関東七名城の一つの新田金山城跡へ行きます。
伊香保からは60kmあまり、1時間30分程度の距離に有ります。
金山城といえば新田義貞。そう、鎌倉幕府を倒したあの人です。
結構急な山道をくねくね上り、山頂付近の駐車場へ到着しました。

辺り一帯は観光地になっているみたいですね。
バイクを停めて金山城跡(新田神社)目指して歩きます。

史跡は山の稜線に沿ってこういう感じになっているようですね。












険しい山城だったのが伺えます。

尾根途中からの眺めはいいです。


復元されたのか石積みが当時っぽいですね。









現在の見晴台です。





四方が見渡せます。

ナンカの標識?























新田神社。本丸があった場所に建立されています。




なんだろ?




ここからも登ってこられるようですね。

火事の跡?








結構広いです。地元のおじさん、おばさん沢山きてました。
秀吉の小田原攻めで金山城も落城し、その後廃城になったようですが、当時の面影が見えます。近くに寄ったら是非。
で、ここから10kmほど先にある足利学校へ行きましょう。
正直、最近はNAVIに頼っているのでどういうルートなのか覚えてません。ちなみにNAVIはGooglemapです。
程なく駐車場へ到着。

無料です。(2時間だったかな?でも十分ですよ。)

足利学校。でもここからは入れません。案内に沿ってぐるっと廻ります。

こちらが入り口。

チケット売り場で入場料を払います。大人420円。

まず、孔子立像が見えます。学問といえば当事は儒教のことですね。

その隣に神社もあります。

校門?学校と記されています。

図書館?

入って正面が孔子廟です。


おお!こんなところで東郷平八郎がっ!鹿児島以来ですね。御久しゅうございます。


庭園綺麗ですね。

学校の本館です。木造茅葺です。

入り口正面に孔子。

裏庭の池。

パティオ。


渡り廊下。

校長室だそうです。当時、校長は「庠主」(しょうしゅ)と言うそうです。








という感じの場所でした。
近くに「足利氏邸宅跡」があるというのでそれがある「鑁阿寺」(ばんなじ)へ向かいます。

すぐ裏手にあります。途中、足利尊氏像があります。






こんなとこにも弘法大師がいました。どこにでもいる印象です。

ここが足利氏邸宅跡です。








足利氏ゆかりの寺なので古く歴史がある荘厳なお寺です。足利学校と一緒に見られる事をお勧めします。
で、帰途につきます。ここからもGooglemapNAVIに頼って帰ります。
なにやら館林、古河を抜けて野田からR16へ出て帰るようです。
利根川を抜けると城が見えたので寄ってみました。





関宿城のようです。城といってもコンクリートの城を模した博物館のようでした。
中へは入らずスルー。
途中、ミツウロコのスタンドで144円だったので給油しました。

あまり良くない。
あまりに体が冷えたので柏の先の幸楽苑でごま味噌チャーシューメンを大盛りでいただきました。

大盛り無料だったんで。

伊香保からは60kmあまり、1時間30分程度の距離に有ります。
金山城といえば新田義貞。そう、鎌倉幕府を倒したあの人です。
結構急な山道をくねくね上り、山頂付近の駐車場へ到着しました。

辺り一帯は観光地になっているみたいですね。
バイクを停めて金山城跡(新田神社)目指して歩きます。

史跡は山の稜線に沿ってこういう感じになっているようですね。












険しい山城だったのが伺えます。

尾根途中からの眺めはいいです。


復元されたのか石積みが当時っぽいですね。









現在の見晴台です。





四方が見渡せます。

ナンカの標識?























新田神社。本丸があった場所に建立されています。




なんだろ?




ここからも登ってこられるようですね。

火事の跡?








結構広いです。地元のおじさん、おばさん沢山きてました。
秀吉の小田原攻めで金山城も落城し、その後廃城になったようですが、当時の面影が見えます。近くに寄ったら是非。
で、ここから10kmほど先にある足利学校へ行きましょう。
正直、最近はNAVIに頼っているのでどういうルートなのか覚えてません。ちなみにNAVIはGooglemapです。
程なく駐車場へ到着。

無料です。(2時間だったかな?でも十分ですよ。)

足利学校。でもここからは入れません。案内に沿ってぐるっと廻ります。

こちらが入り口。

チケット売り場で入場料を払います。大人420円。

まず、孔子立像が見えます。学問といえば当事は儒教のことですね。

その隣に神社もあります。

校門?学校と記されています。

図書館?

入って正面が孔子廟です。


おお!こんなところで東郷平八郎がっ!鹿児島以来ですね。御久しゅうございます。


庭園綺麗ですね。

学校の本館です。木造茅葺です。

入り口正面に孔子。

裏庭の池。

パティオ。


渡り廊下。

校長室だそうです。当時、校長は「庠主」(しょうしゅ)と言うそうです。








という感じの場所でした。
近くに「足利氏邸宅跡」があるというのでそれがある「鑁阿寺」(ばんなじ)へ向かいます。

すぐ裏手にあります。途中、足利尊氏像があります。






こんなとこにも弘法大師がいました。どこにでもいる印象です。

ここが足利氏邸宅跡です。








足利氏ゆかりの寺なので古く歴史がある荘厳なお寺です。足利学校と一緒に見られる事をお勧めします。
で、帰途につきます。ここからもGooglemapNAVIに頼って帰ります。
なにやら館林、古河を抜けて野田からR16へ出て帰るようです。
利根川を抜けると城が見えたので寄ってみました。





関宿城のようです。城といってもコンクリートの城を模した博物館のようでした。
中へは入らずスルー。
途中、ミツウロコのスタンドで144円だったので給油しました。

あまり良くない。
あまりに体が冷えたので柏の先の幸楽苑でごま味噌チャーシューメンを大盛りでいただきました。

大盛り無料だったんで。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます