goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

2025タマネギの収穫

2025年05月05日 | 家庭菜園

 2025年5月4日(日)、残りの早生のタマネギ(100本)を収穫した。これより先、4月26日(土)に極早生(200本)を収穫していたので、この日でタマネギを全収穫した。
極早生(200本、4月26日)
 
早生(100本、5月4日)
   
 今年のタマネギは、過去最高の出来だった昨年を更に上回る出来だった。特にこの日収穫した早生は、ほぼ100点の出来だった。その理由を考えてみた。
 1点目は、昨年同様、1回目追肥を植付け半月後に早めたこと。家庭菜園を始めたときに買った「家庭菜園べんり帳」(2000年発行、中国新聞)では、3月上旬となっていたので、これまで、1回目追肥は早くても年明けにしていた。2点目は、もみ殻をまいたこと。保湿・保温などに効果があったのだろう。3点目は、生長期にこまめに除草したこと。生長期には、草が1本も生えていない状態を維持した。
 そして、これまで同様、ヌカと落葉堆肥を打ち込んで土づくりをしたことが、タマネギの良い出来につながったと思う。これらの教訓をもとに、来年も立派なタマネギを作ろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025タマネギの今

2025年02月11日 | 家庭菜園

 2025年2月10日(月)、今月になって初めて、約2週間ぶりに畑に行った。2月になって、雪が積もったり、ちらちら降って、低温の寒い日が続いてきた。今週末頃から、寒さが峠を越すとの予報から、いよいよタマネギが急に大きくなるはずと、まず草を引き、その後追肥と消毒を行った。

 10月27日の植付け以降これまで、過去最高の出来だった昨年と同様の作業を行ってきたので、立派なタマネギが出来るはずだ。近くのほとんどの畑は、マルチシートを張っているが、マルチは嫌いだ。これからも、もみ殻を撒いて寒さ対策をしようと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堆肥作り

2025年01月16日 | 家庭菜園

 2025年1月15日(水)、落葉堆肥作りについて、当面の作業を終えた。昨年12月から、畑に行くたびに道の落葉を集め、その落葉とヌカを積み重ねサンドイッチにし、その上から水をかけ、足で踏みつけていた。

今年は特に乾燥しているので、白い土壌発酵菌が畑の周りでは見つからない。まだ雪が残る魚切ダム近くで、白い土壌発酵菌がついた落ち葉を探し、4袋持って帰った。これで落葉の分解が促進される。
 
これまで足で押さえつけ余裕ができたので、更に近くで集めた落葉とヌカを積み重ね、水をかけ、足でクチャクチャ踏みつけ、覆いをした。集めた落葉は、90Lの袋で約28袋となった。
 
今後は、高温で微生物が死滅しないよう、ときどき水をかけてかき混ぜれば、秋には落葉堆肥が出来上がっている。この落葉堆肥は何度も作ってきたが、1年前に初めて作り始めた、ダイコンやカブの葉っぱ・畑の草による堆肥が出来上がっていた。さっそく、春ジャガの植付けに使うことにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024畑の今

2024年12月09日 | 家庭菜園

 2024年12月8日(日)、今夏の暑さで、イノシシは食べるものがないのか、周りの家庭菜園を荒らし回ってきた。特に上の段の畑の方は、畑が広く、進入路が分からず、対策をしてもしても荒らされてきた。畑で会ったときの挨拶は、「イノシシ、大丈夫でしたか?」。イノシシは、助走なしに1mの柵は乗り越えるらしい。上の段の畑の周りに、トタン板を立てかけてから、やっと荒らされなくなった。

これで我が畑も大丈夫のようだ。モグラ対策の空き缶もよい仕事をしており、今のところ被害がない。10月27日に植え付けたタマネギ(極早生200、早生100)もどうやら大丈夫そうだ。

次の課題は、異常高温下での野菜作りである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の畑

2024年09月09日 | 家庭菜園

 2024年9月9日(月)、朝5時に起きて、畑に行った。先週、上の段の畑の方が「イノシシが歩いた跡がある。サツマイモにも被害がないが、食べごろではなかったのだろう」と話した。それに対し、「サツマイモの収穫は、例年9月下旬ですよねぇー」と応じた。しかし、心配になって、イノシシ対策用の柵を買って、取り合えず仮置きしていた。今朝畑に行くと、上の段のサツマイモは、土が少し崩落し、乱暴に掘り起こされたように見える。

畑で会った時にだけ話をする方なので、今度会ったときに聞いてみよう。イノシシだったら、他力本願にしなかったのが良かった?  早速7時過ぎまで、柵の設置を行った。

昨年、サツマイモは、虫に食われ、さんざんの出来だった。一応の対策はしたが、今年の出来はどうだろうか。
 
土に灰を混ぜるのがよいらしい。しかし、草を燃やすときは、事前に消防署に連絡しなければならない。家庭菜園もやり難くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする