goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックサロンことこと 加古川市の発酵と薬膳の料理教室 http://www.kotokoto.net/

こころと身体にほっこりマクロと薬膳の料理教室
離乳食・発酵教室・マクロビオティック料理・和薬膳・子ども料理教室開催中

Quito 果物

2014-03-27 | Los Angeles

森のアイスクリームと言われるチリモヤ。

熟れてくるともっちりとして甘く、いい香りがする。

外見からは想像できない美味しさ。

1

中から出てきた種。硬い硬い。
種を使った民芸品がたくさんあるが、作りたくなる気持ちもわかる。
5

オレンジのことはナランハって言うんだけど、このオレンジの名前・・忘れた。

皮が堅くて薄くて、半分に切ってジュースにするのにちょうどいい。

しかも甘酸っぱくて、さわやかな香り。

2

大きくて硬いいちごは、ジャムにするのがベスト。
チョコをかけてケーキ屋さんにも並んでいる。

3

とりあえず辞書に載っているような果物はスーパーにも山積み。
写真に撮りたいけれど、Ipadをカバンから出せずちょっと残念。
1_2

じゃが芋もいろいろ種類があって、用途によって分けてるらしいが。

どれも文句なくオイシイ。
4


Quito のんびりドミンゴ

2014-03-23 | Los Angeles

domingoは日曜日。

今日中に仕上げたい書類があるからと相方は朝からパソコンとにらめっこ。
私は借りたトトロのDVDを日本語・英語・スペイン語とチェンジしながらにらめっこ。

外でお昼を食べた後は、公園へ。
日曜日のエヒド公園の様子。年中こうやって家族連れが多いらしい。
道路沿いには抽象画の絵がたくさん並べてある。
1

以前にも通ったことのあるような道をトコトコ歩いて帰る。
空が近い。
2_2


あちこちいつも工事中。
おそらくマンションの工事現場。
壁がブロック?!
しかも細い鉄筋が数箇所に入っているだけ?!
ちょっと、やばいんじゃない?と思うのは大きなおせっかいか?
1_1

これは保育園の看板。
4

よおくみると、3歳から5歳まで預かる。社会的なこと教える。音楽教育。水泳もやる。ナチュラルのもの食べさせる。7時45分から18時まで預かる‥など書いてあるような気がする。
いまさら、エスパニョールは無理だとしても、英語はもう一回頑張るか!!


Quito 温泉へ行く

2014-03-23 | Los Angeles

今日の土曜日は、Quito近郊の温泉へ。

有名どころのパパジャクタに行くか、ローカル的なティンゴに行くか?

相方の選択は、もちろんティンゴ。エコビアとバスに揺られて、1時間半。

なんとも長閑なところ。温泉といっても、ぬるいぬるいミドリムシ色のプール。

・・・・・・絶対お湯は飲むな!!・・・・・わかってますがな・・・・。

家族連れに大人気で芋の子洗うように人が一杯。それでも、久しぶりにお湯につかれるので

内緒でコシコシ、モロモロ・・・・・。

サッパリした。
P1040480


Quito くくるしいいい

2014-03-22 | Los Angeles

首都キトの標高は2850m。

頑張って歩いたり、家事をするとさすがに苦しい。

頭痛はとっくに解消したが、この苦しさは慣れそうもない。

今週と来週通う語学学校は、この家から30分。

充分余裕をもってゆっくりと歩いていく。
2_1

個人レッスンで、挨拶、質問、買い物、名詞複数/単数、形容詞、動詞、曜日、数字と先生は必死になって教えて下さるのだが”Buenos dias.Bien.”だけで、充分、エクアドル人気分。

それよりも、道中、誘惑だらけ。
さすが、一人では公園のなかは入らないほうがいいよと言われてるので、大通りばかりのお散歩ですが、カフェ、チョコ屋さん、パン屋さん、定食屋さんといろいろ毎日寄り道して、キト生活を満喫。
なんといってもパンが安い。ずっしりと重いパンが2本で350円。
2

でも、何気なく入ったカフェは、ランチで9$。
1
シマッタ。当分、節約生活。
本当はいろいろ写真を撮りたいところなだが、一人でいる時にカメラを出してはいけないと注意されているのでこそっと一枚だけ撮る。

