成功しますた!!! VMware PlayerでOS/2ブートしたァァ 2005年11月03日 | 雑記 VMware PlayerでOS/2がブートしましたぁ。 あっけないぃぃぃ。ちょっとだけ、vmsファイルいじりましたが。 displayName = "OS/2" guestOS = "os2experimental" これだけ。^-^);;;; なんと、Windows3.1(Win-OS2)も動きます。ってOS/2だとあたりまえだが.... « VMwarePlayerでOS/2 挑戦中 | トップ | ネガドン »
18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (よ) 2005-11-04 10:18:13 おめでと~♪これでOS/2とVisualAgeC++を使ってOS/2アプリをバリバリと…え?書かない?(^^;;; 返信する むははは (kuni) 2005-11-04 18:56:10 やっぱり、ここわVisProREXXとかでしょうか。もしくはObjectREXXトカですね。いやいや。そーでなくて...ッテカンジ。なんかハイレゾにならないしで、ちょっと萎え中。(笑 返信する Unknown (AO-CHAN) 2005-11-04 20:13:06 VMマシンを作るのには、VMwareの本体は購入されたのでしょうか? それとも評価版でもVMを作れるのでしょうか?VirtualPCを使ってはいるのですが、VMwareも興味があったりします。P.S.KUNI-BBS再開か? 返信する 実は.... (kuni) 2005-11-04 20:45:31 ao-chanおひさしぶりでーす。http://yamashita.dyndns.org/blog/343実は、ここを参考にしたのでした。 返信する おひさ! (AO-CHAN) 2005-11-04 21:38:58 お久しぶりでし。10月頭にやっと自宅も完成、引越しも無事終えました。つい最近またKTBBS(telnet)を再開しましたよ。VirtualPCだとtelnetがうまくつながらないのですが、VMwareだとそこのところはどうなのかしら?ちょっと興味があります。 返信する スイマセンBBSちゃんと見てなくて (kuni) 2005-11-04 21:44:53 おめでとうございまーす!!祝・新居完成!!どーでしょー??VMwareはイケるのかなぁ??実験してみてください。リンク先の情報からの修正点は、blogに書いたvmsってファイルに細工するだけです。 返信する その昔 (dobac) 2005-11-04 21:46:14 VMWareユーザでした。99年頃なので、出たばっかりのころですね。今はVirtualPCユーザです。だって安いんだもん。試したところ、Fedoraはインスコできたので概ねよし。Solarisは全然駄目でした。まー今更使う気もないんだけどね。というわけで、VPCの上にVineLinuxで完璧。ODBC接続でMySQLとか。少し凝ったネットワークを使うにはコツがいりますが、まーレジストリを書き換えるわけでもなく普通にドライバをインストールするだけなので、これもうれしい。 返信する なるほろ~ (kuni) 2005-11-04 22:14:37 どばしくん、どもども。VPCねー。VPCはOS/2正式サポートだったのだよなぁ。(過去形)あ、ao-chanも書いてくれていたのですが.....Vineも動くんだぁ。なるほどぉぉぉ。OS/2は、さすがにハイレゾにはならない模様です。OS/2たくさん立ち上げてやろうか。(笑あまり意味無いか。ネットワークカードも認識しないっぽいなぁ。ドライバーセットが提供されてないもんなぁ。^-^);;;;やっぱ、付属の上海やって終了でしょうか。とほほ 返信する VPCだとOS/2もハイレゾよ! (AO-CHAN) 2005-11-05 08:43:22 VPCだと、OS/2でもハイレゾになりますよ。 返信する Unknown (よ) 2005-11-05 14:48:35 OS/2の息吹はjfsしか残っていませんw>うちジャーナリングがほしかったんだよぉおおん。で、LVM2つかっちゃったりすると1.ボリュームサイズを勝手に増やせる(しかもオンラインで!)2.すると問題になるのがinodeの数3.ext3だとinode制限に当たる(;;4.RaiserFSは流石に怖すぎwwwなわけでjfs大好きっこです。(xfsは試してない)あ、ao-chanさん、新築おめでとお~ 返信する を (kuni) 2005-11-05 20:17:06 ao-chan>>をををVPCすばらしいぃぃ。でも、ao-chanのVPCって米国産のヤツでしたっけ?でもいいですねぇ。