九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

佐佐木庄 1142年 永治2年

2017-03-01 | 近江国 佐佐木庄

近江
【郡名】 蒲生
【荘園名】 佐佐木庄
【フリガナ】 ササキ
【重複コード】
【参考市町村】 蒲生郡安土町
【市町村コード】 25381
【明治村字名】 常楽寺・小中・慈恩寺・中屋
【史料村郷名】
【領家・本家】 延暦寺領(千僧供料所)・山門領・源有仁領
【初見年和暦】 永治二年
【初見年西暦】 1142
【出典】 愚昧記裏文書・玉葉・東鑑・天台座主記・常楽寺文書・水原小三郎所蔵文書・華頂要略・牒状類集・平家物語巻9・源平盛衰記巻30
【遺文番号】 ヘ2467・カ31483
【記録類】 『玉葉』建久2,4,2・同4・『東鑑』治承4,8,9・文治元,10,11・建久2,4,5・同11・同26・同30・安貞元,9,22・弘長元,9,13
【関係文献】 有
【地名辞典】  角川地名=『輿地志略』によれば、常楽寺、小中、慈恩寺、中屋4ケ村の総称
【備考】  建久2玉葉=延暦寺千僧供庄、近江国総追捕使佐々木定綱所領、延暦寺と紛争=地頭佐々木氏・→2106034「佐々木御厨」、2106050「佐々木西庄」参照


~~~*~~~

近江の城郭探訪さまのブログを拝見し、小脇の位置がすっきりとわかり、九里村と近いことが分かった。地図の指定、へたくそでずれております。スミマセン。

http://yahoo.jp/c1FUST

しかも上記の歴博のデータ【1142年の佐佐木庄】 常楽寺・小中・慈恩寺・中屋は地図で確認できた。

http://yahoo.jp/N1pZ_M


これは、ずっと以前に記事を書いた『源行真申詞記』につながってくると思う。

この時に、この九里とは名乗っていなかったかもしれないが、関係があるのではないだろうか?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親厳の父、親光 | トップ | 頭の上の赤い丸。後醍醐天皇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

近江国 佐佐木庄」カテゴリの最新記事