金曜の夜から旅行に出ています\(^^)/
土曜日は朝から「四万湖」での紅葉🍁カャック

そして「吾妻峡」でも紅葉🍁ハイク

軽井沢では「ハルニレテラス」を軽く流して終了

昨日は小諸市の「布引観音」に感動して

さらに市内を少し散策
小諸からは蓼科の「女神湖」の湖畔を巡りました

この日は「アルトピアーノ蓼科」で宿泊

今日は「藤沢」へ戻ります❗
詳しくは後日に(^-^)/
5月2日は 朝から「桃太郎」一行に会いましたね(^^ゞ
でも そのあともさらに「桃太郎」ゆかりの場所へ行きました!🍑
その場所とは 「岡山市」にある「吉備津神社」⛩と「吉備津彦神社」⛩
よく似た名前の二つの神社は お互いの距離もそんなには離れていない場所にあります(^_^)
まずは「吉備津神社」へ
国道180号線から県道へ その横には「西国街道」から続く参道がありました
この「吉備津神社」はとても古い神社で 「桃太郎」のモデルとなったといわれる
「吉備津彦命」とこの辺りで悪い行いをしていた「温羅(うら)」にまつわる伝説が残るとか
さすがに「まる」と「りん」は境内に入れず 私とパパだけが参拝しました(^_^)
階段を上がると「北髄神門」があります 北側の参道の門で室町時代の建物
この門を抜けると国宝の「本殿」と「拝殿」 1425年に落成したそうです
珍しい「比翼入母屋造」という建築様式で 日本でここだけの様式なんだって!
その前で猫ちゃんが 朝陽を浴びて気持ち良さそうにしていました(^_^)
さらに「本殿」の横を抜けて「南髄神門」の先にあるのは~
360メートルの廻廊
「南髄神門」からこのように下って
長い廻廊が境内の端まで続いています!
趣のある立派な廻廊ですよ!
境内の一角に「宇賀神社」があります(^_^)
「神池」の中にある島に社があり 「稲荷神」をお祀りしているそうです ツツジが奇麗(^_^)
「吉備津神社」には 鬼退治の矢を置いたという「矢置石」 鬼の首を埋めたといわれる
「御竈殿(おかまでん)」など 他にも見所がありますよ
「まる」と「りん」が留守番しているので この辺りで「キャバ号」へ
続いて「吉備津彦神社」へと向かいます!
「吉備津神社」からは車で10分もかからない場所にあります
ここも「吉備津彦命」をお祭りする神社 ここも「まる」「りん」は入れません(^^ゞ
なのでまた 私とパパだけ中へ
「吉備津彦神社」は 大和から来た「吉備津彦命」が永住した屋敷跡に社殿から
歴史が始まるそうです
ここが「拝殿」 この奥に「祭文殿」「渡殿」があるそうです
この神社は 別名「朝日の宮」とも言われているそうです
夏至の日の早朝に 太陽が神社の正面にある「鳥居」から昇り その光が「祭文殿」に
差し込むように社殿が建てられていることから そう呼ばれるそうです(^_^)
一度見てみたいですね!
パパは 置き紙の「御朱印」をいただきました(^_^)
この時も「まる」と「りん」は 「キャバ号」でお留守番でしたが
参拝する前に 神社の「神池」周りを散歩しました(^_^)
そして駐車場には~
『いたね(^^ゞ』 ここにも「桃太郎」と家来の像がありました!
さらに駐車場には さきほども写真に写っていた「鯉のぼり」!
青い快晴の空に映えますね!
『いたね~ 小さいから「りん」みたいだね』 風がなくて泳いでなかったけど綺麗でした(^_^)
そしてここから また「吉備津神社」へ逆戻り!
それは「御朱印」をもらうため さっき参拝した時は時間が早すぎて 社務所が開いてなかった
なのでこのあと行って いただいたのでした(^_^)
このあとは いよいよ最後の訪問地 「兵庫県」の「姫路城」へ
その様子は明日です!
