goo blog サービス終了のお知らせ 

KUNI-NET

KUNI-NET であるます

アセンブラと私

2005年05月14日 | 雑記
zeroくんのblogに、アセンブラネタが出ていた。

実は、わたしの職場は棒システム部門で、そこの主言語はアセンブラである。S/390のだけど。最近の若造(笑 は、学校時代からJavaらしい。いきなりJavaだと困るのがキャパシティとか、パフォーマンスとか、ピンときてくれないことがあったりするのだ。
と偉そうに言ったりしてみるが、私もそんなにクリティカルなシステムを組んだことがあるわけじゃなくて、実はメンテしかしてないのだ。クリティカルなアーキテクチャーを自分で考えたわけでもないのだ。でも、アセンブラとかはいっぺんやってみるべきだと思うけどね。この業界入るならね。

つか、メモリーとか、CPUとかそのへんの挙動知らないと結局Javaとかでも、困ったプログラムを書いちゃう人になるんだよね。

やはりアセンブラやらなきゃだめ
from 東カリマンタン観光局

最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ってか… ()
2005-05-15 02:30:33
最近のjavaの人はクラス変数がすべて参照と言うことをわかってくれないっ。

クラスの完全なるコピーを作成するのは実はめんどくさいんだぞう。

ま、C++でクラスをmemcpy()しちゃうひともいるから(内部でポインタ変数を持っていた場合には死亡)言語に対する理解というか、とりあえず動く物でプログラムを書いている人がいかんのかと思いますが。



運良くクラスがserializableされていた場合にはストリームに書き出すことでDeepCopyできるけれどさっ。ぐむぅ
返信する
Unknown (HAL.T)
2005-05-15 06:03:11
ごめんなさい、実はアセンブラできません(恥)。

あと、今の若い連中は、コマンドプロンプトを知らんつーのが困りものですね。でもまぁ、仕方ないか。最初にさわったのがwin95ですなんて人が多勢になったからね。
返信する
いわゆる一つの (fumihipu)
2005-05-15 12:40:49
実際、Javaでは浅いコピーと深いコピーとか言いますよね。

C/C++だと中にポインタを含んだ場合のコピー問題>C++ではその回答としてコピーコンストラクタがありますね。

わしはコピーとクローンという言い方で混乱を避けていますが。

インストラクションとレジスタとメモリが少ないCPU(Z80とか)を最初に触れた自分たちは幸せだったかなと…
返信する
うーん。Javaからの人は.... (kuni)
2005-05-15 21:57:20
zeroくん & yomoくん>>

たしかにZ80とかのアセンブラをかじった(わたしはかじっただけ)だけでもだいぶ違うよなぁ。いまどきのCPUのアセンブラなんて、命令セットが凄そうで見てもいません。PC-8001あたりはPCのメモリー構造自体も単純でわかりやすかったからなぁ。機能もたいして無かったけど。

そのあたりはCからの人だとちょっとはマシかなぁ。たぶん....Javaからの人の場合、Cからの人よりつらいよね。「参照だけ」って感覚はJavaだけの人でもわかる人はわかってくれます。deep copyは、cloneでできるよね。でも、cloneをちゃんと理解してくれるかどうかってがカギだけどね。



おHALさん>>

がーん。アセンブラやったことないですか。つか、アセンブラやったことあるっつーと「マイコン」の時代に、深いところまで触ってみたくて&スピードを求めて...っていうパターンが多いかもですけどね。あと、確かに最近コマンドプロンプトすらわかんない人増えてますね。コマンドプロンプトのアイコンの場所もわかんないというか「使ったことないでーす」とかいわれます。でも、DB2使って開発していると自然とコマンドプロンプトなしにはいられなくなるのが不思議なのですよ。ひひひひ。
返信する
Unknown ()
2005-05-15 22:52:11
>fumihipuさん

copy constractorでごぉりごぉり(笑 ま、最近templateなプログラムが多くなってきているのでclassはcopy constractorを実装しておく方が分と言えば無難。

#って巨大なclassをコピーされて泣いたりしてな。



ま、ほかにもC++は「コンストラクタで例外が発生した場合デストラクタを通らない」とかハマリ道が大量にあったりするわけですが。



んー、アセンブラ知らなくてもいいとは思うけれども。
返信する