goo blog サービス終了のお知らせ 

ksfactory kumiのブログ

湘南平塚をホームに活動している、ボディ・エネルギーワークの山田久美子のブログです。
ぼちぼち更新(^^)お願いします!

来春のコラボイベントお知らせ!

2022年11月14日 | お知らせ
こんばんは、久美子です。
今日も観に来てくださって、
ありがとうございます🙇‍♀️

10日のオンラインサロンご参加ありがとうございました😊


前回はお伝え出来ない事もあったので、
《詰め込み過ぎず》を心掛けたら、余裕が出来て、お一人づつカードを引かせていただきました。
まぁ、偶には良いかもですね😊

さて、来月の予定が決まりましたらアップさせていただきます🙇‍♀️

さて、
本番は来年になりますが、
お申し込みは年内になります。
りょうこさんとのコラボイベント!です。

《2023早春予定!》
「細川の名刀鑑賞&優雅な庭園散策の
コラボツアーのお知らせ」

36歌仙から、名前を取った
「歌仙兼定」の、本体を中心に

8年ぶりに、揃い踏みする
大名・細川家の、国宝刀剣4振や

貴重な、文化財を見たり
優雅な、庭園を散策する

「細川の名刀鑑賞&優雅な庭園散策」
りょうこさんとのコラボツアーです。

椿山荘で開催される刀剣とのコラボスイーツイベントにも応募の予定です。

刀剣+椿山荘+教会⛪️
盛り沢山な1日をご一緒しませんか?


~概要~
開催は
2月か、3月の
水曜を、予定しています。

JR目白駅近くの、カフェに集合
(10~10:30の間くらい)
~楽しい、くじ引き付!

~バス10分
厳かな雰囲気の、教会へ。
ルルドの泉を、模した場所もあり
(カード1枚引き+ヒーリング付)

~徒歩10分ほど
細川の名刀など、鑑賞

~椿山荘+細川家ゆかりの、お庭散策
(椿山荘コラボスイーツに、応募も
予定しています。
詳細は、事前説明会にて。)

~16:00頃、解散
(最寄り駅は、地下鉄の
有楽町線・江戸川橋駅か
東西線・早稲田駅)
********************
「事前説明会」開催!
見学の、内容や
ツアー当日の、説明を
あらかじめ、させていただきます。

ツアー参加希望の方は
ぜひ、お申し込みください。

第1期の、事前説明会は
「~11月20日(日)実施」まで。

椿山荘コラボスイーツの、抽選受付
(~11月25日まで)に
間に合わせるため。

10時以降~日時は、応相談。
時 間:約1時間半
場 所:平塚駅ビル内カフェにて
参加費:2000円

※椿山荘コラボスイーツを、希望の方は
2名様までの、募集なので、お早めに!
(第1期募集の、希望日は
2月1日(水)か、8日(水))

※当たらなかった場合は
2月中旬~3月の、水曜になる予定です。

※まずは、話を、聞いてみたい方も
お待ちしております!

コラボ開催者
山田久美子
https://blog.goo.ne.jp/ksfactory935
きくちりょうこ
https://ws.formzu.net/fgen/S37252058/

2022.11.4 酉の市(一の酉) 終わりは始まり。

2022年11月04日 | お知らせ
こんばんは、久美子です。
今日も観に来てくださって、
ありがとうございます😊

さて、今日は酉の市。
今年は後2回!
11月16日(二の酉)
11月28日(三の酉)。


地元で酉の市をやっていて、私が認識しているのは一ヶ所のみ。で、行ってきました!

そうしたら、御社殿が移転されるとの事😳
公園の片隅にある小さなお社ですが、氏子の皆さんが大事になさって来ました。
お話を伺った所、これからを担ってくれる方がいらっしゃらないとの事でした。
お話を伺った方もとても残念そうではありますが、きちんとお祀りする事の難しさも垣間見る事が出来ました。
氏子の皆様長い間、本当にありがとうございました。🙇‍♀️
そして、お疲れ様でした🙇‍♀️

12月からは平塚八幡宮へお引越しとの事。
平塚八幡宮に新たなお社が出来るそうですよ。



お知らせ🙇‍♀️
①今年もやります!
『12ヶ月のカードリーディング』
受付期間は2022年11月4日〜2023年2月3日まで。
12ヶ月分で7000縁。
一年分(12ヶ月)のカードリーディングを行い、レポートとして、お渡しします。
対面又はオンラインでの解説付き。
更に、ご希望の方には3ヶ月に一度フォローアップセッション通常3000縁を2000縁で提供させていただきます。

お申し込み、お問い合わせは
ksfactory935@gmail.comまで。


2023年予告!
りょうこさんとのコラボイベントです。

①2023年東京 
細川の名刀鑑賞&
      優雅な庭園散策コラボツアー》

2023年早春に永青文庫(細川家伝来の家宝やコレクターであった初代館長が集めた品々を見学出来ます)
特に、今回は所蔵されている国宝4振りが一斉公開❗️
更に、重要文化財の『歌仙兼定』も❗️
見学出来ます😊

先ずは、その為のツアーの事前説明会を開催予定です。
日時は応相談。(〜11月20日まで)
JR平塚駅直結のカフェを予定しています。

②2023年
1月スタート❗️
《湘南のお江戸・すごろくツアー》
(平塚♾茅ヶ崎)
茅ヶ崎、平塚にもお江戸ゆかりの地を巡ります。
岡崎、東京、日光だけでは勿体無い、
身近な“徳川家”を一緒に巡ってみませんか?😊

③2023年
1月スタート❗️
《☆徳川刀の世界☆
37swords for TOKUGAWA(茅ヶ崎×平塚)
戦の無くなった江戸時代に刀の役割は大きく変わりました。
その遍歴を辿りつつ、変化の時代を切り拓いた人たちに想いを馳せつつ37振りの刀剣をテーマに行います。
第1回は徳川といえば、“妖刀”村正!😁
何故“妖刀”と呼ばれるのか?
村正派の刀剣の話等。
そこから、変化の時代を切り拓くパワーを貰いませんか?😁









《国宝展》事前説明会は10/3までのお申込みになります。

2022年10月02日 | お知らせ
こんにちは、久美子です。
今日も観に来てくださって、
ありがとうございます😊

10月に入りましたね〜😅

寝なければ月曜日は来ない❗️と思っていた頃と変わってません😅

《国宝 東京博物館150年記念》関連で、お知らせして来ました『事前説明会』ですが、
お申し込みは10/3迄にさせていただきます🙇‍♀️

10/4にチケットが発売開始となります。

事前説明会は10/4以降の開催でも大丈夫ですが、
チケットが当日券無し🙅‍♀️
日時指定の前売りのみ❗️との事。

国宝展に同行希望の方は、10/3迄にお知らせください🙇‍♀️

事前説明会に参加後に個人で行かれる場合も
事前説明会は10/3迄にお願いします🙇‍♀️

これまでは、“刀剣”そのものに注目して来ましたが、作られた時代背景や刀工、持ち主達の事を知った上で鑑賞出来るとまた違った見方で発見出来るかと思います。

《折れず、曲がらず》の日本刀。
マッカーサーをも魅了した刀剣に逢いに行きませんか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「今秋・トーハク150年記念

国宝展に向けての事前説明会」


実施日は要相談

但し、お申し込みは10/3迄❗️

平塚駅ビル内にて

参加費:2000


ご都合が合わない方は

別日開催・応相談・

ご興味ある方も、どうぞ。

ksfactory935@gmail.com  まで🤗



*「東京上野トーハク150年記念・特別展

国宝刀剣19振、全部見せ!

コラボツアー」


10月下旬~11月、水曜の予定

(日時事前予約制)

詳細、後日。




物語の中の刀剣③ 童子切安綱

2022年09月14日 | お知らせ
こんにちは、久美子です。
今日も観に来てくださって、ありがとうございます😊

物語の中の刀剣③
今回ご紹介するのは、
《童子切 安綱(どうじきり やすつな)と呼ばれる刀剣です。
(以前開催された根津美術館で行われたイベントのチラシ。ネットからお借りしました🙇‍♀️)

別に幼子を切り捨ては訳ではなく、
昔、京の都で悪さをしていた『酒呑童子(しゅてんどうじ)』という鬼をこの刀で斬り伏せた。
という物語。

登場人物は、
藤原道長に仕えていた、源頼光(みなもとのよりみつ 又は、らいこう)と呼ばれる武将と、頼光に仕えていた4人の武将。

その当時の都は洛中(人の住む世界)と洛外(人ならざるモノ達の世界)がはっきりとした境界線が引かれていました。
都の丹波の“大江山”と呼ばれる山中に
『酒呑童子』と呼ばれる鬼の頭目がいて、都の姫君達を攫ってしまうなどの悪行三昧を繰り返していました。

