goo blog サービス終了のお知らせ 

KUNI-NET

KUNI-NET であるます

GTDにはPalm(笑

2006年06月15日 | GTD
GTDはツールを選ばない。
アナログなツールでも、デジたるなツールでokだ。

で、やっぱりガジェット好きなわたしとしてはPDAで決めてみたい。
まず最近常用しているLinux Zaurus。こいつは会社のメールソフトと同期できない。PalmかポケットPCならOK。なら、W-ZERO3くわっ!!!と情報集めてみたら、「毎日リブートしているので、快適になりました!」とか、なかなかぐーな情報多し。
やはり、PDAに電話もついてていいでしょ?って割り切りでないとやばい模様。

では、ちょっと前までつかっていたHandEra330ハイレゾモノクロPalm互換機だ。使ってみたらどうも液晶まわりの接触がおかしくて、ちょっと脇を押すと液晶が暗転するのだった...しくしくしく。さいきんカマってやってなかったもんなぁ。

つづいて、某氏よりゆずりうけた2つ折になるCLIE。カラーである。でもちょっと大き目。CFスロットつきだが当然SONY製通信カード以外はストレージカードすら受け付けないゐかすやつである。いろいろいじっているうちに、スタイラスが崩壊。ううむ。なんてことだ。こいつの弱点はPalmの最大の美点であるカレンダーやTODOのスイッチが2つ折状態だと内部に隠れてしまうのだ。なっぬーって感じ。

で最後に思い付きました。わたしにはPalmIII(英語版)があるじゃないか。
実は、会社のPCでTODOを仕訳していたのはPalmDesktopほんとは会社のメール兼TODO管理でける方にのせたいのだがZaurusとのSyncのためPalmDesktopを使用していたのです。つまり、TODOとスケジュール(アラームを使いたい)だったらPalmIIIで十分じゃないのか???と思い立って、昨晩自宅を捜索。いろいろいろいろいろいろいろひっくりかえして結局発見しました。表示がちょっともっさり、解像度が160x160とか、白黒だとか、たまにハングするとかいろいろあるけど、この割り切りかたはやっぱり素晴しいと痛感。
携帯Web/MAIL返信機としてはLinux Zaurusがあるので、PIMに特化するとしたばあいPalmIIIの起動の速さ、プログラム切替えの速さは素敵です。これはイイです。もうこれ買ったの何年前だろう。ははは。

というわけで、単三電池2本入れて活用開始しています。
問題はPalmOS 3.0(笑 なので、もうソフトがほとんど無いってことかなぁ。スケジュール置き換えソフト系とかも4.0以降が多いですね。とりあえず、むかーし遊んでいたKoiKoiなんか入れて懐かしんでいます。あ、本業はTODO管理だった。
秋葉マップなんかもちゃんと動きますよ。あ、だから、本業はTODO管理....

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あはんw ()
2006-06-15 01:37:49
結局PDAの役割はVAIOTypeUが…

いや、それだけじゃなくてPCの役割もw



#ま、会社のメールはmobileimapでimap経由で携帯電話で読み出せるようになってるのであとはスケジューラーのみなんですけれどね。

#GoogleWebToolkitで遊んでみたいぞ(ぉ
返信する
あはは...TypeUがPDAですか (kuni)
2006-06-15 12:38:44
ふむふむ。たいぷゆーがPDAですかー。

どうも、PalmでPDAを始めてしまったので、あのシャキシャキ感が得られないPIMは使えない烙印ケッテーなのです。Zaurusは使い放題モデムつきにしてるのでMAIL/Webは満足なんですけどPIMとしてはトロくさすぎ。キーボードもあるからPalm的同期の快適さと、動作のシャキシャキ感があるともうオールインワンでZaurusでOKさ、になるんだけどなぁ。なんか、いまいち....ふふふふふ。
返信する
Google関係のAPIは... (kuni)
2006-06-15 12:39:55
Google関係のAPIで、いろいろ作ってる人はおおいですねー。ぜひ無料で便利サービスにして、こっそり公開(笑 してください。
返信する
うちにもありますよ (dobac)
2006-06-18 00:01:31
WorkPadがね。でもこの程度だったらケータイで

できてしまうのだ。何も考えずVodafone702NK2にしなさい。もちろんToDoもあるし、エミュもある。



・・・と、このあたりは以前も散々言ってますなぁ、あははは。ブラウザはPSPね。
返信する
702NK2付属の (dobac)
2006-06-18 00:03:01
メーラはIMAPに対応しています。

ふふふ。
返信する
ちがうよー ()
2006-06-19 01:51:05
GoogleAPIとGoogleWebToolkitは別物だよん。

GoogleAPIはSOAPのようなサービスAPIで、

GoogleWebToolKitはMVCモデルのV部分の画面ツール。

Ajaxの特色は今までサーバーサイドで構築されていた画面レンダリングをブラウザ側に持ってきたところに特色があります。

ブラウザがJavaScriptを使ってデータをレンダリングする。

そうすることによって、ユーザーのアクションでデータを問い合わせないことにより通信のTTLを最大限に隠蔽するのが目的。

ま、結局のところ「見た目の技術です」w
返信する
いや (dobac)
2006-06-19 10:21:03
First Impression重要ですぞ。

GMailは衝撃的ですた・・・

うちの会社もやっとこWebベースの帳票に

移行してますが、トロくてやってられません。

ある意味ぎりぎり限界の応答速度。

ストレス溜まるわぁ。
返信する
 (kuni)
2006-06-19 12:41:30
yomoくん>>

つまり、Ajaxかんたんきっとってこと??



どばしー氏>>

むむぅ、ケータイとPDAの統合ッテ切望してんだけど、やっぱりまだ我が家はPHSベースなわけで(やすいし)だからといってW-ZERO3ではない気がしているわけで。

鋭意検討するであります。ほほほほほ。

Vodafoneって、家族定額とかあったっけ。うち通話定額&安心だフォンなんで、自宅と話しているだけだったら激安なのだ。総額で3000円ちょいぐらい。
返信する
さすがに (dobac)
2006-06-19 13:05:11
そこまで安くないわぁ・・・

うーむ、私も激安希望なんですけどね。

PHSもエリアが・・・とか。Vodafone以外の

ケータイだと通話音質が・・・とか、

いろいろあります。



3000円だと一台分にもならん。
返信する
えーと (kuni)
2006-06-19 13:10:56
3000エンちょいは言いすぎで、4000円弱かなぁ。

では、自分用をW-ZERO3にするか?というと、あれがPalm+電話だったらなぁ...という気分す。
返信する