加古川で発酵とほっこりマクロと薬膳の料理教室開催中のことことです。
食の都、山形県庄内平野に行ってきました。
まずは、金華豚と三元豚で有名な平田牧場で腹ごしらえ。
タクシーの運転手さんによると、会長も社長も研究熱心で
徹底した衛生管理と品種改良で今のブランド豚に。
次は、日本一のクラゲの水族館。
ジリ貧の水族館を、世界一のクラゲ水族館に育て上げ
地元に雇用を生み出してくれたアザラシとクラゲに感謝してると
これまたタクシーの運転手さん談。
もちろん、クラゲアイス食べました。
翌日は、ここまで来たのだからと、最上川の清流下り。
雨の為、濁流の最上川でしたが、この最上川と、赤川の治水事業と
開墾が庄内平野を成り立たせ、多くの地元育苗家を生み出したと。
あまり本数のないJRを乗り継いで、酒田へ。
歴史の教科書でしか知らない地名でしたが、地元の方が
「本間様」とあがめる本間邸へ。
酒田、江戸、大坂の地で米商いで財をなし、地域に還元し今も本間様と呼ばれる。
案内のタクシー運転手さんも絶賛。
鶴岡では、阿部久書店で、地元の食材を次世代に伝えたいと願う方々が
作られた料理本を数冊購入。
春の命のエネルギーから、地吹雪荒れる冬までの庄内独特の食材を
使ったお料理が並ぶ。ことことでも作ってみたいものがいっぱいです。
この本屋さん、新刊から糸でとじた和本まで何万冊と郷土史の本がおかれ、心地よい方言が聞こえてくる。
『わがんねえごとあっだら…』おしんの世界やん!
最後に、JA鶴岡産直店で、なごりのさくらんぼ、はしりのメロンや南瓜、
おかひじきや枝豆、ピンクの菊”もってのほか”をゲット!
片道6時間。ちょっと遠くて、親切で、おいしい庄内でした。
冬にも来て下さいよといわれましたが、根性のない私は、、、。
明日日曜日の季節の薬膳教室【夏養生】は、お知らせのとおり、10:00スタートです。
お待ちしています。
7月は、発酵調味料の活用術、米粉スイーツの教室、
8月は、親子わんぱく料理教室、夏でも仕込めるお味噌教室、米粉パン教室
そして、単発で離乳食教室の申し込み受付中です。
お申し込みは、HPからどうぞ。