goo blog サービス終了のお知らせ 

くむのDQ10ボスのソロサポ討伐保管庫

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

キラクリソロ討伐!攻略とか諸々(DQ10)

2019-11-10 09:08:43 | 日記
*t*[ドラクエ10プレイ日記]
キラークリムゾンのソロサポ、討伐してきました(*´ω`*)
クリムゾントルネードの称号もゲット。


最初は「天地、戦士2、僧侶1」でやってたが
ヘナトス&真やいば効果で即死ではなくなるので、ベホマラーもかなり大事なんだが
どうにも僧侶だと、ザオラルを使ってくれないことが多くて
惜しいところまではいくんだが負けることが多く。
13回挑んで赤5~6回の全滅。


「天地、戦士2、キメラ」にしたら討伐完了。
2回挑んで、2回目で討伐。
キメラはザオラルと天使の守りのみにしたが、これだとベホマラーが飛ぶことが少ないので
耐えられる筈の攻撃で死ぬ可能性が高まるので、正直なところ
どっちもどっちという感じ。
どちらの構成でも「勝つことはできる」と思います。
ただ、キメラの方が勝率は高いかも?あくまでも「かも」だが。
とりあえず、攻略とコツとか諸々纏めてみます。


キラークリムゾン HP76960
通常攻撃:単体に650前後ダメージ
シャイニングボウ:前方扇状に光属性450前後×2回ダメージ
はげしく斬りつける:単体に500前後×3回ダメージ
痛恨の一撃:単体に1600前後ダメージ
グランドインパクト:自身の周囲に土属性900前後ダメージ+転び
リモートリペア:敵1体を蘇生



キラークリムゾンの攻撃は、光耐性を積めばシャイニングボウが怖くなくなるし
土耐性を積めばグランドインパクトが怖くなくなりますが
属性耐性は、自身もサポも0で問題ないです。
積んでいれば、当然ながら勝率はその分上がるとは思います。
転びの耐性も、サポはあった方がいいが、自身はみかわし率の方をオススメします。
自身は天地雷鳴士で挑むので、基本は敵に近寄らないスタンスで戦うので。
死なないことの方を重視ということで、みかわし率オススメ。


コツ1:キラークリムゾンの後ろから当たろう。


後ろから当たることで、不意を突きやすいです。
不意を突かなくても戦闘の安定化はできますが、やはり不意を突いた方がいい。
最初の2ターンほどを稼げますから
カカロンを呼びだしたり、真やいばを使ったり、天使の守りを使ったりと
序盤にある程度の余裕ができるので、これは大きいかと。


コツ2:カカロンは常時戦闘に参加させておくこと。


カカロンは、120秒で自然消滅するんだったかな。
自然消滅でいなくなる状況は極力避けて、90秒前後で更新するようにしましょう。
出来れば、チャージタックルで1体スタンしている時に更新できるとベスト。
ベホマラーを使っている時や、ザオリク待機している状態なら
使わせてから更新しましょう。
「げんま解放」も使える時には使うこと。ヒーリングオーラは強いので。


コツ3:会心ガードは極力維持しましょう。


キラークリムゾンは痛恨の一撃の使用率が非常に高いので
会心ガードを使って防ぐようにしましょう。
HPが高ければ(450くらい)痛恨の一撃も耐えられるようになります。


コツ4:せかいじゅの葉の蘇生支援をしましょう。


天地雷鳴士のメイン行動の一つです。
仲間が簡単に死んでいくので、葉っぱでの蘇生は大事。
最優先はキメラ(僧侶)への使用になりますが、戦士にもガンガン使いましょう。
死者がいると、人数が減る分、タゲがこっちに来やすいので。
キメラ(僧侶)に関しては、天使の守りが発動する前に葉っぱ使えるとベスト。
「けんじゃのせいすい」の支援も多少は必要かな。


コツ5:戦士のさくせんは「バッチリがんばれ」にしましょう。


キラークリムゾンは非常に怒り易くて、カカロンの回復行動でも
こちらに怒りがむきます。
バッチリがんばれだと、ロストアタックを使ってくれるのでバッチリ大事。
ガンガンいこうぜだと使ってくれないので、かなり厳しくなってしまいます。


最初に書いたが、キメラ構成で行く場合は、作戦をいのちをだいじににした上で
ザオラルと天使の守りのみ使う形にします。
これで、死人が出たら即ザオラルをしてくれるし
全員生きていれば天使の守りをするだけになるので、僧侶系サポAIはアホだけども
アホな行動を防ぐことができます。


ただし、キメラにすると、ベホマラーを使えるのがカカロンしかいなるので
HPが全快状態になることがあまりなくなります。
ヘナトス&真やいば効果が掛かれば、キラークリムゾンの一撃にも耐えられるのだが
HPが全快になり難いので、耐えられる筈の攻撃に耐えられない状態になるので
より死に易くなる点は要注意。

「蘇生率は上がるが、より死に易い」のがキメラ構成です。


ちなみに、キメラのスキル振り分けはこんな感じです。
すばやさアップで速くするのもありだが、自分はHPアップにして
蘇生時に少しでもHPが高い状態にしました。
耐えられることもあるからね、HPは高いに越したことはないかなあって。


1体倒せれば、大分楽になるのですが
「リモートリペア」で蘇生される可能性もあるので、これに関しては完全に運です。
蘇生したキラークリムゾンは、HP9999で復活になります。
そんなにHPはないが、1ターンに3回行動のキラークリムゾンが復活するので
かなりの脅威になります。


勝てた時は、運良くリモートリペアを使わなかったですね。
運に左右されやすい敵ですが、とりあえずは勝てるので
まだの人で挑戦する人は頑張ろう(*´ω`*)
大体、13分30秒くらいでの討伐完了だったかもです。

https://www.youtube.com/watch?v=s0W8_OEd05o
このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

破戒王ベルムド強

2014-09-01 00:00:00 | 日記

f:id:kumu:20140701155712p:image
破戒王ベルムド強 HP20000くらい
通常攻撃:単体に150前後ダメージ
ウィングインパクト:自らの周囲に200前後ダメージ+ノックバック効果
はげしいおたけび:前方扇状の範囲に250前後ダメージ+ノックバック効果
いてつくはどう:対象と対象周囲の全ての補助効果解除

破戒王ベルムド影 HP15000前後
通常攻撃:単体に250前後ダメージ
死の突撃:対象と対象周囲に1000前後ダメージ+即死付着
はげしいおたけび:前方扇状の範囲に250前後ダメージ+ノックバック効果

死の突撃は、バージョン2.1までは蘇生後の無敵時間中も直撃したんですが
バージョン2.2以降は無敵時間中は大丈夫になったかも?
はげしいおたけびは、強は怒り時に、影は相撲し続けた時にのみ使用します。
強は、攻撃力は低めで守備力は高め。
影は、攻撃力が高めで守備力は低いです。
f:id:kumu:20140701155709p:image
f:id:kumu:20140701155706p:image
挑んだ時の職業:僧侶Lv80
サポート仲間1:僧侶Lv80 スティック さくせん「いのちをだいじに」
サポート仲間2:バトルマスターLv80 両手剣 さくせん「ガンガンいこうぜ
サポート仲間3:バトルマスターLv80 両手剣 さくせん「ガンガンいこうぜ
推奨防具:銀のロザリオ
推奨ガード:即死ガード

死の突撃がとってもやばいので、出来れば直撃しても生き残る可能性のある銀ロザや
即死ガード率100%があれば多少は助かるかもしれません。
「死の突撃」はメッセージが出てから約3秒後に突撃してきます。
突撃するまでの間、その場から動かずに
対象の場所に合わせて向きを変えつつ対象をロックオンし続けますが
突撃してくるまでに常に破戒王ベルムド影の周りをぐるぐる回っていれば
回避することが出来るので、自身が対象になった場合は影の周りをぐるぐる回りましょう。
ただし、死の突撃は範囲攻撃になるので
仲間のいる方向には気を付けないと、自身は避けれても仲間に当たってしまうことも。

