中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.21)

2024-05-21 16:28:47 | 日常
2024  5月21日 (火曜日)     晴れ

〇直に蒔いたキュウリの芽も出て大きく育って来たのでクネを立てた。
 ピーマン類もクネを立てておく。

 ポッド蒔きの小さいがスイカ育ったので定植してみた。
 同じようにミニトマト・ナスの小さい苗も植えてみた。
 さて大きく育つであろうか!ちょっと心配だ。
気温も上がって暑くなった。草取りも疲れるなあ~!
玄関の隅っこに根を張った一輪草「イチゲ」が沢山開いてきた。

愛らしい花だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新潟日報  日報抄  コラム
 奥只見を愛した作家、開高健の「日本三文オペラ」の舞台は戦後の大阪だ
 廃虚のようになった旧陸軍工廠(こうしょう)には
 兵器や重機、鉄材などが大量に残されていた
~~~~~~~~~~~~~~~
これを盗み出して金に換えようとする泥棒集団と、
 当局との攻防が鮮烈に描かれる。
その筆致からは、
 むき出しの欲望と熱気がむんむんと伝わってくる。
 まるでノンフィクションのような生々しさだ
~~~~~~~~~~~~~~~
▼物語の頃から時は流れたが、金属を狙った盗みは今も多い。
 全国の警察が昨年認知した窃盗事件は前年比5908件増の1万6276件だった。
 統計のある2020年以降では最も多く、
 警察庁は対策チームを設置したことを明らかにした

▼先日の本紙が太陽光発電施設から切断されて盗まれた銅線の写真とともに伝えていた。
 本県で認知された事件も209件と前年から88件増えた。
 銅線や工事現場の敷き鉄板、金属製の側溝のふたなど、幅広い品が盗まれた

▼今年に入っても被害は続いている。
 上越市吉川区では、田んぼに水を流す農業用パイプラインの給水栓に設置してある
 鉄製のふたが相次いで盗まれた。2~3月に計520枚がなくなったという。
 地元の農業関係者は「ここまでごっそりと盗まれるとは」と怒りに声を震わせる

盗みが増える背景には、金属価格の高騰があるとみられる。
  銅は電気自動車などの用途で需要が拡大した。

  狙われるのは屋外にあるものが多い。
 〇防ぐのは簡単でなく、関係者は日夜頭を悩ませているようだ。
  犯罪者との攻防はこれからも続くのか。
=================================
★日本国も随分と物騒になった。
 銅や鉄とは違うが3年ほど前
 私の家庭菜園をしている近隣の農家さんの水揚げポンプが7台も
 いっきに盗難にあってあっけにとられて・・困っていた。
 誰とはわからないが・・よく見て回って物色しているらしい。
 〇耕運機も十分注意をしてくれと言われている。
===========================
★メモ
開高健の「日本三文オペラ」

 大阪造兵廠跡のスクラップをねらう食いつめ者たちの集団、
 アパッチ族の動物的エネルギーと愉快にして滑稽な行状、
 原始共産制を思わせる泥棒社会の、妙に活気に満ちた姿を描く。
 最低の生活条件のなかで、社会的な虚飾や被覆を
 一切はぎとられた時にかえって逞しく
 うごき出す生の諸欲望をさわやかに描き出す。
========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.20)

2024-05-20 14:30:37 | 日常
2024    5月20日  (月曜日)    ②

午後は晴れ間が出てきている。
少々体調がくずれたのでクリニックに出かける。

========================
群馬:上毛新聞の コラム 三山春秋
 ▼JR線で長距離の区間を往復するなら「一筆書き」と呼ばれる買い方もあるそうだ。
  出発駅から目的地を経て別の経路で戻る方法で、
  単純に往復切符を買うよりも割安になったり、途中下車ができたりもする。
  鉄道ファンに人気らしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ただ、いざ購入となると券売機では骨が折れるそうで「みどりの窓口」に行く方が無難という。
  ほかにも障害者割引など窓口に頼らざるを得ない機会はままあるが、
  近頃は混んでいることが多い。1時間以上並ぶこともある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼JR東日本が窓口の削減方針をいったん凍結すると発表した。
  混雑が深刻になり、利用者から苦情が出ていたことが主な理由という。

★私もみどりの窓口閉鎖されていったら困ると思っていたひとりだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼チケットレス化を図るため3年前から削減を進め、
  全国でほぼ半減させたところ、残る窓口に利用者が集中。
  外国人観光客の利用増も拍車をかけた。
  県内は16駅から4駅に減っている


 ▼凍結は年配者を中心としたデジタル弱者に朗報だろう。
  操作に不慣れな券売機では、背後に人が並んだ途端に早くしなければと焦ってしまう。
  筆者の場合は順番を譲ることもある。
  新前橋駅などはオペレーターが対応する券売機を備えるが、
  やはり対面の方が心強い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼デジタル化の波に背を向けてばかりもいられないとは思うのだが、
  なかなか変化に付いていけぬ我が身がもどかしい。
  「一筆書き」とはいかないまでも、焦らず購入できるくらいには上達したいものである。
=====================================
一寸調べる。  一筆書き乗車券の事。例えば・・・
一筆書き乗車券を使った京都・金沢周遊旅がお得!
JRには長距離になるほどキロ単価が安くなる「遠距離逓減制度」という運賃制度がある。
 これにより、旅の目的地を経由して出発地に戻る一筆書きの切符1枚を購入することで
 お得になる場合があるのだ。

例えば「2015年時」図のように、東京~京都~金沢~東京という一筆書き乗車券を使えば、
東京から京都の往復運賃・料金と比べてたった310円(※1)追加するだけで金沢観光も楽しめる、お得な電車旅プランが完成!トリを飾るのは、話題の北陸新幹線だ。
============
旅行好きには良いかも・・
自分で切符を窓口で買わなくなって随分時が流れてしまった。
もう何もかも浦島太郎状態だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.20)

2024-05-20 07:01:41 | 日常
2024  5月20日  (月曜日)    雨
昨夕から降り出した雨、今朝も結構降っている。気温も低い。

午後には上がりそうな雨・・

==================================
福島民友新聞  編集日記
【5月19日付編集日記】ブラックホール
 
 一度、自分自身で確かめてみたい実験がある。
 精密な時計を2台用意し、一つをテーブルの上、もう一つは床に置いてみる。
 すると、わずか数センチの高低差であっても、床の方の時計の方がゆっくり時を刻む。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼時間は重力の影響を受ける。
  床はテーブルの上よりも低く、重力の影響をより強く受けるため、
  時間が進むのが遅くなる。
  それはアインシュタインの一般相対性理論で説明できるらしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼宇宙に点在するブラックホールは、
  地球とは比べものにならないほど重力が強く、
  時間の進みは極めて緩やか。

  この近くに宇宙船が数分滞在し、元の場所に戻ってくると、
  〇そこでは既に何百万年もの時間が経過していてもおかしくないそうだ
   (C・ロヴェッリ「すごい物理学講義」河出文庫)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ブラックホールが影響を及ぼすのは時間だけではない。
  ブラックの名は、重力により光すら外に出ることができないのに由来している。
  中に一度入ると、外に後戻りすることはできない

 ▼人口減少問題でブラックホールと名指しされた東京には
  時の流れの遅い場所がある。
  政治とカネの議論が進んでいるようで進んでいないのは、
  自民党の腰の重さゆえだろう。
  もう引き返せないところにいるはずだが。
=================================
メモ 理解が難しいブラックホール

実際に撮影に成功したんだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.19)

2024-05-19 17:26:57 | 日常
2024   5月19日  (日曜日)     ②

午後から天気は崩れる予報である。
そこで午前中に伸びてきた野菜苗のキュウリ・トマトのクネ立てを行った。
随分脇芽も出てきているので取り除く。
苗18本分の風よけを外してクネ立ては時間がかかった。
キャベツ・玉ねぎ・レタスを収穫して今日はおしまい。
蒸してきた天気。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
14時からラグビーTV観戦。
府中対決と言われる東芝VSサントリー戦。
レギュラーシーズンの2位と3位の戦いだ。

東芝が勝利を制した。
26日の決勝は埼玉ワイルドナイツVS東芝ブルブレイブズだ。
楽しみだ。
〇行田のうきしろ吹奏楽団の
イベントもあったが都合で行かなかった。
=======================
下野新聞のコラムに
 渡良瀬橋と人口問題

 渡良瀬川が流れる足利を舞台にした
 森高千里さんの名曲「渡良瀬橋」のヒットから30年が過ぎた
 「ここに住みたい」と言った「あなた」に、
 今も思いを寄せる「私」の恋心を優しいメロディーに乗せて描いた

▼〈誰のせいでもない あなたがこの街で
  暮らせないこと分かってたの
  何度も悩んだわ だけど私ここを 離れて暮らすことできない〉
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼歌の後半で、別々の道を歩まざるを得なかった2人の切なさがこみ上げる。
 仕事のためなのか、家族のためなのか。
 一体どんな事情があったのだろう・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼経済界有志らの民間組織「人口戦略会議」が発表した
「消滅可能性自治体」に県内で8市町が該当した。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計を基にした分析で、
 出産適齢期と重なる20~30代の若年女性が
 2050年までの30年間で半数以上減少するという

~~~~~~~~~~~~~~~~
▼確かに由々しき事態だが、消滅の可能性があると
 名指しされた自治体による若年女性の“囲い込み”や、
 女性に対する出産への社会的圧力につながりはしないか

▼言うまでもなく、人口問題は女性だけでは解決できない。
 仮に女性が故郷にとどまったとしても、
 結婚も出産も相手がいなければ成り立たない。
 そして、それぞれの人生には「推計」に現れることのない事情があるのだと、
 「渡良瀬橋」の2人は教えてくれている。
========================================
〇地方で生まれた人たちが東京に集中している。
 東京はブラックホール化している。と言われる。
 人口問題はかなり深刻。結婚する率を上げないと解決は難しいともいわれる。
 そのための資金も大きな課題だ!結婚国債でも発行したら・・・!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.18)

2024-05-19 07:19:07 | 日常
2024   5月19日 (日曜日)     曇り
今朝は曇った空模様だ!
昨日はスポーツ関係のニュースが多かった!
今朝の記事
=~~~~~~~~~~~~~~
一寸ヒヤヒヤしたゲームであった。
 ラグビーリーグワンのプレーオフトーナメント
 準決勝が東京・秩父宮ラグビー場で行われた。
~~~~~~~~~~~~~
後半に入ってキャノンに逆転を許したが。流石取り戻した。松田の活躍
 埼玉パナソニックワイルドナイツが20対17で横浜キヤノンイーグルスに 競り勝って決勝に進みました。
写真借用
ラグビーリーグワンのプレーオフは、
レギュラーシーズンの上位4チームがトーナメント方式で争います。
18日は準決勝の1試合が東京・秩父宮ラグビー場で行われ、
 レギュラーシーズンを16戦全勝で1位通過したワイルドナイツと
 4位のイーグルスという去年の準決勝と同じ顔合わせとなった。
==================
体操も昨日の教室で話題にしていた戸田市の”岸”選手が2位でオリンピック出場を決めた。

~~~~
相撲も大の里が強い!

===============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする