍菜(現在38種類)シリーズ</b></font>」のポスターとレジに置いている”追手前高校吾北分校の生徒さん達”が作ったと言う「<font size="3" color="lime" style="line-height:160%;"><b>名珍菜レシピ</b></font>」のパンフレットの説明をしてくれました。

「名珍菜レシピ」のパンフレットには、”地元で栽培している野菜をみんなに知ってもらいたい!
そんな思いでレシピを作りました。・・”と書かれていました。
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/8faf3da340a1e7f14c6b84ff78dbe3f5.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/8faf3da340a1e7f14c6b84ff78dbe3f5.jpg"></a>
「コールラビ」(カブキャベツ):茎がカブのように太るキャベツの仲間。葉っぱ以外をお料理に。ほんのり甘くて、クセがないのでゆでてサラダに、炒め物に。煮くずれ知らずで煮物にもおすすめ!・・・
これがそうです。と紹介してくれました。


道の駅「633美(むささび)の里」では、一部を除き、野菜や加工食品をはじめ、まな板などの木工品や炭など地元の方達が作った物が、整然と並べられていました。
前庭での出店も地元に限定しております。とのこと・・
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/b092fad0bd8279211c9ca66e4ab05df1.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f0/b092fad0bd8279211c9ca66e4ab05df1.jpg"></a>
妻が嬉しそうに話しているので寄っていくと、かって同僚だった職場のT先輩(72歳の女性)が野菜などを出荷に来ていたのです。
実に元気そうで”家に居たら何も話をせんけんど、ここへ来たらいろんな人に会って話が出来るので、ちょとバーじゃけど持って来よります”と話していました。

道の駅が、<font size="3" color="blue" style="line-height:160%;"><b>地域の交流広場</b></font>になっていることを実感させた言葉でした。
川村駅長の人柄が、さらにこの役割を大きくしていることも感じました。

前にここで手に入れた「ポイントは戻し方」と言うチラシに、
”干し大根””干しタケノコ”等の戻し方で、”干しぐき”は「70度の湯に入れ、落としぶたをして、冷めるまで置く。・・・<font size="3" color="red" style="line-height:160%;"><b>湯温がポイント。70度とは、湯の表面に指で”の”の字が書ける熱さ</b></font>・・」と書いていました。
お年寄りの生活の知恵として、印象に残っていました。

単に野菜を買うだけでなく、道の駅や直販店にかかわる地元の人たちの”生活や思い”の一部分を一緒に買って帰れたような気分になりました。

レジの上にこんな額が架かっていました。読みぬくいけど、凄いと思いました・・・
<a href="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/c6db794a1c8a9acbd2bb775d447c28ed.jpg"><img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b9/c6db794a1c8a9acbd2bb775d447c28ed.jpg"></a>

   HN:コウチャン


「竹炭竹酢の里 コンドー農園」さんのコーナー

2011-01-17 | 道の駅高知

香美市香北町のアンパンマンミュージアムの近くにある

 道の駅「美良布」は、いつ寄っても楽しい。

地元の○○さんが作ったお饅頭とか、お寿司などがある。今回は、あんこが好きな私は、あんこを「よもぎ」と「きなこ」で包んだお饅頭?を二パック買い込みました。

店内を物色していて、「竹炭竹酢の里 コンドー農園」さんのコーナーが目に留まりました。

説明書を見ると、香北町韮生野と書いてあるので店の人に聞くと、直ぐ近くとのことです。

県内でも里山が放置されて、竹が茂って困っているところが多く、竹を炭などに焼いて活用する取組みなどに関心があったので、早速道を聞きつつ訪ねました。

家には老夫婦がおられて、いろんなことが聞けました。

ご主人、お年は73歳とか言っていましたが、顔艶がよく張りがあるので、お若いですね!と話すと、「セレネで測ったら体力年齢53?だった」と応えられました。奥さんも同じように顔艶がよく張りがありました。

お茶をいただきながら、沢山のことを聞きました。

冬場に炭を焼いていること、竹は古い方が硬いので良い炭が焼ける、鉄釜で焼くので土釜より収量は少ないけど、1000度以上の高温で焼けるので品質が良い、竹酢液を蒸留する器械も自分で考案してやっている、などなど。

製品の説明も聞き、自らお使いになっている結果が、お二人の顔艶がよく張りがある原因であることを知りました。

竹精、竹精ローションなどいただいて帰りました。妻と一緒に早速使って診ることにしました。

製品の情報は次回におしらせします。

道の駅だけではなく、「サンシャイン」にも置いているとか?

