goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさとの山歩き、樹木、カメラ、家庭菜園の日記

山歩き・歴史の散歩・樹木観察・デジタル一眼レフ・家庭菜園などの活動記録です。

2025防府天満宮の梅

2025年03月21日 | 樹木観察

 2025年3月18日(火)、山口に行く途中、防府天満宮に寄った。梅を見るために寄ること今年三回目。今日こそは咲いているだろう。着いた途端、驚いた。さすが防府天満宮。言葉が出ない。見事な梅が咲いていた。三度目の正直。あいにくの雨、花見客がほとんどいない。梅林を独り占めした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅まつり

2025年03月01日 | 樹木観察

 2025年2月27日(木)、山口に行く途中、防府天満宮の梅まつりに寄った。2月14日(金)に行ったとき、全く咲いていなかったので、がっかりした。梅まつりが2月16日から3月2日までなので、今度こそは咲いているだろう。まさか咲いていないなどと思いもしなかった。だが、咲いていなかった。2月に寒波がきて気温が低かったから、開花が遅くなっているのだろう。
 
僅かに咲いた花を探して、写真を撮った。屋台にシートが被せてある。花見客もまばらだから、商売にならないようだ。

中旬に山口に行く用事があるので寄ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年メタセコイア

2024年12月21日 | 樹木観察

 2024年12月19日(木)、実家に帰って、近くの維新公園にメタセコイアを見に行った。明け方降った雨がすっかり上がり、青空とレンガ色のメタセコイアが絶妙なコラボレーションだった。

   メタセコイア以外にも鮮やかに紅葉し、目が奪われるようなた木々があった。

「にほん縦断こころ旅」で、故火野正平さんが「思いでの場所」で紹介していた、壁画を見に寄った。1991年9月に焼失したサビエル記念聖堂の、焼失前の2つの塔が描かれていた。記念聖堂は、小学生の頃から遠足などで何度も訪れており、懐かしく拝見させてもらった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ

2024年07月29日 | 樹木観察

 2024年7月25日(木)、山口に行く途中、周防国分寺に寄った。境内のサルスベリが一斉に咲いている頃だ、と思っていた。残念ながら、サルスベリは、ちらほら。フヨウは、もっとちらほらだった。

正門両側にある2本のクスノキは、勢いがある。樹齢約600年。毛利元就(1497年生)が生まれる前からある。

次に山口に行くのは、1か月先。サルスベリもフヨウも咲き終わっているかも・・・。とにかくまた見に寄ってみようと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい寺

2024年07月11日 | 樹木観察

 2024年7月4日(木)、山口に行った帰り、このまま帰ったのでは勿体ない。どこに寄ろうか。サルスベリが咲くのは、まだ早い。芙蓉はサルスベリよりもっと先になる。アジサイならまだ咲いているかも知れないと思って、寄ってみた。東大寺の周防別所として、1187年に建立された「阿弥陀寺」。

アジサイの花は、残念ながら残り僅かだった。それでもアジサイの花を求めて、しっとりした境内を楽しく散策した。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする