中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(5.20)

2024-05-20 14:30:37 | 日常
2024    5月20日  (月曜日)    ②

午後は晴れ間が出てきている。
少々体調がくずれたのでクリニックに出かける。

========================
群馬:上毛新聞の コラム 三山春秋
 ▼JR線で長距離の区間を往復するなら「一筆書き」と呼ばれる買い方もあるそうだ。
  出発駅から目的地を経て別の経路で戻る方法で、
  単純に往復切符を買うよりも割安になったり、途中下車ができたりもする。
  鉄道ファンに人気らしい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ただ、いざ購入となると券売機では骨が折れるそうで「みどりの窓口」に行く方が無難という。
  ほかにも障害者割引など窓口に頼らざるを得ない機会はままあるが、
  近頃は混んでいることが多い。1時間以上並ぶこともある
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼JR東日本が窓口の削減方針をいったん凍結すると発表した。
  混雑が深刻になり、利用者から苦情が出ていたことが主な理由という。

★私もみどりの窓口閉鎖されていったら困ると思っていたひとりだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼チケットレス化を図るため3年前から削減を進め、
  全国でほぼ半減させたところ、残る窓口に利用者が集中。
  外国人観光客の利用増も拍車をかけた。
  県内は16駅から4駅に減っている


 ▼凍結は年配者を中心としたデジタル弱者に朗報だろう。
  操作に不慣れな券売機では、背後に人が並んだ途端に早くしなければと焦ってしまう。
  筆者の場合は順番を譲ることもある。
  新前橋駅などはオペレーターが対応する券売機を備えるが、
  やはり対面の方が心強い
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼デジタル化の波に背を向けてばかりもいられないとは思うのだが、
  なかなか変化に付いていけぬ我が身がもどかしい。
  「一筆書き」とはいかないまでも、焦らず購入できるくらいには上達したいものである。
=====================================
一寸調べる。  一筆書き乗車券の事。例えば・・・
一筆書き乗車券を使った京都・金沢周遊旅がお得!
JRには長距離になるほどキロ単価が安くなる「遠距離逓減制度」という運賃制度がある。
 これにより、旅の目的地を経由して出発地に戻る一筆書きの切符1枚を購入することで
 お得になる場合があるのだ。

例えば「2015年時」図のように、東京~京都~金沢~東京という一筆書き乗車券を使えば、
東京から京都の往復運賃・料金と比べてたった310円(※1)追加するだけで金沢観光も楽しめる、お得な電車旅プランが完成!トリを飾るのは、話題の北陸新幹線だ。
============
旅行好きには良いかも・・
自分で切符を窓口で買わなくなって随分時が流れてしまった。
もう何もかも浦島太郎状態だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(5.20)

2024-05-20 07:01:41 | 日常
2024  5月20日  (月曜日)    雨
昨夕から降り出した雨、今朝も結構降っている。気温も低い。

午後には上がりそうな雨・・

==================================
福島民友新聞  編集日記
【5月19日付編集日記】ブラックホール
 
 一度、自分自身で確かめてみたい実験がある。
 精密な時計を2台用意し、一つをテーブルの上、もう一つは床に置いてみる。
 すると、わずか数センチの高低差であっても、床の方の時計の方がゆっくり時を刻む。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼時間は重力の影響を受ける。
  床はテーブルの上よりも低く、重力の影響をより強く受けるため、
  時間が進むのが遅くなる。
  それはアインシュタインの一般相対性理論で説明できるらしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼宇宙に点在するブラックホールは、
  地球とは比べものにならないほど重力が強く、
  時間の進みは極めて緩やか。

  この近くに宇宙船が数分滞在し、元の場所に戻ってくると、
  〇そこでは既に何百万年もの時間が経過していてもおかしくないそうだ
   (C・ロヴェッリ「すごい物理学講義」河出文庫)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ブラックホールが影響を及ぼすのは時間だけではない。
  ブラックの名は、重力により光すら外に出ることができないのに由来している。
  中に一度入ると、外に後戻りすることはできない

 ▼人口減少問題でブラックホールと名指しされた東京には
  時の流れの遅い場所がある。
  政治とカネの議論が進んでいるようで進んでいないのは、
  自民党の腰の重さゆえだろう。
  もう引き返せないところにいるはずだが。
=================================
メモ 理解が難しいブラックホール

実際に撮影に成功したんだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする