goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

久しぶりの健康福祉村  2月20日

2011年02月22日 | 県民健康福祉村

健康福祉村に来るのは、昨年9月12日に訪れて以来だと思う。

_0613

昨年9月に確認したニホンミツバチが営巣している木がどうなっているかと思いその場所とおぼしきところに行ってみたのだが、それらしい木はない。切り株になっているようだ。記憶が定かでないので誤りなら良いのだが。
どうも、切られたようだ。幹の中が空洞なので切られたのだろうか。
ここに来る楽しみが減ってしまった。

110220_0385

カワラヒワが群れをなして、梢にとまっていたり、地面で採餌したりしていた。

11022009923 カワラヒワの群れ(スズメも混じる)

挙句に、曇り空でまともな写真は撮れなかった。ここでも野良猫を2匹見かけた。

110220_0404

アオサギ、コサギ、ゴイサギ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、ウグイス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ツグミ、アカハラ、モズ、バン、オオバン、カルガモ、マガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、カワウなどが観察できた。

1102200433

_0441葦原の中でなかなか見えない

110222009956 コサギ、アオサギ

11022009997 ハシビロガモ雄

110220_0426 マガモ飛翔

11022000026 モズ

11022000030

11022000125 カシラダカ

110220_0510 メジロ

池では、ユリカモメが沢山飛翔したり、休んだりしていた。ユリカモメは約140羽いた。

11022000115 ユリカモメ

11022000045 セグロカモメ、カワウ、ユリカモメ

11022000066 ハシブトガラスを威嚇するセグロカモメ

池の脇ではスズメとヒヨドリが採餌していた。

110220_0503 ヒヨドリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに健康福祉村に

2010年01月31日 | 県民健康福祉村

昨日、久しぶりにゴイサギの姿を見たくてここに来たのだが、残念ながら、空振りだった。葦原の中では、アオサギとコサギは複数個体をどうにか確認できたのだが。冬はここの葦原がゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギなどの塒になっているはずなのだが。

100130_6604 葦原とアオサギ

10013003092 アオサギ

葦原の中は見通しが効かずなかなか総ての住人を確認できないのだ。時間帯などを変えてチェックする必要があるだろう。

今日健康福祉村とその周辺で確認できた鳥は、嫌になるほどの多くのユリカモメ、少数のカルガモ、オオバン、バン、カイツブリ、キンクロハジロ、コサギ、ハクセキレイ、メジロ、オオジュリン、モズ、ツグミなどだ。

100130_6706 ユリカモメの群れ

100130_6726

10013003099 ユリカモメ

100130_6625

10013003114 オオバン

10013003094 カイツブリ

10013003131

10013003128 キンクロハジロ

100130_6616 カルガモとハシボソガラス

10013003104 コサギ

100130_6770 コサギ飛翔

100130_6783 ハクセキレイ

100130_6594 シジュウカラ

100130_6804

100130_6815

100130_6590 メジロ

100130_6747

100130_6793 カワラヒワ

公園の中では早くも種播きされた菜の花が黄色い花を咲かせていた。

100130_6577

また、以前からハンノキが生えているのは知っていたが、看板があるのは知らなかった。
看板によれば、「ミドリシジミの森」となっていた。ミドリシジミが生息できるようにとハンノキ林を整備したと書かれていた。林と呼べるかどうか分からないような本数だが、ハンノキが植えられている。

_6718 ミドリシジミの森の看板

_6721 ハンノキ林

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする