テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!

東京スカイツリー

2011-02-28 07:23:17 | まち歩き

28日午後4時、M氏との月例会の為、待ち合わせ場所がある上野へ向かった。天気も良いので散策がてら歩く事にした。

Dscf6359

不忍池のある上野公園はポカポカ陽気の中、ボートや散策を楽しむ人々で賑わっていた。これで来月パンダの公開が始まれば益々賑やかに、、、

待ち合わせ場所の窓越しに見えるスカイツリー!いつも五時頃撮影しているが、冬場は暗くて撮影出来なかったが、ようやく陽ものびて撮影が可能となった。過去の写真と比較してみた。        

           Dscf8171

               7月8日 398m 

           Dscf8633                  

                8月25日 428m                          

           Dscf8733 

                9月19日   461m 

           Dscf6360  

                2月27日 594m  

              


浄土宗教化高等講習会 IN 横浜

2011-02-23 10:20:36 | ブログ

2月21日・22日、浄土宗教化高等講習会受講のため、横浜へ向かった。

場所は山下公園の前にある「ホテル モントレ横浜」このホテル以前は「ザホテルヨコハマ」だったはずだが、経営が変わったのだろうか?山下公園と言えば横浜の観光スポットだったが、今は観光客も減少し、むしろ「みなとみらい地区」が賑わっているようだ・・

         Dscf6357

講義初日、午後より参加。講師は松本サリン事件の被害者でもある河野義行さん。現在は鹿児島在住とのこと。被害者であるにもかかわらず容疑者扱いされ、冤罪を証明するまでの一年間の苦闘を語られた。その間ご自身を支えた一番大きなものは奥様の存在であり、いるだけで頑張れる気持ちになったそうです。1人でも自分のことを100%信じてくれている人がいるだけで救いになったとも・・・

                 

         Dscf6358_2

2日目午前の講師は広島大学大学院教授の町田宗鳳先生。

法然に関する著作が多数ある。自身も14歳から20年間京都の禅寺で修行された体験がある。法然上人の素晴らしさを力説されていた。鎌倉時代法然上人は盤石だった既成仏教に新風を吹き込んだ如く、町田先生も現代の既成仏教に警鐘を鳴らしつつ、ご自身の法然観を基に現代に新風をとの思いを熱弁されていた。


別時念仏会

2011-02-15 17:55:09 | ブログ

本日午後3時より文京区向丘・願行寺様を会所にして、浄土宗東京教区豊島組教化分団主催の別時念仏会が行われた。

Dscf6350  Dscf6352

昨日積もった雪で足元が心配されたが、お天気も良く、約50名の檀信徒がお出でになった。

Dscf6354  Dscf6356

2月15日は釈尊ご入滅にあたり、ご本堂では江戸期に描かれた涅槃図を拝見させて頂いた。

本堂では願行寺ご住職によるご法話を頂いた後、お勤めをさせて頂いた。


東京でも積雪

2011-02-13 09:25:16 | ブログ

東京は10日深夜から12日まで雪の予報。

思ったほどの積雪ではなかったが、境内はうっすらと雪化粧。

Dscf6346  Dscf6347

Dscf6348  Dscf6349

家人は万一に備え、長靴やら雪かき用のスコップ等を事前準備したようだが、不要に終わり一安心。残念がったのは小学生の末娘でした・・


念仏講

2011-02-11 09:47:11 | ブログ

2月10日午後7時、念仏講があり、白山の厳浄院に伺った。

Dscf6343  Dscf6345

念仏講(近隣の浄土宗寺院22ヶ寺で構成)は毎月10日に開かれる。会所は持ち回り、本堂でお勤め後、様々な議題について意見交換をする。

今回は総本山知恩院で勤められる法然上人800年大遠忌法要に部内寺院の潮泉寺ご住職が脇導師としてご出仕される為、部内寺院も法要に随喜(参列)する事になり、その件について潮泉寺副住職より説明頂いた。


小石川 沢蔵司稲荷 初午祭

2011-02-09 17:40:36 | インポート

2月8日、小石川 沢蔵司稲荷 初午祭 出仕。

Dscf6338  

Dscf6339_2  Dscf6340   

時間があったのでしばし境内散策。本堂右手に霊屈「お穴」と記された参道案内の石碑がある。

Dscf6341  Dscf6342
幾多の鳥居をくぐり、石畳を下って行くと、まさに霊場に相応しい雰囲気の場所で、石段下には朱塗りの鳥居に囲まれ祠(ほこら)がある。「鎮守の杜」に相応しい樹齢数百年の樹木に囲まれ都心とは思えない雰囲気! 今で言う「パワースポット」でしょうか?

初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。毎年お手伝いに伺っているが、法要の様子を撮れなかったので、詳しくは沢蔵司稲荷のブログをご覧ください。

           沢蔵司稲荷のブログ


沢蔵司稲荷&常徳寺 節分会

2011-02-04 09:56:46 | ブログ

◆沢蔵司稲荷 節分会

2月3日 沢蔵司稲荷節分会に出仕。午後3時より法要開式。

30分前に到着すると本堂前には豆まきを待つ参詣者が大勢いらした。

Photo Photo_2

Photo_6  Photo_8  

           沢蔵司稲荷内陣              昨年奉安された「木遣不動尊」

Photo_3  Photo_4

     安全確保の為、消防団の方々も待機          豆まきを待つ大勢の参詣者 

Photo_9  Photo_10

            裃を着け、いざ豆まきへ!              子供たちも!

Photo_11  Photo_12

       紙袋を広げ受け入れ態勢!               私も撒かせて頂きました!

節分会は邪気を払い、一年の無病息災を祈念する行事。参詣者の皆様とともに元気をいただきました。                                                                   

 

 ◆常徳寺 節分会

沢蔵司稲荷より帰寺、夕方より拙寺でも節分会のお勤めをして檀信徒・寺族の家内安全・無病息災を祈念。 

Photo_13  Photo_14

             本堂でのお勤め                  住職による豆撒き

             


参拝旅行下見 京都・奈良

2011-02-02 16:35:04 | ブログ

今年は法然上人800回忌に正当し、浄土宗各総大本山でも法要や記念行事が行われる。常徳寺では3月30日に総本山知恩院で執り行われる法要に団体参拝を予定している。

部内寺院G寺と合同での参拝旅行のため、下見がてら私とG寺ご住職、旅行会社の方2名で京都・奈良へ向かった。1月31日朝8時の東京駅発新幹線乗車。

雪の影響で京都駅には25分遅れで到着。先ずは比叡山延暦寺へ向かう。

Photo  Dscf6253

               京阪善所駅                      坂本駅

京都駅からJR東海道本線快速・野洲行に乗車し3つ目の「善所」駅下車。京阪電車に乗り換え「京阪善所駅」から「坂本駅」へ!

Photo_2  Photo_3

       伝教大師誕生の地(生源寺)              昼食場所の鶴喜そば

坂本駅下車し、昼食場所の蕎麦屋へ。有形登録文化財に指定されているらしく、趣きのある建物である。早速「おろしそば」を注文!

昼食後、徒歩でケーブル坂本駅へ!途中「滋賀院」「天台宗宗務庁」を見学。

Photo_5  Photo_6

              滋賀院門跡                  天台宗宗務庁

滋賀院(しがいん)は、比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡( - もんせき)とも称する。本尊は薬師如来。隣接して天台宗の宗務行政を司る宗務庁が建っている。

宗務庁から坂道を登り約10分ほどでケーブルの坂本駅到着。

Photo_4  Photo_7

      比叡山鉄道「坂本駅」               天台座主の書体による乗車券

「坂本駅」から「延暦寺」駅までは約15分ほど。車内からは徐々に視界が広がり、琵琶湖が姿を現す。この日は天気も良く最高の眺め!景色に見惚れていたため、、残念ながらシャッターチャンスを逃してしまった・・・

Photo_8  Photo_9

               延暦寺駅                    延暦寺会館

「延暦寺駅」を下車すると雪が・・・ 気温もかなり低く冷気が体に浸み込む感じ。ここから山道を10分弱歩くと根本中堂に到着。初日の宿泊場所である延暦寺会館へ向かった。事前に連絡を入れていたのだが支配人自らお出迎えに恐縮!早速打ち合わせに入る。法然上人800回忌には比叡山も協力的で団参の受け入れ態勢も万全とのこと。無事打ち合わせを済ませ、山内を巡拝させて頂いた。

延暦寺会館よりタクシーで知恩院へ向かった。午後4時の約束には何とか間に合った。  

            Photo_10    

                       知恩院御影堂 

御影堂内陣では来る800回忌法要の習礼(リハーサル)が行われていた。何気なく見学していると、その中に私の古巣宮城県仙台市・定義如来西方寺のご住職がおられ、驚きながらもご挨拶。西方寺ご住職は知恩院での800回忌法要の脇導師をお勤めになるため、いらしていたようだ。私も随喜のご案内を頂戴している。

午後4時、御影堂内札所にて団参担当の方と打ち合わせ。

その日は京都市内に宿泊。

2月1日(2日目) 京都駅より近鉄線を利用し、近鉄奈良駅へ!先ず唐招提寺へ向かった。

Photo_11  Photo_12

                  金堂                     鑑真和上御廟

唐招提寺は10年をかけて「金堂平成大修理事業」が行われ、2009年に金堂平成大修理落慶法要が執り行われた。

事前に連絡を入れていたので唐招提寺の執事がお出迎え下さり、当日の団参の流れをご説明頂いた。有名な東山魁夷の襖絵は6月限定公開とのことで残念ながら団参では観ることは出来ないようだ。

この他行程として平城京跡「大極殿」も予定されていたが、平城遷都1300年祭も閉幕し、工事車両が入るなどしているので、団参での見学はバスの車窓からとした。

           Photo_13

                     せんとくん

以上で2日間の下見は終了。本番は3月29日~31日の2泊3日。2ヶ寺合同で60名ほどの団体旅行になる。


テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!