連絡先

「竹炭竹酢の里 コンドー農園」 近藤文一さん 

電話 0887-59-4485   携帯 090-1175-0459                    エコひーき

 


土佐和紙工芸村 くらうど

2011-01-17 | 道の駅高知

いの町の豊かな自然に囲まれ、清流『仁淀川』を望む絶好のロケーションに位置する道の駅です。
紙すき、カヌー、はた織り、農産体験などが楽しめる体験型宿泊施設を併設してます。
           吾川郡いの町  土佐和紙工芸村 くらうど

                   <a href="http://orienthotel.jp/kuraudo/">http://orienthotel.jp/kuraudo/</a>


梅にシソを入れました

2011-01-17 | 健康と医療高知
梅にシソを入れました。

昨年はインターネットの情報をもとにやってみました。きれいに染まりました。

昨年の経験で、きれいに梅を染めるには、シソの塩もみによるあく抜きが大切ということを知りました。


今年も直販所で二回に渡って、黄色くなった半熟梅16キロを購入して、家でザルに入れて追熟させました。いい匂いが部屋中プンプンしていました。


昨年きれいに梅が染まったので、今年もシソを沢山買って来て、すり鉢で2度の塩もみをして、あく抜きをしました。(きれいな色のあくですが捨てます)







重しをかけて塩漬けしていた梅も、沢山水分が出ていました。この梅だけを一旦瓶から出して、あく抜きしたシソと交互に瓶に戻しました。


これで、土用干し(土用に三日間ほど太陽と夜露にベランダなどで干したままにする)までこのままです。

今年も美味しい梅干をつくって、子ども達に送ってあげるつもりです。



HN:ミニバラ

web台所・・・安全・安心プラス薬効・薬膳の食生活
HN:ミニバラ  さんの記事

花粉症対策してますか

2011-01-17 | 健康と医療高知
山里に春の息吹を感じたら花粉症が始まります。


福寿草の芽が出ました。



ロウバイが咲き始めました。

2月に入り、いよいよ花粉シーズンですね。

花粉症を軽くするには

1.外出時は帽子、メガネ、マスクをつけよう。

2.布団、洗濯物は外に干さない。FACEタオルは要注意。
  干しても、短い時間で取り込む。

3.窓はなるべく、開けっ放しにしない。

4.帰宅時は玄関先で、花粉を払って入る。すぐに目、ノド、鼻を洗う。

5.洋服はナイロン、ポリエステルの物を着用。
  セーターなどのニット類は避けよう。ジャンパー、ヤッケ類は最適。

6.髪の毛は毎日シャンプーしよう。

7.アロマでリラックスしよう。

8.対策用品と、薬は症状にあったものを使い分ける。


ひどくなければ、これだけで違いますよ。

生活スタイルや食事などを取り入れて、アレルギーに強い体つくりで

花粉症も軽くなるみたいですので、乗り切りましょう。

 HN:My town

インフルエンザが大流行

2011-01-17 | 健康と医療高知
インフルエンザの警報値が上回り
大流行になってます。

日常生活での予防法
日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、 ウイルスに
接触しないことが大切です。
また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いので、
室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことは有効な
予防方法です。

栄養と休養を取る
体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。

人ごみを避ける

病原体であるウイルスを寄せ付けないようにしましょう。

適度な温度、湿度を保つ
ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが
長時間空気中を漂っています。
加湿器などで室内の適度な湿度を保ちましょう。

手洗い、うがいの励行
手洗いは接触による感染を、うがいはのどの乾燥を防ぎます。

マスクを着用する
ハイリスク群などどうしても予防が必要な方はマスクを
着用しましょう。
罹患した人では、咳やくしゃみの飛沫から他人に感染するのを
防ぐ効果もあります。



わが家では、のどの痛みや咳にハチミツ大根を作ってます。
大根をさいの目に切り、そこへたっぷりとハチミツを入れ、
数日で、大根より水分が出てきます。大根がしなびてきたら、
取り除きます。冷蔵庫で1週間日持ちします。
               
              

今、わが家では、北海道の十勝にある、酪農家でもありタレントの
田中義剛が牧場長をつとめる牧場『花畑牧場』の高価なハチミツ
(ニュージーランド産のオーガニック マヌカハニーの
このツブツブ感と風味は格別)を、これまた、北海道、札幌
KINOTOYAの酪農チーズプリンの空き容器で
作ったものがあります。ちょっともったいない使い方です。
ちょっぴりぜいたくなハチミツ大根が効かないわけないよね。
皆さんも風邪など引きませんよ~に!!


 HN:My town


平成20年10月1日、新たに全国健康保険協会が設立

2011-01-17 | 健康と医療高知
平成20年10月1日、新たに全国健康保険協会が設立され、協会が運営することとなりました。


政府管掌健康保険(政管健保)は、全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)に変わります。


健康保険の手続きが変わります。

詳しくは 社会保険庁ホームページ http://www.sia.go.jp/kenpo/index.htm 

又は 全国健康保険協会のホームページ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/
をご覧下さい。