テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!

本駒込・定泉寺 法然上人八百年大遠忌慶讃法要

2012-02-26 20:37:20 | インポート

本駒込・定泉寺(武智公英住職)で本日午後二時より宗祖法然上人八百年大遠忌慶讃法要が厳修された。私もお声掛けを頂き、カメラ持参でお邪魔した。

定泉寺住職は東京教区豊島組教化分団長の要職にあり、他にもパネルシアター、空手等を通して多くの人脈があり、多方面にご活躍。因みに文京区を走るコミュニティーバス「B-ぐる」の名づけ親でもある。

そんな武智住職の企画する法要は斬新で、今回は雅楽、弦楽、お経を混ぜ合わせた音楽法要で、参詣された100名の檀信徒も感銘を受け、最後は真剣に手を合わせ、お念仏の声が響き渡っていた。

Photo  Photo_2

内陣には正面中央に法然上人像が奉安され、前机には浄土宗・知恩院・東京教区より贈られた祝香お供え。

法然上人像は東京教区が八百年大遠忌を記念して作製し、東京都内の浄土宗寺院(435ヶ寺)に奉配された。   

               法然上人像を記した時のブログ

Photo_3  Photo_4

第1部は一龍齋貞花師匠による「法然上人御一代記」       第2部は弦楽四重奏

Photo_5  Photo_6

法要開式、導師入堂                                           法要の主旨を述べる表白

Photo_7  Photo_8

参加者全員で「一枚起請文」を拝読                      読経と弦楽四重奏のコラボ

Photo_9  Photo_10

貞花師匠の演出で住職とご総代が4つの手を合わせ皆がしあわせー!最後は参詣者全員が法然上人像を御身拭いして終了。お疲れ様でした。

                                


川俣SSS 祝優勝

2012-02-20 12:56:17 | ブログ

次兄が監督をしている川俣サッカースポーツ少年団が、福島県1位を決めるフットサル大会で見事優勝!東北大会準優勝に続く快挙!!

川俣町は全村避難を強いられている飯舘村の隣町。このチームには飯舘村の子供たちも所属している。

そんな中での朗報は笑顔になれる話題である。

地元新聞の掲載記事はこちら

川俣SSSの紹介(デジブックより)


保護司会 定例研修

2012-02-17 17:15:59 | インポート

2月16日午後2時、文京区民センターで開催された文京区保護司会「定例研修」に参加。

テーマは「就労支援」一般の就職活動も厳しい現状である。

「魚を与えて一日を養う・漁をを教えて一生を養う」であるが・・・

Photo

17時終了後、場所を変え、常蓮会(毎月の定例会)の会合に出席。


小石川・沢蔵司稲荷 初午祭

2012-02-16 12:40:26 | ブログ

2月15日、小石川・沢蔵司稲荷 初午祭出仕。

本来なら今年の初午は2月3日だが、節分会と同日のため二の午で厳修された。

Photo  P1040605

初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。稲荷社の縁日で、全国で稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社の神が降りた日が和銅4年2月11日(2月9日説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、縁日として初午祭が行われたようである。

本来は旧暦二月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。

また今では二月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。初午は、その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。

沢蔵司稲荷のブログ

本日は自坊で涅槃会を厳修するため、初午祭終了後、すぐに失礼した。


別時念仏会 in 東京大仏

2012-02-12 15:00:21 | インポート

2月11日午後3時、東京教区豊島組教化分団(武智公英分団長)主催の別時念仏会に参加。

場所は板橋区赤塚にある名刹・乗蓮寺(東京大仏)

乗蓮寺はもともと板橋区仲宿にあったが、首都高速の建設と国道17号の拡幅により昭和48年現在の地に移転した。

昭和52年、かつて東京を襲った関東大震災や東京大空襲など、悲惨な震災や戦災が再び

起きないよう願いを込め乗蓮寺の代名詞にもなっている東京大仏が建立された。

Photo  Photo_2

青銅製の鋳造大仏では、奈良・鎌倉に次ぐ日本で3番目の大きさを誇る。高さは基壇が地上2メートル、蓮台2.3メートル、座高8.2メートルの計12.5メートル。

Photo_3  Photo_5

          閻魔堂                        乗蓮寺ご住職によるご法話

境内には江戸末期に起こった天保の大飢饉で、板橋宿において死んだ人々を埋葬・供養した際に建立された供養塔があり、板橋区の文化財に指定されている。

以前ブログでもご紹介したが、この供養塔には建立発起人の一人として駒込・常徳寺と刻銘されている。

         乗蓮寺を紹介した時のブログ

因みに乗蓮寺には冒険家として著名な植村直己氏の墓があり、詩人の草野新平氏が追悼文を書いている。


念仏講

2012-02-11 13:36:27 | ブログ

2月10日午後7時より白山・心光寺にて行われた東西会念仏講(部会)に出席。

東西会は浄土宗東京教区豊島組東部(12ヶ寺)と西部(10ヶ寺)の合同会。

毎月10日に開かれ、会所のご本堂でお勤め後、様々な議題について話し合われる。

22ヶ寺あると諸行事も多く、各ご寺院より弔事、慶事のご案内があった。

Memo0001


高等講習会

2012-02-10 16:32:55 | ブログ

2月7日~10日、増上寺において浄土宗主催・高等講習会開催。

8日と9日受講。9日の講師は大学時代の学生寮で寮監だった小此木先生。十何年ぶりにお会いした。「当時は大変お世話になりました」とご挨拶。「君のことはよく覚えているよ!」・・・

同日、増上寺では4月に勤められる御忌法要の習礼(稽古)が行われていた。

Photo


福島日帰り

2012-02-07 10:12:34 | ブログ
2月4日、福島の叔母が亡くなり葬儀参列の為、福島行き。
田舎の葬儀は簡略化しつつある昨今の葬儀と比較すると、親族.近隣、有縁の方々大勢に見守られて勤められる。
亡くなった叔母には子供の頃とても可愛がってもらった。孫のお別れの言葉や故人と親しかった人達の弔辞を聞き自然と涙が、、

葬儀には故人の生きざまが反映される。

形より中身だろうけど、改めて葬儀の大切さを実感!

20120204_111524


小石川・沢蔵司稲荷節分会

2012-02-03 21:42:07 | ブログ

常徳寺と法縁関係にある小石川・沢蔵司稲荷節分会出仕。

Photo_3  Photo_4

今年は節分と初午が同日の為、初午祈願祭は二の午の15日に厳修される。

Photo_5  Photo_6

             設え整った内陣             裃を着けたちびちゃん達も豆まきの準備

Photo_7  Photo_8

参道には法要前から豆まきを待つ参詣者であふれていた。

私も最後に豆まきをさせて頂いた。

夕刻には自坊に戻り改めて法要・豆まきを行った。

次回のお手伝いは15日に行われる初午(実際には二の午)祈願祭。

沢蔵司稲荷のブログ


柏市・弘誓院

2012-02-03 17:53:57 | ブログ

1月31日、大学時代からの友人が住職を務める柏市・真言宗豊山派・弘誓院を訪ねた。

学生時代よくお邪魔したが、その当時は田畑に囲まれた緑豊かな所だったが、今は新興住宅地となり、風景も様変わりした。

すぐそばには手賀沼があり、周囲はサイクリングロードになっている。

Photo

弘誓院本堂

Photo_2

共通の友人が副住職を務める福島県会津若松市・大運寺の新本堂建築に当たり、龍の天井画を奉納することになっている。ただ今制作中!完成が楽しみ、、、


テル坊主

~あーした転機?になーれ~ 日常の出来事をぼやき、つぶやきます!