Kuniのウィンディ・シティへの手紙

シカゴ駐在生活を振り返りながら、帰国子女動向、日本の教育、アート、音楽、芸能、社会問題、日常生活等の情報を発信。

始動!リトルリーグ!~上の息子のリーグについて

2008-04-09 | リトルリーグ
今年もいよいよ息子たちの待ちに待ったリトルリーグの季節がやってきた。先週から2人の息子たちのチームは同時に練習が始まった。

今年は、上の息子は、13歳、14歳混合のパロミノ・リーグで、チームはパイレーツで、下の息子は8歳のファーム・リーグで、チームはインディアンズ。長男は、毎年同じ背番号で、31番(たしか阪神タイガースの掛布からとった)、次男は、インディアンズの日本人メジャーリーガー小林と同じ30番をもらった。

主人は、初めて長男のチーム、パイレーツのアシスタントコーチに就任、バッティングコーチを引き受け、はりきっている。私も初めてビジネス・マネージャーに就任。監督は、ティムという頭脳派の感じの人で、息子マイケルは、去年180人ぐらい参加した息子のサラブレット・リーグの打率No.1のスラッガー。なんと6割2分も打ちまくったらしい。ホームランもかなり打つ驚異的なプレイヤー。

マイケルとうちの息子は、小学5年生のときに同じチームだったから、お互い良く知っていて、同じ長距離バッターなので、意識し合っている。去年、お互いピッチャーもし、打ち合っているライバル同士の仲。息子は、マイケルからホームランを打たれ、息子はマイケルから3塁打を打った。

毎年、監督が去年の記録に基づいてドラフトで選手を引き抜いていき、チーム編成が行われる。ティムの話では、公式記録によると、息子は去年打率5割8分で、リーグ4位だったという。おとどしが、4割4分ぐらいだったと記憶しているから、毎年打率が上がってきている。息子は、小学4年生ぐらいから、ヒットを量産し出し、バッファロ・ーグローブのリトルリーグ、BGRAで、じょじょに頭角をあらわしてきた。

小学5年生ぐらいから、ピッチャーとしても少しづつ機会を与えられ、去年のシーズンは完全にローテーション入りし、波が激しかったけれど、秋のシーズンでは安定したピッチングだった。今年は、間違いなくチームのピッチャーの柱となるだろう。主人の話では、球のきれがよく、手元でグーンとのびてくる。(私も見ていてわかるほど)球のスピードも去年より速くなっているので、かなりの打者が翻弄されるかもしれない。親として、息子の投打の活躍がとても楽しみである。

昨日主人のソフトボールチームMJの野球のNo.1実力者、植田さんが、メールの中で、興味深い言葉をくれたので紹介したい。

「日本の野球は、短所を如何に克服するか。
米国の野球は、短所を補うために、更に長所を伸ばす。」

そして主人が植田さんに送った返信メールも面白いので、紹介したい。

全くその通りだと思います。特にこの地区のパーク・ディストリクト等が主催しているリトルリーグの多くは、毎年所属チームが変わる(監督も変わる)システムになってます。ある意味、毎年子供達に新たなチャンス/機会が与えられる。息子は今年でもう7シーズン目になりますが、最初の2年は、もう完全な”ごまめ”状態。それが余程悔しかったのか、こつこつ練習を重ねて、3年目あたりからまずは打撃でチャンスを与えられ、4年目以降はピッチャーの機会も与えられと。5年目にはチーム打点王となり、6年目だった昨年は殆ど不動の4番&ピッチャーでも20試合以上の登板機会を与えられといった具合に。息子だけでなく、他にも多くの子供が上手く長所(持ち味?)を、毎年毎年フレッシュな環境の中で伸ばして貰いながらステップ・アップしているような気がします。日本のやり方を完全否定することは出来ないと思いますが、短所を徹底的に突き、それを克服できた者のみが次のステップを与えられる(かな?)日本のシステムとは”育て方”が随分違うように思えます。今、親として出来ることは、本人が納得するまで徹底的にやらせてやることではないかと思ってます。

まさに、日本とアメリカの少年野球を知っている主人ならではのコメントである。息子のアメリカでのリトル体験が将来息子の野球キャリアにどのように影響していくか、本当に興味深い。


写真は、去年のバッファロー・グローブのパーク・ディストリクト主催の秋の13歳、14歳混合リーグより

シカゴ日本人学校全日校2008年度始まる

2008-04-09 | シカゴ日本人学校全日校
今日は、シカゴ日本人学校全日校の始業式だった。1ヶ月弱あった長い春休みが終わり、いよいよ新しい学年の始まりだ。上の息子は、中学2年生、下の息子は、小学3年生。うちは、全日校には、ずっとお世話になっている。

アメリカにいながら、日本の学校の教育が受けられ、日本人としてのアイデンティティを強く意識しながら、生活ができる環境というのがすごい。勿論、現地校でアメリカ人と交流し、英語を吸収するというのも素晴らしいことだと思う。しかし、第1言語を日本語にと考えている私たち家族としては、全日校の存在は本当に有難い。また、機会があるときに、なぜうちが全日校にこだわってきたのか、詳しく書きたいと思う。

さて、今日の子供たちの話の一番の注目点は、新しい担任の先生。私たち親も毎年どんな担任の先生になるか、始業式までドキドキである。私もわくわくしながら、子供たちの話を聞いた。上の息子も下の息子もシカゴ赴任3年目のベテランの先生たちが担任だった。

下の息子は、うれしそうに、真っ先にその先生の名前を私に報告。とても感じのいい先生だと他のお母さんたちから、ずっと聞いていて、秘かに「いつか息子の担任になってくれたら・・・」と前から思っていたので、バンザーイ!と大喜び。

そして、上の息子の担任の先生の名前を聞いて、びっくり!私たちの予想が大はずれだったのだ。でも、若くてビシビシ子供たちを引っ張っていってくれそうな素敵な感じの先生だ。こちらもやっぱりうれしい!本当に全日校にいる限り、安心して子供たちを通わせられます。

両方、新しい先生で、親子で気分も新たに、新年度をはりきって過ごしましょう!

追伸

私は、今年上の息子で学級委員をやることになった。上の子が小学5年生のときにやって以来、久し振りのお役目。木曜日は学級委員の顔合わせで、来週はなんとPTA総会の司会をしなければならない。大役で、責任重大。もう1人の学級委員の高橋さんと共に、協力して、こなせればと思う。皆様、ご協力をお願いします。