本日の夕方の渋滞。

3

 





Quito お米

2014-03-19 | Los Angeles

勇気を出して入ってみたピザ屋さん。

1

これで4$はちょっと納得できん。これにサラダが付いているならまだしも・・・。
って言うなら、行かなきゃいいのに・・・。

ま、たまにはジャンクな食べ物もいいってことにしておきましょう。

それで今夜は、しっかりごはんを炊いて、白菜を煮て、和え物と、ポテトサラダを作りましょう。
お米は”ぼたん米”というものが手に入るので、お家では日本と変わりなく美味しいごはんがいだがけます。
ただし、お鍋では炊けないので、圧力鍋で5分炊いてます。
2

先日戴いた花梨?がいい香りです。ジャムにしましょうかね。


Quito トイレ事情

2014-03-18 | Los Angeles

トイレ事情の前に紙事情のお話。
ノートが高い。
この一冊、日本円に換算すると350円。
お昼ごはんがこの金額で食べられるのだから相当高価。
しかし、紙質はすべらず、薄いのであまり良いとは言えない。



今更ながら日本の文房具の品揃えの良さと高品質に感謝したい。

トイレットペーパーも同じく高価で、ティッシュペーパーはない。
テーブルで使いたい時は、トイレットペーパーをテーブルの上に置いてちぎって使うか、ペーパークロスを細かく切って使う。
確かに日本は贅沢過ぎるかもしれない。
意外と、トイレットペーパーの品質はとてもよく、水の中ですぐには崩壊しない。
というのも、下水が整備されていないので、流さず必ず別のゴミ捨てに入れるので、すぐに崩壊するタイプでなくてもいいのだと思う。確か台湾でも韓国でも同事情。
始めはとても抵抗があったが、慣れてしまえば、このままアマゾンや太平洋に流すよりはましかも。

先日利用した高速バス乗り場は、トイレ使用料が15$。
入り口におばちゃまが座っていて、トイレットペーパーと交換。
男性は利用形態により、10$もしくは15$。
驚くなかれ、便座が無い場合もある。
まあ、背に腹は替えられん。


Riobamba 高原列車にのる

2014-03-17 | Los Angeles

朝8時。リオバンバ駅発 高原の駅ウルビーナ行き。
6310mのチンボラソが間近に見られる約一時間の列車の旅。

20_2

この雲の向こうに見えるはず。
18_1

チンボラソは厚い雲に覆われたままでしたが、あの方、見たことあるぞ。

223

そう、テレビで拝見したバルタサールさん、最後の氷切り職人。
222

写真を撮られるときはピースサイン。
とても小柄な方で150cmもないかもしれません。
今は重要な観光大使。

観光案内所の中では、彼女たちが、アルパカやリャマの毛で編んだ小物を売っています。
ついつい、一つ購入。
24_2

高原の駅ではアイスクリームとコーヒー&エンパナダのサービス。
エンパナダはチーズが入ったふんわりとした揚げパン風。
他の多くの乗客は、これに大量の砂糖をかけて食べてる。
24_1

乗車チケットにそのサービス券が付いていて、大胆に手でちぎるのだ。
この乗車チケットの購入には、パスポート番号が必要だった。博物館でもパスポート番号の記入を求められるところがある。

観光用に敷設された線路。
向こう側は確かアンバトにつながるはず。
28_1

ちょうど向こう側からも、高原列車到着。
18_2

牛がのんびりと。
26_1

彼らの一家は、ここで、馬に観光客を乗せる仕事をしている。
26_2

こちらのリャマにも乗れる。
1p

これは彼らの落し物。
4_3

この列車の踏切には、自動遮断機が付いていないので数台のバイクが
先回りして、列車が来る前に、車や人を止めている。
30_2

さて、今度は下りの旅に。
32_1

アルパカ、黒豚、山羊。

30_1

32_2

じゃが芋。そらまめ。えんどう‥など

34_1

パッチワークのように畑が広がる。

 

36_2

しかし残念ながら、町に近づいてくると、一気に不法投棄のゴミが増える。

38_1

エクアドルは、豊かな自然とその恩恵を受けて生活するパワーあふれる国なのに、ゴミが多すぎる。
もし、私がこの国の大統領になったなら、せめてゴミはゴミ箱に、そして国民一人一日100個とは言わないがせめて10個ゴミ拾い運動をスローガンに掲げたい。