最後までお読みいただき ありがとうございました
「四国中国地方旅」も いよいよ最後の「車中泊」
この日は「尾道」と「倉敷」の街にも行けて充実した1日でした~
2万歩近く歩いてました(^^ゞ
この日の「車中泊」場所は 「山陽自動車道」の「吉備サービスエリア」
この「桃太郎」と「サル」「犬」「キジ」の大きな像が目印ですね(^^ゞ
「まる」と「りん」も 鬼退治の「お供」に加えてもらいました?
「倉敷」から「吉備サービスエリア」へ行く途中で日没に
途中の「ザ・ビック」で夜ご飯を調達して到着 「高速」には乗らず一般道からSAを
利用できる「ウェルカムゲート」で「車中泊」ですよ(^_^)
「NEXCO中日本」の「ぷらっとパーク」と同じですよね「ウェルカムゲート」は!
ショッピングコーナーは24時間営業らしいです
去年の8月にリニューアルしたので綺麗ですね!
これがこの日の夜ご飯 屋台で売っていた「お好み焼き」と「たこ焼き」も買いました(^_^)
夜の散歩も済ませて 早めに就寝
翌朝5月2日も早起き(^^ゞ
夜にはよく見えなかったけど この「吉備サービスエリア」には こんな建物もあった
最初の「桃太郎」の大きな像もあるし
朝の散歩 まだちょっと肌寒い感じでしたね(^^ゞ
「ウェルカムゲート」近くに 散歩ができる公園があります
そこにも「キジ」の像があった 『本物じゃないよ~』
『そうそう』 「まる」「りん」も興味津々だったね(^^ゞ
「犬」の像も 「りん」よりも小さくてかわいかった(^_^)
これは「鬼」ですよね 「桃太郎」に関わるものがあちこちにありました
そんな公園で「まる」「りん」は しっかりと運動もしました!
私のところから パパが待つところまで二人でダッシュ!
「りん」飛んでない?(^^ゞ
「まる」も後ろ足が跳ね上がってる! 二人同時にパパのところへ到着(^_^)
パパも嬉しそう(^^ゞ
今度は「りん」だけが こっちに戻ってきた(^^ゞ
だけど 途中で何か気になるものがあった様子
走るのをやめて 道をそれました(^^ゞ
このあと朝ご飯を食べて トイレも済ませてから5月2日最後の観光に出発ですよ!
明日は有名な「神社」に行った様子を
最後までお読みいただき ありがとうございました
「尾道」からは一気に「岡山県」へと突入!
「高速道路」は使わずに 国道2号線を走行していきました(^_^)
『「倉敷」っていうところだよ』 途中でお昼寝もしつつ「倉敷」には4時頃到着
「倉敷」といえば 外せないのは「美観地区」ですね!
「美観地区」からは500メートルほど離れた 格安コインパーキングに「キャバ号」を停め
歩いて向かいます(^_^)
「まる」と「りん」も 古い建物に興味あるのかな(^^ゞ
『そうだね』 江戸時代や明治時代の建物が残るこの「美観地区」
「倉敷商人」によって街が整備されたとか
『そうだね』 「倉敷川」の両岸が観光の中心になりますが 一本入った路地も
趣がありますね(^_^)
「倉敷美観地区」は国の「重要伝統的建造物群保存地区」にもなっていて
街並みの保存がすばらしいです!
「倉敷川」沿いに来ました 観光している人が多かったね(^^ゞ
色んなところを見て回ると結構歩きます 「まる」と「りん」も休憩しながらです(^_^)
私は「倉敷」に初めて来ました とても綺麗な街で来れてよかったです(^_^)
古い町並みなんですが そこにあるお店は若者向けのものがあったりして融合している感じ
例えばここ「倉敷デニムストリート」
「倉敷」に近くデニムジーンズで有名な「児島」産のデニム製品を扱うお店が並ぶ
建物は歴史のあるものという組合せも面白い(^_^)
時々「まる」と「りん」を抱っこしながら あっちへ行きこっちへ行きを繰り返し(^^ゞ
川べりに座り しばし船が通るのを見ていたり(^^ゞ
また「倉敷川」から離れて 違う道を歩く
『そうだね』 途中で「みたらし団子」も食べたりして 楽しみました(^^ゞ
『もうちょっと先までね』
それにしても 色んなお店がありますね
この写真みて気づきましたが ゴミが全く落ちていないです!
ここに住む人 ここを訪れる人 それぞれ綺麗な状態を保とうとしているようです
かなり歩いたので ここからは抱っこだね~
『じゃあそうしようか』 といいつつ駐車場まではさすがに抱っこしませんけど(^^ゞ
5時過ぎになって この辺りを歩いている人も少なくなってきました
天気もちょっと下り坂になってきていましたね
このあと 「えびす湯」さんへ行ったんですよ(^_^)
ここからはこの日の「車中泊」場所へ 明日に紹介しましょう!
最後までお読みいただき ありがとうございました
「猫の細道」散策と「艮神社」参拝のあとは 尾道市内を東へ
「艮神社」から国道2号線を渡り 「薬師堂通り」から「本町通り商店街」へ
この商店街を東の方向へと歩いていきます
もう一度 国道2号線を渡りJR沿いに歩いていくと「浄土寺」へ到着
JR山陽本線のすぐ近くにあるお寺 いい所だと教えてもらってきました(^_^)
「聖徳太子」が創建したといわれる古いお寺
この「本堂」と
「多宝塔」は国宝だそうです!
お参りして パパが「御朱印」をいただいている間
日陰のベンチで休憩(^_^)
「御朱印」は見開きのもので 押し花もされていました(^_^)
「浄土寺」からは「古寺めぐりコース」という お寺が点在する場所を通る道を歩きました
このような石畳の道を登ったり 下ったりする散策路
見晴らしのいい場所に出ると 「千光寺山ロープウェイ」も見えました(^_^)
「西國寺三重塔」も見えました
こちらが「西國寺」の「仁王門」 門の両側には2メートル超の「草履」 デカッ!
仁王像の健脚にあやかって奉納されたそうです(^_^)
ここは「れんが坂」 ここを登り切ると今度は下り坂
「御袖天満宮」前で 「まる」がストップ(^^ゞ
よく歩いてきたから小休止で お水を飲みました
「まる」が止まったところから 少し石畳階段を降りたところで 今度は「りん」(^^ゞ
みんなで休みました
「御袖天満宮」の鳥居のあたりに ねこが寛いでいました ほんとここは猫が多いね(^^ゞ
そしてここから歩くこと5分で 「千光寺山ロープウェイ」の「山麓駅」に到着!
ここから「ロープウェイ」に乗りました(^_^)
ところで「まる」と「りん」は どうするのかというと~
大型のケージに 二人一緒に入ってもらって乗車(^^ゞ
一番最初に乗車させてもらって 「千光寺山」へ戻ります
「千光寺」の上を通過して 「山頂駅」で下車
最後はみんなで「ソフトクリーム」を食べました(^_^)
うまうまでした(^_^)
このあとは一路「岡山県」へ その様子は明日に
最後までお読みいただき ありがとうございました
「まるりん家」のGW旅は まだまだ続く(^^ゞ
「尾道」は見所がたくさんある街 「千光寺」をあとにして 「千光寺道」を降りてくると
「まる」がねこちゃんの匂いを感知したようですが・・・
「天寧寺」の「三重塔」のそばに出ます
さらに階段を降りて行ったところにある~
この路地へと入っていきましょう!
猫の看板が目印の「猫の細道」(^_^)
「園山春二」という作家の方が生み出した「福石猫」を この路地に置きはじめたことで
この路地が「猫の細道」と呼ばれるようになったそうです🐈
これがその「福石猫」ですね(^_^)
もちろんこれひとつだけではなく 「猫の細道」にはあちこちに たくさん置いてあります!
