goo blog サービス終了のお知らせ 

くむのDQ10ボスのソロサポ討伐保管庫

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

伝説の三悪魔

2015-02-12 00:00:00 | 伝説の三悪魔

f:id:kumu:20150210204835p:image
キングヒドラ HP24000前後
※呪文や特技の使用で怒り状態になりやすい
通常攻撃:単体に350前後ダメージ
連続かみつき:対象と対象周囲ランダム6回、210前後ダメージ
火球連弾:対象と対象周囲ランダム5回、炎属性350前後ダメージ
しゃくねつ:対象と対象周囲前方に炎属性180前後ダメージ
かがやくいき:対象と対象周囲前方に氷属性250前後ダメージ(怒り時使用)
はげしいおたけび:横幅広めの前方周囲に300前後ダメージ+ぶっとび+おびえ付着
もうどくのきり:対象と前方範囲に猛毒付着(5秒毎に90ダメージ)
ハッピーブレス:対象と前方範囲に踊り状態にする(効果時間は13秒ほど)
アシッドブレス:対象と前方範囲の攻撃力と守備力を2段階下げる
話し合い(通常時):連続かみつきor敵全員テンション1段階アップ
話し合い(怒り時):スーパーハイテンションorテンションバーン

バラモスゾンビ HP24000前後
※3秒ごとにHP10回復
通常攻撃:単体に350前後ダメージ
つうこんのいちげき:単体に1000前後ダメージ
かがやくいき:対象と対象周囲前方に氷属性250前後ダメージ
ブレイクブレス:対象と対象周囲に全属性耐性低下

バラモスブロス HP24000前後
通常攻撃:単体に300前後ダメージ
じゃあくのツメ:単体に260前後ダメージ×2回+マヒ付着
煉獄火炎:前方範囲に250前後の炎属性ダメージ
イオグランデ:自分中心の広範囲に250前後の光属性ダメージ
ネクロゴンドの波動:自らの周囲に1500前後ダメージ+転び
魅了の舞い:自分中心の広範囲に魅了付着
いてつくはどう:対象と対象周囲の全補助効果解除
ひかりのはどう:自身のマイナス効果を全て解除

悪霊の神々と同じで、3体のボスが出現するコインボス「伝説の三悪魔」になります。
開幕はキングヒドラのみが動きます。
開幕から1分後にバラモスゾンビが動き出します。
開幕から2分後にバラモスブロスが動きます。
ただし、動いていないモンスターにダメージを与えると即座に動き始めるので要注意。
f:id:kumu:20150210204837p:image
挑んだ時の職業:僧侶Lv85
サポート仲間1:僧侶Lv85 スティック さくせん「いのちをだいじに」
サポート仲間2:武闘家Lv85 爪 さくせん「ガンガンいこうぜ
サポート仲間3:ドラキー転生6Lv50 両手杖 さくせん「ガンガンいこうぜ
推奨防具:銀のロザリオ、大地の竜玉、アクセルギア、ぐるぐるメガネ、水のはごろも
推奨ガード:踊りガード、マヒガード、魅了ガード、毒ガード、怯えガード、転びガード
料理:バランスパスタ☆2
消費アイテム:大量の魔法の聖水&賢者の聖水20個くらい

耐性は色々必要だけど、踊りガードとマヒガードは欲しい。
魅了の舞いの頻度はそれほど高くないので、魅了ガードはアクセルギアと悩んでいいかも。
水の羽衣は、装備していれば炎系のダメージが軽減できるのでオススメだが
回復量等はどうしても下がってしまうので、どっちを選ぶかはお好みかなぁ・・。

ドラキーは「マホドラキー40、ドルマの心得40、きょうか40、HPアップ9」
にして、バイキルトドルモーア、まりょくのうたを使う状態にセットしました。
「りゅうせいよび」は使わないように設定。
範囲攻撃で動いていないバラモスゾンビバラモスブロスに当ててしまうと悲惨なので。
f:id:kumu:20150210204833p:image
倒す順番は、キングヒドラバラモスゾンビバラモスブロスの順です。