列車を降りてお昼ご飯。
ユカ芋、バナナ、トウモロコシ、骨付き牛肉が入ったスープ。
これに、鶏肉、サラダ、豚の皮入りライス、ケーキ、ジュース。
やっぱり塩からいと思うんだけどなあ。
39

実はこの後、私のお腹が数回、特急列車になった。
この国の人の胃腸の強さに脱帽。









 


Quito から再びリオバンバへ

2014-03-16 | Los Angeles

朝から高速バスを乗り継いでリオバンバへ。
11_5

前回食べそこねた”菜食レストラン膳”でアルムエルソ(ランチ)
13_2_6
法蓮草とじゃが芋のスープとサラダ、ポテト煮込みと野菜カリカリ天ぷら。
ごはんは玄米と麦のようだったが、米はやはり日本のお米が美味いなあ。
バナナと豆乳ジュースがついで2.5$。

宿泊は、いつも相方が利用するホステル。
今回はパテオの見える素敵な部屋。一人16$。
14_6
夕食は、いつもこちらに来るとお世話になるご夫妻のお家へ。
近くの八百屋さんで大きな白い粒のトウモロコシとそらまめなどなどたっぷりお買い物。
そらまめとチーズ、ホクホクじゃが芋、スライスしてもらって買ったハム、ブロッコリー、もっちりとしたごはん、手作り水餃子などなど、幸せ!

今夜はこのままオトナシク休んで明日はリオバンバ駅発の観光列車でチンボラソ山を見に行きます。


Quito グアプロ教会

2014-03-15 | Los Angeles

午前中、語学学校見学を終え、午後はキト北東部のグアプロ教会へ。

エコビアというバスに近いような公共交通に乗って、歩いて、バスに乗りかえ、

坂道をヘロヘロになって歩いてやっと到着。標高2800mはキツイ。

 

2
教会から見える山や町はとても落ち着いてはいるが、

地震の多い日本住む者から見ると怖いようなところに高層ビルが見える。

2_1
ちょうど教会の管理人はお昼休み中で午後の開門まで時間があったので反対の尾根までとことこ。

4

グアプロ教会は聖母像や絵がたくさんおさめられていて、恐ろしいほどの信仰の深さを感じる。もちろん教会内部は撮影禁止。

ここで問題です。
もしここで今、3匹の大きな犬が吠えながら向ってきたとします。
あなたならどうしますか。
①無視して、犬が諦めるまで待つ
②大声をだしながら犬に向かう
③逃げる

答え→相方のとった行動
②自分のリュックを振り回しながら、オリャアアアと言いながら犬に向かったのです。
一瞬犬はひるんだようにみえたが、再び吠えたので、さらに、相方は犬を追いかけまわした。
今度は犬の方が怖がって家の中に逃げ込んだとさ。
せっかく、観光に連れて行ってもらったが、荘厳な教会よりも、こっちの方が今日は面白かった。

エクアドルの甘酸っぱいほおずきの実をご紹介。
ウビージャといって、ビタミンと鉄分がたくさん含まれており、健康にもいいのだとか。
日本のものは食べられないけれど、トマトとさくらんぼを合わせたような感じです。

5_1
これの3倍の量が入って1$。
おばちゃんたちが市場の中でほおずきをむいて袋に詰めてくれました。


Quito のんびり生活限界

2014-03-14 | Los Angeles

気が付いたら、パソコンいじっているか、編み物してるか・・・

日本にいる時の休日と変わりない。

しかし、高地なので時々胸が苦しくなる時がある。

この土地に慣れるようにじっとしているのが一番なのだろうが、

あかんあかん。こんなんしてたら、老化加速。贅沢過ぎて、限界。


そこで、東京に住む娘と孫にも、財布を編んだ。

どう言う訳か細編みの編地が右斜め上に向かう。

確か去年ゆみちゃん先生に習ったときはうまく編めていたはずなのに・・。

問題解決せぬまま、日本から持ってきた毛糸を使い果たしてしまった。

Photo

本日、救いの神登場。

スペイン語の語学学校にお誘いいただいた。

やったー。

まずは恰好から。ノート買いにいってきまあす。

電子辞書持ってくればよかったなあ。