goo blog サービス終了のお知らせ 

耀く自分再発見の旅へ出発進行!

「自分らしく生きなくてはきっと人生後悔する」10年以上うつ病と闘い、今漸く明るい人生を歩み始めた40代オヤジの日記。

特急サンダーバード号 グリーン車のトイレ

2010-12-24 10:16:28 | 旅行
おはようございます。

昨晩は激しい雷が鳴り、時折大粒の雨が落ちてくる天気となりました。
今日からまた雪が降るという予報です。
もしかしたら、ホワイトクリスマスになるかもしれませんね。

さて、今日は先日の和倉温泉&高岡旅行の際に利用した、特急サンダーバード号のグリーン車のトイレについて紹介していきたいと思います。

僕は、列車のトイレにちょっと興味があって、列車に乗ると必ずトイレに立ちますね。
特急電車のトイレは普通電車のトイレと違ってデッキにあるんで、人目を気にせずに行けるので安心です。

サンダーバード号のグリーン車は端の1号車。
2号車の普通車との間にも扉があって、完全に階級が分かれていつといった感じです。

トイレももちろんグリーン車のデッキに、専用の個室の洋式トイレが1つだけ付いています。
グリーン車専用のトイレです。
でも、身障者対応にはなっていないので、利用するにはちょっと狭くて窮屈な感じがしました。
この狭い中に赤ちゃんを座らせるいすも付いています。

また、初代製造者の681系と2代目の683系とでは、幾分違っています。
681系が循環式なのに対して、683系は真空式です。

早速紹介していきたいと思います。


グリーン車専用のトイレの扉です。
身障者対応にはなっていませんので、とても窮屈に感じます。



小松から乗車し、和倉温泉に向かう時に乗ったサンダーバード13号は、683系でしたので、ご覧のとおり真空式のトイレです。
便器も小降りで小さく、本当にコンパクトです。
新型車両の特急は、センサーに手をかざして水を流す仕組みです。
写真では確認できませんが、反対側に赤ちゃんを座らせるいすも設置されています。




高岡から福井へ帰るときに乗ったサンダーバード40号は、681系でしたので、グリーン車専用のトイレは、ご覧の通りの循環式のトイレでした。
家庭用の便器と同じくらいの大きさです。
赤ちゃんを座らせるいすも設置されています。



向かい側にある洗面所はこんな感じです。
鏡の横にライトが付いています。


にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ
にほんブログ村
にほんブログ村にエントリー中です。
よろしかったら応援クリックお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