(笑yomoくん>>LVMはOS/2のサーバーに実装されるって聞いた時からうらやましーーー状態だったのだよなぁ。Linux用にIBMが出したんだっけか。 返信する どもども (AO-CHAN) 2005-11-06 08:02:30 >あ、ao-chanさん、新築おめでとお~どうもありがとうございます。>をををVPCすばらしいぃぃ。でも、ao-chanのVPCって米国産のヤツでしたっけ?でもいいですねぇ。(笑はい、米国産ですが、問題なく使えています。 返信する むむむぅ (kuni) 2005-11-06 08:24:54 ao-chan>>米国産のOS/2サポートしている最後?のバージョンですね。>VPC国内販売されているのはMSのOS/2サポートしない(?)バージョンになっちゃいましたよねぇ。うるうる。あと、仮想マシン系って最近たくさんオープンソース系でも出ているみたいですけど、やっぱりゲストOSはLinuxだったりしますよねぇ。うーんん。^-^);;; 返信する OS/2サポート (dobac) 2005-11-06 23:04:32 さっき日本語版のパッケージ見たら、OS/2サポートしてるみたいだけど・・・ 返信する なななななんと (kuni) 2005-11-07 00:09:37 どばしーくん>>ななななななんと!!そうなんですか。ががーーーーん。すっかり勘違いおやじでありました。>>わし情報さんきゅであります 返信する というわけで (dobac) 2005-11-07 22:54:43 VPCユーザ仲間入り(wつーてもタダにはかなわんなぁ。 返信する OS/2つながりで (抹茶) 2005-11-10 12:49:12 広告がでなくなったときいたのでOpera 8.50 for Windows, Japanese versionをGETしにいったら・・・Opera 5.12 for OS/2, English (US) versionが出ていたんですね。使ってみましたか? 返信する FireFoxなら... (kuni) 2005-11-10 13:18:45 抹茶さん>>OS/2では、わりとFireFoxが最新版出てて、たまに入れて(CSD FX00505レベルで)使ってみてました。Operaは使ってみてないです。問題はOS/2を入れれるハードがだんだんなくなってきているってことでして....今回も、導入までできたんですけど、VGA(640x480x16色(涙))の環境なんで、Webブラウズできる感じじゃないですねぇ。とほほ。Operaというと、SL Zaurusで使ってみてます。日本語直接入力ができないのがちょっと弱点ですが。(なにやらバージョンダウンすると直接入力できるらしいのですが...) 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
これでOS/2とVisualAgeC++を使ってOS/2アプリをバリバリと…
え?書かない?(^^;;;
もしくはObjectREXXトカですね。いやいや。そーでなくて...ッテカンジ。
なんかハイレゾにならないしで、ちょっと萎え中。(笑
VirtualPCを使ってはいるのですが、VMwareも興味があったりします。
P.S.
KUNI-BBS再開か?
http://yamashita.dyndns.org/blog/343
実は、ここを参考にしたのでした。
10月頭にやっと自宅も完成、引越しも無事終えました。
つい最近またKTBBS(telnet)を再開しましたよ。
VirtualPCだとtelnetがうまくつながらないのですが、VMwareだとそこのところはどうなのかしら?
ちょっと興味があります。
どーでしょー??VMwareはイケるのかなぁ??実験してみてください。リンク先の情報からの修正点は、blogに書いたvmsってファイルに細工するだけです。
VPCねー。VPCはOS/2正式サポートだったのだよなぁ。(過去形)あ、ao-chanも書いてくれていたのですが.....
Vineも動くんだぁ。なるほどぉぉぉ。
OS/2は、さすがにハイレゾにはならない模様です。OS/2たくさん立ち上げてやろうか。(笑
あまり意味無いか。ネットワークカードも認識しないっぽいなぁ。ドライバーセットが提供されてないもんなぁ。^-^);;;;
やっぱ、付属の上海やって終了でしょうか。とほほ
ジャーナリングがほしかったんだよぉおおん。
で、LVM2つかっちゃったりすると
1.ボリュームサイズを勝手に増やせる(しかもオンラインで!)
2.すると問題になるのがinodeの数
3.ext3だとinode制限に当たる(;;
4.RaiserFSは流石に怖すぎwww
なわけでjfs大好きっこです。(xfsは試してない)
あ、ao-chanさん、新築おめでとお~