今回の緯のしま(貫・ぬき)は7センチで一模様です。
丁寧に織りたいので、無理せずに
一模様で巻き取っています。 ああ!めんどくさい!
その上、集中力も体力も無くなっているため、
一日四模様ほどが精一杯!
あれー、たった、28センチかいな。
いつになったら、織り上がる事やら・・・
昨日の
私の歴史がこれです。

これは、反物以外の縞

カタログハウスに出した鞄用の布もあった。
この号にまぼろしの布って載ってるよ

これは、温故知新、しまぬきや復興縞の再現柄

これが、着尺の縞
次が帯


やっぱり、帯は多いなあ。
4本・・8本というのもあり、
ひたすら織っていたのがよくわかる。
丹波布の帯は八寸のかがり帯
問屋さんの注文に応えられるよう、
幅が31,5センチになるよう、懸命にがんばったよ。
廣田紬(株)さんのおかげでようやく半人前になれたのかもしれない。
後、どれだけ歴史が増えるか・・・
ま、ひたすら、がんばりましょう!