玄箱にUSB HDDをつけて、録画マシンにしているのですがさすがに数ヶ月放置していたので250GのHDDがあふれそうです。ぼちぼちと別のPCに転送してDVD-Rに焼いてました。
DVD-Rドライブも4倍速だし、LANも100BASEなんでちょっと時間がかかります。まぁ、オーサリングもそれなりにかかるんですけど。
今、TMpegEncで有名なペガシスのDVD Auther使ってみています。
ちょっとはみだし気味のソースでも、ちゃんと縮小してくれるので便利。
編集もそこそこ早いし5G超えのファイルもOKでした。乗り換えようかなぁ。
まだ試用中。
オーサリングもDVD Movie Writer2.0から進化していない私なんで...
そろそろ、もちっといいやつが欲しかったのどした。
そーそー、うちのI/OデータのLinkPlayerはmpeg2生で書いたデータディスクも再生可能なんですけど、なにやらたまに途中までしか再生できなかったりすることもあるんで、やっぱりちゃんと(笑 したDVD Videoにしないとダメかなぁって感じ。
DVD Video作るのってやっぱそれなりに時間かかりますね。もうちょっと早いといいのになぁ。ドライブ変えたら早い??でもオーサリングの時間は同じだよなぁ。
DVD-Rドライブも4倍速だし、LANも100BASEなんでちょっと時間がかかります。まぁ、オーサリングもそれなりにかかるんですけど。
今、TMpegEncで有名なペガシスのDVD Auther使ってみています。
ちょっとはみだし気味のソースでも、ちゃんと縮小してくれるので便利。
編集もそこそこ早いし5G超えのファイルもOKでした。乗り換えようかなぁ。
まだ試用中。
オーサリングもDVD Movie Writer2.0から進化していない私なんで...
そろそろ、もちっといいやつが欲しかったのどした。
そーそー、うちのI/OデータのLinkPlayerはmpeg2生で書いたデータディスクも再生可能なんですけど、なにやらたまに途中までしか再生できなかったりすることもあるんで、やっぱりちゃんと(笑 したDVD Videoにしないとダメかなぁって感じ。
DVD Video作るのってやっぱそれなりに時間かかりますね。もうちょっと早いといいのになぁ。ドライブ変えたら早い??でもオーサリングの時間は同じだよなぁ。