開幕、絶対に必要な行動として
『何よりも先に、自身でキングヒドラを1回殴ってください』
サポート仲間を誘導させて、キングヒドラを殴るようにしないと
バラモスゾンビバラモスブロスをサポートが殴ってしまう可能性があるので。
これを忘れてしまうと、開幕からいきなり大ピンチに陥ります。
絶対に忘れぬよう。
f:id:kumu:20150210204831p:image
キングヒドラは頻繁に怒るんですが
今回戦った時は、ロストアタックで怒りを解除するようにしてたんですが
ロストアタックしないで怒りを放っておいた方が、もしかすると安定するかも・・。
怒っていない時は「連続かみつき」を使いやすいので、結構危険なんですよね。
他にも「話し合い」で、全体テンション1段階上げたりするので。
ただ、怒っている時はヒドラの全攻撃の火力が上がるのと
「話し合い」でスーパーハイテンションになったりもするので
どっちの方が安定になるのかは、正直どっちなんだろうなぁと・・。
この辺は自分的には答えが出せていない状況です。

とにかく大事なのは、キングヒドラは早めに倒してしまうことですかね。
話し合いで全体テンション上げ効果も使ってくるし
はげしいおたけび、息攻撃など、火力面でも範囲対象でかなり強いので
早めに倒さないと崩れる危険性は凄く高いです。
f:id:kumu:20150210204937p:image
バラモスゾンビの怖いところは、痛恨の一撃を多用してくる点かな。
痛恨の一撃の使用頻度が高いので、会心完全ガードは常時発動状態にしておかないと
危ないかもしれません。
聖女の守りの余裕があれば、それも使っておくといいけど・・。
正直、使う余裕はなかなかないです。
少なくともキングヒドラが生き残っている状態だと余裕はほぼ0に近いです。
f:id:kumu:20150210204934p:image
バラモスゾンビは「ブレイクブレス」で全属性耐性低下を狙ってきます。
こちらの仲間が1人でも全属性耐性低下になっていない場合、使用頻度が上がるようです。

全属性耐性低下になると、キングヒドラの息系攻撃や
バラモスブロスイオグランデや息攻撃のダメージが倍に増えて非常に危険なことに。
崩れる原因にもなり易いので、なので尚更キングヒドラは早めに倒さないとですね・・。
f:id:kumu:20150210204926p:image
バラモスブロスの「じゃあくのツメ」は、HPが530くらいあれば
防御力2段階ダウン状態でも耐えることが出来るので、高HPで挑むことを推奨。
マヒ効果に関しては、マヒガードがあれば無効化できます。
少しでも死亡の可能性を減らす為にもHPの高さは重要ですね。
HPアップ系の料理が必要な理由でもあります。
f:id:kumu:20150210204931p:image
バラモスブロスの必殺技『ネクロゴンドの波動』
バラモスの必殺技ですが、ブロスもかなりの使用頻度で使ってきます。
威力もバラモス同等ですが、タイミングがバラモスとはちょっと違うみたいですね。
まぁ・・基本的には、ジャンプしながら後方移動で回避は可能です。
怖いなら、2度3度ジャンプしながら離れるといいでしょう。

一番怖いのは、サポート仲間は『ジャンプしない』というところでしょうね。
バラモスブロスから離れてはくれますが、間に合わずに死んでしまう可能性は高いです。
即死を防ぐ方法として、聖女の守りが高い効果を発揮してくれますが
キングヒドラバラモスゾンビが生き残っている状態だと、使う余裕はないですw
えぇ、とにかく早めに早めにキングヒドラを倒して、バラモスゾンビも倒さないと崩れます。
f:id:kumu:20150210204929p:image
勝因ですが、完全に運でした。
運が悪かったら全滅してただろう場面が何度もありました。
今回の記事は攻略ではありません。
でも、多少でも挑む人にとってコツだったり、参考になればという感じですね・・。
『二度とソロサポでは挑みたくない』と思ったボスはこいつが始めてかもしれないw
f:id:kumu:20150210205001p:image
キングヒドラを倒した時点で、少しだけ楽になるけども
ここで気を少しでも抜くと即全滅するので、気を抜けないように。
バラモスゾンビバラモスブロスの2体の時点でも一瞬で崩れるくらいにはカオスです。
この時点で仲間のMPも切れ始めている状態になるので、MP回復も頑張らないとなので
きつい状態は殆ど変わっていないので。
f:id:kumu:20150210204959p:image
バラモスゾンビも倒すことができたら、一気に突破の可能性が高まります。
この状態になってもは油断せず、バラモスの時と同じように戦えば必ず勝てるので
MPを回復しつつ、聖女の守り、キラキラポーンを最低でも自分には使う感じで
とにかく慎重に戦うのがいいと思います。
僅かな油断で、魅了の舞いやネクロゴンドの波動で全滅・・もありえるので・・w

http://www.nicovideo.jp/watch/sm25543366
このカテゴリーでは、株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。当該画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)2012,2015 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.