もう1つ、死の突撃がやばい理由ですが
サポート仲間は全く避けてくれないんですよね・・。
なので、対象者はロザリオや祈りが発動しない限りは確実に死んでしまいます。
2人3人のサポート仲間が同時に巻き込まれて死ぬこともあるので
これがベルムド強ソロサポでの攻略をとても難しくしていますね。
f:id:kumu:20140701155702p:image
倒す順番は「破戒王ベルムド影→破戒王ベルムド強」
強の方はボスにしては能力が弱いので、影さえ倒してしまえば勝利は確実です。
影は守備力が低めなので、高火力で一気に攻めればすぐに倒せます。
しかし、バトルマスターサポ3人だと
蘇生ばかりの行動になってしまってHP回復が追い付かなくなるので
バトルマスター2人+僧侶1人」のサポート仲間で挑んだ方が良いです。

・・で、まああとは、自分はザオラルを7〜8割メイン使用しつつ
余裕があれば天使の守り、ベホマラー、聖女の祈りを使う感じで。
HPの回復はサポート仲間の僧侶に基本任せるのがいいです。

聖女の祈りがあれば死を防げはしますが、これを最大限に活用するのは今回アウトかも。
即死攻撃まみれのベルムド影だけでなく、弱めと言えどもベルムド強の攻撃もあるので
攻撃が激しく、死亡者の多さとHP回復の余裕が普段の戦闘と比べてもあまりない為
HP半分以下になってしまうことも多いので。
だったら「死亡上等!蘇生呪文使いまくりで対応!」のやり方で挑んだ方が
逆に安定し易かった感じですね。
ただ、それでも全滅する時はしちゃうんですけどねw
この方法で3回程度勝てているので、あとは根気次第かなと。
負け回数は6〜7回ですけどね・・^−^

http://www.nicovideo.jp/watch/sm23909397
あと、動画ではやってなかったんですが
サポート仲間の並び順も地味に重要かもしれません。
上から『僧侶、バト、バト、自分』にした方が、サポート僧侶死亡時に
ザオラルが僅かと言えどもし易くなるので。
このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.


冥獣王ネルゲル強

2014-08-31 00:00:00 | 日記

f:id:kumu:20140722212833p:image
冥獣王ネルゲル強 HP22000くらい
通常攻撃:単体か対象と対象周囲に350〜400前後ダメージ
痛恨の一撃:単体に900前後ダメージ
いてつくはどう:対象と対象周囲の全ての補助効果解除(両腕生存時のみ使用)
超流星群:広範囲に300前後ダメージ(両腕生存時のみ使用)
超回復:腕を完全復活させる(腕が死亡している時にのみ使用)
メラガイアー:単体に250前後ダメージ(右腕がない時にのみ使用)
マヒャデドス:対象と対象周囲に200前後ダメージ(右腕がない時にのみ使用)
ドルマドン:単体に220前後ダメージ(右腕がない時にのみ使用)
イオグランデ:自身の周囲に180前後ダメージ(両腕死亡時のみ使用)
煉獄の業火:対象と対象周囲に300前後の炎属性ダメージ(両腕死亡時のみ使用)
はげしいおたけび:敵前方に300前後ダメージ+ぶっ飛び(両腕死亡時のみ使用)

右ウデ HP2000くらい
打撃完全ガード:冥獣王ネルゲル強を30秒ほど打撃100%ガード状態にする

左ウデ HP2000くらい
呪文完全ガード:冥獣王ネルゲル強を30秒ほど呪文100%ガード状態にする

バージョン1ラスボスの第2形態でもあるので画像は隠しておきました。
動画は投稿しているので観れば分かるけども、
動画のサムネも含めて、再生しなければ大丈夫なようにはしております。
ネタバレ注意です。
冥王ネルゲル強からの連戦となっておりまして、冥王ネルゲル強の戦闘終了時の
HPとMPを引き継いだ状態で、冥獣王ネルゲル強の戦闘が始まります。
f:id:kumu:20140722212831p:image
挑んだ時の職業:僧侶Lv80
サポート仲間1:僧侶Lv80 スティック さくせん「いのちをだいじに」
サポート仲間2:バトルマスターLv80 両手剣 さくせん「ガンガンいこうぜ
サポート仲間3:バトルマスターLv80 両手剣 さくせん「ガンガンいこうぜ
推奨防具:銀のロザリオ、大地の竜玉
推奨ガード:特になし
必須アイテム:まほうのせいすい30個以上

冥王ネルゲル強からの連戦なので、用意に関しては特になしですね。
「冥王ネルゲル強」と戦う時の準備をしておけば問題なし。

戦闘ですが、とりあえず気を付けた方がいいのは「通常攻撃」ですかね。
通常攻撃が基本範囲攻撃になるのと、ダメージが300近いので
毎回ベホマラーでの回復が大事になってきます。
サポート僧侶も1人いるので回復は多少手間取っても大丈夫とは思うが。
「はげしいおたけび」は直撃すると転倒してしまうので、なるべく遠くに離れるといい。
こちらにタゲがきたら、走って離れるといいです。
冥獣王ネルゲル強は足が遅いので、逃げ回ることで大分時間が稼げますので。

右ウデと左ウデに関してですが
通常は両方のウデは倒さずに、どちらか片方のウデだけを残して戦った方が楽なんですが
サポート仲間はその辺考えて戦ってくれないのと
冥獣王ネルゲル強の守備力が高くて、誘導しようにもミスしてしまうので
サポート仲間が両ウデを倒してしまうことを前提で動いた方がいいかなと。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm24279617
冥獣王ネルゲル強の攻撃は、痛恨の一撃以外はどれも1発では死なない程度の
被ダメージなので、冷静に戦えば勝てない相手ではないです。
冥王ネルゲル強の悪霊の神々の方が難易度は高い・・と思います^p^


冥王ネルゲル強

2014-08-30 00:00:00 | 日記

f:id:kumu:20140722183628p:image
※前半戦※
冥王ネルゲル強 HP20000前後(9000ほどのダメージで次の戦闘に移行)
通常攻撃:単体に300前後ダメージ
冥王の大鎌:前方範囲に300前後ダメージ+吹っ飛び(ターンエンド時のみ使用)
怪しい瞳:単体に眠り付着
バイキルト:自らの攻撃力を2段階上げる
ルカナン:対象と対象周囲の守備力を1段階下げる
f:id:kumu:20140722183625p:image
※中盤戦※
バズズ HP17000前後
通常攻撃:守備力340で250前後ダメージ
ツインクロー:対象に180前後×2回ダメージ(怒り時痛恨あり)
かがやくいき:前方に200前後のダメージ
イオグランデ:自分中心広範囲に250前後のダメージ(ターンエンド時のみ使用)
バギムーチョ:対象広範囲に230〜290前後のダメージ
ラリホー:対象を眠らせる
マホトーン:対象の呪文を封じる
ザラキーマ:対象範囲に強力な即死系呪文
痛恨の一撃:単体に600前後のダメージ(怒り時のみ使用)

アトラス HP15000前後
通常攻撃:守備力340で250前後ダメージ
大地の怒り:自分周囲に300前後のダメージ+転び
痛恨の一撃:単体に600前後のダメージ

ベリアル HP19000前後
通常攻撃:守備力340で250前後ダメージ
ヘルファイア:ターゲットとその周囲に150前後ダメージ
デスファイア:ターゲットとその周囲に250前後ダメージ
ジゴスパーク:自分周囲に200前後ダメージ+麻痺付着
イオナズン:自分周囲に110前後ダメージ
イオグランデ:自分周囲に200前後ダメージ
ベホマ:自らのHPを9999回復する(怒り時にのみ使用する可能性あり)
f:id:kumu:20140722183622p:image
※後半戦※
冥王ネルゲル強 HP20000前後(残り11000くらいから始まる)
通常攻撃:単体に300前後ダメージ
冥王の大鎌:前方範囲に300前後ダメージ+吹っ飛び(ターンエンド時のみ使用)
怪しい瞳:単体に眠り付着
バイキルト:自らの攻撃力を2段階上げる
冥界の門:自らの広範囲に160前後ダメージ
魔障弾:対象と対象周囲に200前後ダメージ
いてつくはどう:対象と対象周囲の全ての補助効果解除
しもべ召喚:アークデーモンを2匹召喚する(アークデーモンは弱い)

冥王ネルゲル強は、前半戦、中盤戦、後半戦の3つ合わせて1つの戦闘となってます。
一応、バージョン1のラスボスの強ボスになるのでネタバレ注意ではあるかな。
ただ、ネルゲルはプロモーションムービーにも登場してたり
ゲーム序盤にも堂々とお姿を晒しているので、大してネタバレではない気もするけどw
f:id:kumu:20140722190514p:image
挑んだ時の職業:僧侶Lv80
サポート仲間1:僧侶Lv80 スティック さくせん「いのちをだいじに」
サポート仲間2:バトルマスターLv80 両手剣 さくせん「ガンガンいこうぜ
サポート仲間3:バトルマスターLv80 両手剣 さくせん「ガンガンいこうぜ
推奨防具:銀のロザリオ、大地の竜玉
推奨ガード:眠りガード、転びガード、即死ガード、封印ガード、マヒガード
必須アイテム:まほうのせいすい30個以上

耐性は正直全部必須に近いかもしれません。
僧侶が怪しい瞳でネルゲルに眠らされたら回復できなくて終わりますし
アトラスの大地の怒りで僧侶が転んだら回復できなくて終わりますし
バズズザラキーマで僧侶が即死したら回復できなくて終わりますし
・・ってまあ、サポート僧侶も1人連れているので多少なくても大丈夫ですけどね。
キラキラポーンを習得しているなら、戦闘中に使うといいかもです。
推奨HPは450以上。
f:id:kumu:20140722200132p:image
前半戦は8000ほどダメージを与えると終了。
中盤戦のバズズ、アトラス、ベリアルは「悪霊の神々コイン」とステータスは同じです。
後半戦は、残りHP6割のネルゲルを倒す戦闘になりますね。
仲間呼びで登場するアークデーモンは貧弱なので、全く脅威にはならんですね。

前半戦はネルゲル強も大して強くはないので、特に問題なく突破できると思います。
バイキルトされると通常攻撃で400前後になるのと
ルカナンが厄介なので、常時守備力2段階アップを維持するようにすることくらいかな。
前半戦のバフ、HPMPのまま中盤戦に突入するのでバフとHP管理は重要ですね。
中盤戦がおそらくは一番難易度が高いと思います。
悪霊の神々と同等の強さなので、ラリホーマで眠らせる戦法が取れない場合は
3体同時に戦うわけですからね・・^p^
一応、倒す順番はバズズ→アトラス→ベリアルの順番ですが
放っておいてもサポート仲間はバズズから攻撃してくれたので、誘導は必要ないかも。

僧侶は基本的に敵から離れた位置で回復行動を取るといいかな。
ネルゲル戦は味方を盾にして後ろに下がり続けて、
悪霊戦は味方からも敵からも離れて回復行動って感じで。
後半戦はネルゲル強が本気出してきますけども、全体攻撃のダメージは高くないので
特に問題はないかなぁ・・。
この戦闘が終わった後に、連戦で『冥獣王ネルゲル強』との戦闘に突入するので
後半戦終了前にMP等の回復をしておきましょう。しないと連戦で死にますw

http://www.nicovideo.jp/watch/sm24272572
このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.


守護者ラズバーン強

2014-08-29 00:00:00 | 日記

f:id:kumu:20140701214015p:image
守護者ラズバーン強 HP19000くらい
通常攻撃:単体に400前後ダメージ
バーストウィップ:自らの前方範囲に450前後ダメージ
ファイアスパーク:自らの中心範囲350前後ダメージ+吹き飛ばし効果
痛恨の一撃:単体に950前後ダメージ
ちからをためる:自らのテンションを1段階上げる
しもべ召還:ラズバーンの手下を2匹呼ぶ
いてくつはどう:対象と対象周囲の全ての補助効果解除

ラズバーンの手下 HP2500くらい(3匹出現)
特技の使用で怒り状態になることがある
通常攻撃:単体に90前後ダメージ+一定確率で呪い付着
痛恨の一撃:単体に330前後ダメージ
ザラキ:対象と周囲に即死付着
バイキルト:敵1体の攻撃力を2段階上げる
やけつくいき:前方周囲にマヒ付着
メダパニ:対象に混乱付着
マホトーン:対象に封印付着

バージョン2.2から行動パターンが弄られたようで、多少弱くなったらしいですが
それでも強ボスの中ではまだ強いですね。
しもべ召還は1度に呼ぶ数は2匹までですが、最大4匹まで呼び出せます。
ラズバーンの手下Lまで呼んだら、それ以上はもう呼べません。
f:id:kumu:20140701214010p:image
挑んだ時の職業:僧侶Lv80
サポート仲間1:戦士Lv80   オノ  さくせん「ガンガンいこうぜ
サポート仲間2:戦士Lv80   オノ  さくせん「バッチリがんばれ」
サポート仲間3:魔法戦士Lv65 両手杖 さくせん「バッチリがんばれ」
推奨武器:アポロンのオノ(戦士サポート)
推奨防具:大地の竜玉、銀のロザリオ
推奨ガード:封印ガード、混乱ガード、即死ガード、マヒガード

欲しい耐性は多いですが、サポート仲間はこれらの耐性を所持してる方はほぼいません。
ラズバーン専用に登録している人なんてそう居ませんからね。
とりあえず、即死ガードと封印ガードは自身はあった方がいいです。
サポート仲間に関しては、即死は優先して所持してるのを選んだ方がいいかも。
混乱とマヒも欲しいが、これはまあどっちでもいいかなぁ。
オノ戦士を1人「バッチリがんばれ」にしてる理由は、
バイキルトで敵火力が上がった場合にやいばくだきで消してもらう為ですね。
ガンガンいこうぜだと、オノむそうか蒼天魔斬しかしないので。
f:id:kumu:20140701214005p:image
倒す順番は「ラズバーンの手下→守護者ラズバーン強」ですが
守護者ラズバーン強は手下をそこそこ頻繁に呼ぶので
戦士のオノむそうで一掃してしまうやり方が一番安定かなぁと。

痛恨の一撃をボスも雑魚も頻繁に行うので「会心完全ガード」があると安定し易いですが
挑んだ時はまだそのスキルを持っていないので、結構苦戦しましたね・・。
「聖女の祈り」だけではなかなか厳しいです。
回復は、サポート仲間が1人死んだ場合でも基本はベホマラー
皆のHPに余裕がある時にザオラルで蘇生を。
死人が2人になっちゃったらザオラルを優先した方が良いかもしれませんけどね。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm23953934
3分30秒くらいで倒せたんですが、
魔法戦士サポのフォースブレイクが決まったからってのは大きいと思います。
決まってなかったら5分くらいは掛かってたかもしれませぬ。
このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2014 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.