葉っぱや草に隠れてしまっているものもあるけど 数えきれないくらいあるね(^_^)
どの「福石猫」も 奇麗に彩色されていてかわいい(^_^)
平べったい「福石猫」や 細長い「福石猫」もあったり 形も色もさまざまです
『そうみたい』 途中には「福石猫神社」もあります!
「猫の細道」の周辺には 空き家を利用したカフェやお店 美術館なども点在していますから
立ち寄るものいいかもね(^_^)
地面にも「猫」の絵があったり
道路の補修をしたところかな? うまく線を入れたり 石をはめ込んで猫にしてる(^_^)
「猫の細道」に暮らしている「猫」かな? この辺りにいるよ!っていう図ですね(^_^)
この道を歩いていると
本物のねこちゃんにも出会えます(^_^)
「まる」と「りん」を連れているので ちょっと警戒しているようですね
「猫の細道」は 基本的には下りの道で200メートルほどの長さ
ここは さきほどとは反対側の「猫の細道」の始まりで 「艮神社(うしとらじんじゃ)」
のすぐ脇にあります
尾道市内で最古の神社らしく 推定樹齢900年という「クスノキ」がご神木
「広島県」の天然記念物にも指定されている立派な木です!
この「艮神社」の真上を
「千光寺山ロープウェイ」が走っています(^_^)
このあと もう少し散策してからの帰りに乗りました
その様子はまた明日に
最後までお読みいただき ありがとうございました
「本州」へ戻ってきた「まるりん家」
「しまなみ海道」を降りたのは「尾道市」 一度来てみたかった場所です\(^o^)/
まずは「千光寺」へ
小高い山の上「千光寺公園」の駐車場へキャバ号を停めて向かいます 駐車代1日600円
『有名なお寺とかがあるよ』
ここからまずは「千光寺頂上展望台」へ行きましょう!
両側に「ツツジ」が咲いている坂を登ります
「展望台」からの風景 「向島」と「尾道水道」
尾道の市街地と造船所などが見えますね
さっき渡ってきた「しまなみ海道」の「尾道大橋」も見えたね!
「展望台」から「文学のこみち」を通り「千光寺」へ向かいます
「文学のこみち」には 尾道ゆかりの作家や詩人の詩歌や作品の碑がありますが
こんな大きな岩もたくさんあるんですよ(^_^)
ここから「千光寺」の境内 ペットは抱っこでと注意書きがありますから
「まる」と「りん」は抱っこで
『そうだね』 「まる」は抱っこしてもらって喜んでるかもね(^^ゞ
見どころがたくさんありそうですね(^_^)
「本堂」に行ってみましょうか 8時半でしたがもう参拝の人が結構いましたね
御朱印をいただこうと思いましたが 9時からでした・・・
でも先にも御朱印を求めていた人がいたので 時間が早かったけど書いていただけました(^_^)
直接「御朱印帳」に書いていただけましたね(^_^)
ここは「三十三観音堂」 千光寺名物のひとつ「カチカチ数珠」があります(^_^)
パパも「まる」と「カチカチ数珠」を回してお参りしました
ここにお参りすると 西国観音霊場に巡拝したのと同じ功徳が得られると言われています
「くさり山」と呼ばれる奇岩の岩 その昔 鎖を伝い岩に登る修行もあったとか
「千光寺」の参拝は この辺で終わりにして 次はここへ行ってみましょう!
「猫の細道」(^_^) 「千光寺」から市街地の方へ下っていく途中から道が始まるようです
「みはらし亭カフェ」 ここはもう「千光寺」の境内ではないので
「まる」と「りん」も自分で歩きます(^^ゞ
「千光寺道」と呼ばれる坂道
敏感な二人は すでにニャンコの匂いを感じているみたい(^^ゞ
「天寧寺」の「三重塔」を右手にみて降りて行けば 「猫の細道」へ行けます
明日は「猫の細道」散策の様子などを(^_^)
最後までお読みいただき ありがとうございました