この事に苦慮した道長が武士の代表格である、
源頼光に依頼をして、酒呑童子討伐の命を降します。

幾ら、名刀であろうがただの人である頼光がすんなりと敵うはずも無く、様々な策を講じて、神仏の力も借りて紆余曲折ありながらも無事に鬼退治をして、都に生還する。

というお話。
能や歌舞伎、御伽草子の格好の題材となっています。

また、この源頼光という人物は何故か?妖に縁があり😅
『酒呑童子』以外の妖も切り捨てたりしているので、その話はまた別の機会に🙇‍♀️
まぁ、今で言うと、“ウルトラマン”やヒーロー物の主人公的な立ち位置になるのでしょうね😊

しかし、ウルトラマンとは違い実在の人物であり、この御伽草子の話の裏には別の物語が隠れていそうです。

この刀剣は今秋東京国立博物館で開催される
『国宝』で鑑賞する事が可能です。

9/26神奈川県平塚駅直結のカフェで東京国立博物館に実際に行く前にもう少し説明などもしたいと思います。

概要*「今秋・トーハク150年記念

国宝展に向けての

事前説明会」

9月26日(月)10~11時

平塚駅ビル内にて

参加費:2000


ご都合が合わない方は

別日開催・応相談・ご興味ある方も、どうぞ。

ksfactory935@gmail.com  まで🤗



*「東京上野トーハク150年記念・特別展

国宝刀剣19振、全部見せ!

コラボツアー」


10月下旬~11月、水曜の予定

(日時事前予約制)

詳細、後日。



物語の中の刀剣② 十握剣(天之尾羽張)

2022年09月04日 | お知らせ
こんにちは、久美子です。
今日も観に来てくださって、
ありがとうございます😊

さて、天叢雲剣の物語はいかがでしたでしょうか?
記紀神話(古事記と日本書紀)では、
天叢雲剣(草薙剣)より登場場面が多い刀剣があります。

それが、
十握剣(とつかのつるぎ)または、
天之尾羽張(あめのおはばり)と呼ばれる刀剣です。


『こうの史代 ぼおるぺん古事記より』

この刀剣の登場は、
伊邪那美神(いざなみのかみ)が亡くなった後。
火の神様を産んだ伊邪那美神がその火に焼かれ亡くなってしまい、伊奘諾神は愛妻を失った悲しみから火の神の首を刎ねてしまいます。

その時に用いられたのが、
十握剣(天之尾羽張)でした。

その際、火の神の血とその身体から8柱の神が生まれました。
この時生まれた8柱の神達は、全て剣に関わりの有る神様達です。


次の場面は、
伊奘諾神が亡くなった伊邪那美神に逢いに行った時。

朽ち果てて、変わり果てた伊邪那美神の姿を見て驚いた伊奘諾神は、地上に逃げ帰る途中、黄泉の国の醜女や鬼神に追いかけられた時に伊奘諾神が十握剣を背後に振るったとの記述があります。

まだまだ登場しますよ😊

伊奘諾神が黄泉の国から戻り、禊にて生まれたのが、天照大神、月読之尊、素戔嗚尊の三貴紳。
その中で素戔嗚尊は、
母、伊邪那美神に逢いたさに、海原の統治を放棄して、母に逢いに行く途中、姉、天照大神に逢いに高天原に昇ります。

その際素戔嗚尊を迎えた天照大神は、高天原を奪いに来た!と思った様で、男装して戦支度をしたと言われています。
その際にこの2人の間で各々の持ち物を噛み砕き神産みを行いました。
この時に天照大神が噛み砕いたのが素戔嗚尊が持っていた十握剣と言われています。
(因みに、上の画像は天照大神が十握剣を噛み砕いているシーンです。)

また、前回の八岐大蛇を素戔嗚尊が退治するのに使用した剣がこの十握剣と言われています。



ここから見るも一振りの刀剣というよりも、十握(柄(つか))が拳10個分もあると言う意味から命名されていた為に、その位の大きさの剣の代名詞と考えられます。
とは言え、刀身が90cmある大太刀でさえ、柄の部分は5握分ほど。
神様仕様の特別製だったんでしょうね😁

また、十握剣の別名の天之尾羽張は同一名称の神様の名前でもあります。




概要*「今秋・トーハク150年記念

国宝展に向けての

事前説明会」

9月26日(月)10~11時

平塚駅ビル内にて

参加費:2000


ご都合が合わない方は

別日開催・応相談・

ご興味ある方も、どうぞ。

ksfactory935@gmail.com  まで🤗



*「東京上野トーハク150年記念・特別展

国宝刀剣19振、全部見せ!

コラボツアー」


10月下旬~11月、水曜の予定

(日時事前予約制)

詳細、後日。