goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

盲導犬のもうひとつの話

2014-02-11 | 動物の幸せを願って
盲導犬育成のために

価格.comのクリック募金をご紹介しました。

でも・・・・・・・・
ネットで、北九州で盲導犬がユーザーの虐待に会い
失踪した、という記事に出会いました。

盲導犬アトム

もう、2年も前の話です。
かなり話題になっていたようですが
私は今まで知りませんでした。

この話には、虐待はなかった、
という記事もあり、
実際に自分の目で確かめていないので
あくまで私見として書くのですが、

近所の人から虐待の通報が何度もよせられていること。
アトムが歩きながら排尿している姿。
(排尿するために立ち止まることすら許されていないのでは)
ふせられないほど短い鎖で繋がれ、
悲しそうに鳴いている姿が目撃されていること。
たくさん食べると糞をたくさんするから、と
満足な食事をやらないとユーザーが言っていたという情報。

他にもありましたが、
そのうちの1つでもあてはまれば
それは「動物虐待」にあたると
私は思いました。

しかも、このアトム、
通報により、一度は盲導犬協会に引き取られたのに
また、同じユーザーに
引き渡されたというのです。
考えられない。
そして、失踪。

盲導犬はとても忍耐強いです。
そんな子が失踪するなんて
余程のことでしょう。
一度保護されたのに
また怖い場所に戻されて
絶望してしまったのではないかしら。

今、アトムはどうしているのでしょう。
誰かに保護されて
元気にしていてくれますように
と願わずにはいられません。


目が不自由な人に盲導犬を。

でも、犬好きでなければ無理だと
私は思います。
犬好きでも、毎日のご飯、うんちの始末
散歩、シャンプー・・・。
お世話は結構大変です。
それを目の不自由な方がするのであれば
大変さは一層のことでしょう。
犬好きでなければ無理じゃないかしら。
好きだからこそ、お世話も厭わずできるのではないかしら。

盲導犬は「命」です。
ものじゃない。
盲導犬はユーザーさんのために
その一生をささげる。
だから、ユーザーさんには
その心構えと責任感を持って
向かい合ってほしいものです。

ほんの一部の心ないユーザーのために
他のユーザーさんが同じような目で見られたり
何より盲導犬がひどい目にあわされるのを
許すことはできません。

盲導犬協会は
盲導犬の一生を見守る
盲導犬の拠り所になってほしい。

きちんと食事をとれているか
清潔にしてもらっているか
虐待を受けていないか。

少しでも危険な兆候が見られれば
躊躇せず盲導犬を保護し
そのユーザーには二度と
盲導犬を渡さないでほしい。

盲導犬育成には
膨大な費用と時間がかかるのでしょう。
たくさんの人の手で
人が大好きな盲導犬が育てられるのでしょう。
そんな、大切な盲導犬を
ひどい目に合わせるような
ユーザーには絶対に渡さないでほしい。
世の中にはたくさんの方が
盲導犬と一緒に歩ける日を
待っているのですから。

盲導犬をただ増やせばいいというものではない。
人間のために働く盲導犬を
人間がきちんと守ることができる
システムや組織を作ってください。
盲導犬協会さん。

募金。
どうしよう・・・と悩みましたが
まずは進みながら考えよう、と
続けることにします。

今はネットで世界中の情報が手に入る。
ネットがなければアトムのことも
一生知らずにいたでしょう。
知ってしまうと、悩ましい。
息苦しい気持ちです。

こんな私に、
何ができるのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付。日本動物福祉協会

2014-01-27 | 動物の幸せを願って
勤務先の社内報を何気なく見てたら
使用済み切手を集めて寄付している先が

日本動物福祉協会でした。

気になったので調べてみました。

すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、
ご参考までにご紹介します
もしよろしければ皆さまも

現金の寄付は、その使い道まで指定できます。
現金は・・・という方は、使用済み切手はいかがでしょう。
私は会社と家で使用済み切手を集めることにしました。
捨ててしまうものが役に立つなんて素晴らしくないですか。
なんでもっと早く知ることができなかったのだろう・・・。
でも、気づけたのだから、今日から、ここから、です

内容を抜粋して下に記載しました。
詳しくは日本動物福祉協会HPをご覧ください。

日本の犬猫ちゃんたちに幸せが届きますように

------------------------------------------------------
〒141-0031  東京都品川区西五反田8-1-8 中村屋ビル4F
(公社)日本動物福祉協会 切手・葉書収集係 迄


●未使用切手、書き損じハガキ
小額の未使用切手や、年賀状など印刷済みの葉書、
使わなかった返信用葉書。

●使用済み切手
通常の切手、海外切手、古い年代の切手など。


送ったものが全て有効活用されるよう以下のご注意を。

・お受けできないもの:官製はがきの金額部分、
収入印紙、破れた切手、郵便局で押す料金スタンプ

・封筒に貼ってある状態のまま、まわりを2~3ミリ程度、
切手を傷つけない範囲を残して切り取る。
※切手周りを狭く切りすぎないように。
(切手周りのギザギザが傷ついているものは対象外)
※消印部分は残しておく必要はありません

・国内切手と海外切手等は、それぞれ小さな袋に
分けておいてください。
※金額ごとに分ける必要はない。

・送料は負担お願いします。


●現金の寄付
 以下の用途を指定できます。
 ご送金頂く際、郵便振替用紙の通信欄に基金名をご記入下さい。
 ※ご指定が無い場合、一般寄付として受領させて頂きます。

・動物救護基金
 動物の保護・新しい飼い主探し等のためのご寄付
・不妊・去勢手術助成基金
 捨て犬・捨て猫を減らしていく、不妊・去勢手術費のためのご寄付
・一般寄付
 動物福祉理念の普及や、協会の全般的な活動のためのご寄付

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬猫の殺処分ゼロへ

2013-11-02 | 動物の幸せを願って
殺処分。
いやな言葉です。処分だなんて。
でも、今も実際に
日常的に行われていることです。

私も、自分が犬と暮らすまでは
あまりこのことに思いを巡らせることが
ありませんでした。
コタロウと暮らすようになって、
ワンちゃんネコちゃんみんなが
幸せになるといいなぁ
と思うようになりました。

ネットニュースに
福岡市が今月4日に
犬猫の殺処分ゼロ宣言をすると
載っていました。

安易な理由で犬猫を処分しようとする飼い主に
飼育継続の説得を続け、
2008年には3022頭(そんなに!)
だった殺処分を
2012年は558頭に減少させたそうです。

また、やむをえず
殺処分しなければならない場合、
炭酸ガスによる大量処分から、
動物への負担が少ない個体別の麻酔注射へ
移行する方針を固めたそうです。

全国的には熊本市の取り組みが進んでおり
2012年は21頭まで減っているそうです。

環境省は、自治体によっては
単年度の殺処分ゼロはありうるとしています。

炭酸ガスによる殺処分は大変苦しいそうです。
だからといって個体別の注射ならよいとは到底いえません。
でも、殺処分が現実に行われている今、
どうしてもそれをしなければならないなら
少しでも苦しまない方法で・・・という福岡市の
方針は一歩前進と考えていいのかもしれません。

こういった施策をすすめる自治体が増えることを願っています。

でも、積極的に犬猫の命を守る
自治体が増えても、
根本的な解決にはなりません。
その自治体以外の場所で捨てられたり
引き取られたり、ということが
考えられるからです。

根本的な解決は、
利益のためにむやみに繁殖させる業者や、
かわいいと、一緒に暮らし始めたのに
最後までその子の一生に責任を持たない
飼い主がいなくなることです。

教育の現場でも
命の大切さをもっと教えてほしい。
というより、
それを何より一番にしっかりと
心の真ん中に教え込んでほしい。
殺人事件や動物虐待事件を見聞きするたびに、
勉強なんかの前に、
これが一番大切なことでしょう。
といつも思っています。

また、飼い主さんへの支援施設、
ペットの一時預かりやペットホテル、
しつけ教室などがもっと充実すると
いいなと思っています。
そうすれば、飼い主さんに
病気などのアクシデントがあったり
ペットの困った行動に悩んだ時も、
相談したり支えてもらえる場所があるだけで
飼い主さんも心強いです。

犬と暮らしてわかったことは
犬も人間の子と同じくらい、
大切な存在だということ。
でも、人間の子に比べ
(当たり前かもしれませんが)
一つの命としての認識が社会的に低い
ということです。

犬親バカと言われればそれまでですが、
ペットが家族として認められるような
世の中になるといいのになぁと思います。
決して甘えているわけでないですよ~。
家族として認められるということで、
人間と同じように簡単に手放してはいけない、
子(ペット)の悪さは親(飼い主)の責任、
っていうように、義務もしっかり生じるような社会です。
そうすれば、安易に可愛いからと飼っては
大きくなったから、手に負えないからと
手放すような人が減るのでは、と思います。

福岡市や熊本市の取り組みを知って
嬉しかった気持ちで今日はつい、
くどくど長く書いてしまいました。

コタロウのあったかい重みを
膝に感じています。

君は一生ママと一緒だよ

ワンちゃんネコちゃんがみんな
幸せを感じられるような
世の中になりますように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする