goo blog サービス終了のお知らせ 

コタロウとママのつれづれ日記

パピヨンコタロウとママの日々のあれこれ
そしてコタロウが命いっぱい生きた記録です。

駅で出会った盲導犬

2015-02-19 | 動物の幸せを願って
昨日、行事で出かけた駅で盲導犬に出会いました。

駅の売店の前で、買い物をしているご主人と一緒にいました。
売店の方が商品とおつりをお店の外まで持ってきて
男性に丁寧に渡しているのを見ていい対応だなぁと思って見ていました。

時間は朝8時前。
まだラッシュには少し早い時間とはいえ、結構な人が通る中
その盲導犬は、切ない表情をしているように見えました。
人の間を歩くのはストレスもかかるでしょうし
ご主人を無事に誘導することに神経を使って
きっととても疲れるのでしょう。

私も売店で買い物をしながらあの盲導犬のことが気になっていて、
急いで店の外に出ると少し先を歩く姿を見つけました。
同じ方向だったので、少し後をついていきました。

男の人に話しかけたい衝動に駆られるけどじっと我慢。
盲導犬の名前はなんていうのだろう。
よく頑張っているね、おつかれさま、と褒めてあげたい。
でも、仕事中の盲導犬には話しかけないのがルール。
盲導犬に要らぬ緊張を与えてはいけない。

つまづかないか、誰かに嫌がらせされないか・・・。
人の間を縫うように歩いていく二人を
分かれ道になるまで、少し後から見守りながら歩きました。

そのご主人は、盲導犬に冷たいことはなかった。
体もきれいだったし、ちゃんと世話もされているのだろうと思いました。

でも・・・
あの盲導犬の表情が忘れられません。
切ない、困ったような表情。
誤解を恐れずに言うなら、盲導犬制度に疑問を感じてしまった。
これだけ技術が進んでいるのだから盲導犬に代わる
目の不自由な人のナビになる商品などすぐにできるのではないかと思うのです。
犬は人が喜ぶことをするのが好きな動物です。
人と感情を共有できるのでしょう。
だから、盲導犬として訓練された犬は
ご主人を安全に誘導することに一生懸命になるのでしょう。
でも、一方でその犬の一生を考えると、
あまりに自由な時間が少ないことを思わずにはいられません。
ペットならもっと遊んで昼寝して可愛がられるのに・・・。
・・・私の考えは俗っぽいのかもしれません。

人を助けるという尊い仕事についている彼らが
毎日の中で幸せを感じて生きてほしい。
心からそう願いました。

そして、できるなら、盲導犬の役割になる技術が発達して
犬は危ない雑踏を誘導するような仕事ではなく
人に寄り添う友達として存在できるような世の中になればいいなぁと思いました。


昨晩はご飯を食べたらそのままラグに倒れこんでしまって、
夜中2時半に目覚めました。
コタロウのちびったマット洗濯途中のまま。
替えがないから、真夜中なのに洗濯続行。
部屋干しでエアコン温度上げて乾かす。

疲れは取れていない。食欲もない。
ドリンク剤で紛らす。
朝からコタロウとおやつ探しっこゲームや持ってこいゲームしてたら、
朝トイレでうんぴしてくれた。
コタロウありがとね



--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスカー君の事件。動物のいのちについて今こそ考えるとき。

2014-09-01 | 動物の幸せを願って
盲導犬オスカー君の事件について。

ネットでもテレビでも取り上げられ
多くの人の知るところとなった
この事件。

未だに犯人は捕まらず、
捜査の進展もみられず。

この状況、とても心配しています。
それは、全国で活躍してくれている
盲導犬たちのこと。

「刺されても鳴かない」

ネットでもテレビ報道でも
とりわけこのことがクローズアップされてしまったために、
多くの盲導犬が模倣犯による被害の危険に
さらされてしまっています。

私もニュースで知ったくちですから、
事実を知るために報道が大切であることを
理解しているつもりですが
一方で、報道によって他の被害が生まれてしまう危険があることにも
心を配らなくてはいけないと思います。

ネットでは、犯人について
さまざまな憶測が飛び交っていて
その中には信じたくないものもあります。

そのような憶測で、傷つく人もいると思うと、
とにかく犯人を捕まえて事件を解決し、
盲導犬が安心して活動できる環境を
整えていただきたいと思います。

埼玉県警さん、
この事件は絶対迷宮入りにしないでください。
犯人がどんな人間でも罪を償わせてください。
この事件を小さな、
たくさんある事件のひとつ、
人が被害に遭っている事件の方が優先と
とらえないでください。
動物虐待はやがて、
こどもや女性やお年寄りに向かう
危険があります。

報道の皆さん、
お涙ちょうだいの報道で終わりにしないで
最期まで、犯人が捕まるまで
しっかり報道してください。


そして、
この事件が解決できないなら、
この国で盲導犬という犬を育成しては
かわいそうです。

犬は物ではない。
動物は物ではない。

動物が人間によって傷つけられた時の

「器物損壊」

という表現をいい加減訂正しませんか。

命は大切、といいながら
一方で動物は「モノ」であると
法律が定義している。
この矛盾を、訂正するべきではないですか。

子供に、
犬がケガをさせられたら
どうして器物損壊っていうの?
器物損壊って何?
と聞かれたら
大人はどう答えるのでしょう。

可愛がっている愛犬が
日本ではモノとして扱われるのだということを
大人は子供にどう説明するのでしょう。

それで
命の大切さを教えることなんて
できるのでしょうか。


この世の中は矛盾に満ちている。
本当にそう思います。

でも、
だから仕方がない。
そう諦めていいことといけないことがある。

動物がモノなんておかしい。
たくさんの人がきっと思っている。

こんな非力な自分に何ができるだろう。
何もできないのかも。

でも、

動物はモノじゃない。
器物損壊という表現はやめよう。

と言い続けたいと思います。


--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬が刺された事件。絶対に犯人を捕まえろ!

2014-08-27 | 動物の幸せを願って
絶対に許してはいけないことが起こりました。

以下、ネットニュースをそのまま引用
--------------------------------------------
電車内で?盲導犬刺されけが 
訓練で鳴き声我慢…埼玉県警が捜査
2014.8.27 19:43 [事件・トラブル]

 埼玉県で7月、全盲の男性が連れていた盲導犬が
電車内か駅周辺で何者かに刺されけがをしていたことが
27日、県警などへの取材で分かった。
訓練された盲導犬のため刺されても鳴き声を我慢したとみられ、
犯行場所は未特定。
インターネット上で「許せない」との声が相次ぎ、
県警は器物損壊容疑で捜査している。

 武南署や男性の関係者によると、事件は7月28日に起きた。
午前11時ごろ、さいたま市の男性(61)が職場に向かうため
ラブラドルレトリバー「オスカー」(雄9歳)を連れて自宅を出発、
JR浦和駅から電車に乗り東川口駅で下車した。

 職場に到着後、同僚がオスカーのけがに気付いた。
先端が鋭くとがったもので腰の辺りを2、3カ所刺されていた。
手当てを受けて回復し、現在は元気に男性と生活している。
--------------------------------------------------

まずは、オスカー君
今は回復して元気になったこと
本当に良かった。

そして、こんな目にあわせてしまって
同じ人間として
本当にごめんなさい。

人を大好きに育てられて
人を助けるように訓練されて
お仕事を一生懸命にしているときに
人間に刺されて

どうしてこんな目にあわなければならないの?

そう思ったことでしょう。

何かボクは失敗したんだろうか?

そう思ったかもしれない。

痛かったのに
訓練されていたから
声もあげられなかった。

人の都合で
鳴かないように訓練されていたから
犯行現場も特定できない。

けがをした時くらい
鳴いてもいいように
訓練してもいいのではないか。
とまず思う。

けがをした犬が鳴いて
「迷惑だ」と思う人がいたら
その神経を疑いたい。

そして、
犯人の逃げ得を絶対に許してはいけない。


「器物損壊」

犬の命を何と心得る。
そんな言葉を使うから
動物の命が軽んじられるのだ。

盲導犬として
聴導犬として
介助犬として

人間のパートナーとして
犬を選んだのなら

もうその命は人間と同じと考えるべきだ。

器物損壊ではなく
傷害罪だ。
ケガによっては殺人未遂だ。

絶対に目撃者がいるはず。
絶対に捕まえろ!


こんなことが悲しいことが
二度と起こりませんように。

--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本彩さんのブログを読んで

2014-07-07 | 動物の幸せを願って
私は、杉本彩さんのブログ
拝見しています。

小梅ちゃんというパピヨンと暮らしていることが
親しみを持つきっかけになりました。

杉本彩さんは、
一般法人 動物環境・福祉協会 Eva
を立ち上げられ、精力的に活動なさっています。

動物殺処分ワースト1の茨城県に陳情なさったブログを読み、
県知事が改善に消極的なことに
残念な気持ちになりました。

影響力のある役職につく方が
やる気になってくださると
大きく前進すると思うんですけどね。

少子化対策、介護、福祉政策等
取り組まなければならないことが
たくさんあることはわかるのですが、
動物の殺処分についても、
同じように取り組んでほしいものです。

いろいろな問題が片付くまで
待って、とはいえないと思うのです。

命 なんですもの。

今回、杉本彩さんがブログにしたことで、
私のように実情を知った方も多いでしょう。

たくさんのコメントにもあるように
何とかならないか…と思っている方も
多いです。

なかなか、大きなうねりのような
行動に繋がらないのがもどかしい。

でも、そんな私は、
一頭のワンちゃんしか
大切にできていないから
大きなことは到底言えません…。

杉本彩さんは、ネームバリューを
有効にお使いになっているなぁと思います。
これがきっかけで、何か変化が起こるといいですね。

私は自分のブログで紹介することで
少しでもこの話がいろいろな人の目に
触れるといいなと思っています。


炭酸ガスという、
あまりに残酷な苦しい方法で
死なせなくてはならない理由を
麻酔で死なせる獣医師の
精神的負担を考えて、と仰ってましたが、
そこには<殺処分ありき>の発想が見てとれます。

動物を殺処分という形で死なせないためには
どうしたらよいのか。

その発想からスタートすることは
できないものでしょうか。

できる。
私たちにはできる。
そう思います。

世界で称賛をもって紹介される
日本人の姿があります。

サッカーワールドカップで
場内の清掃をする姿。

長野五輪で、
現地の方々が温かいおしぼりでもてなした姿。

電車に挟まった人を
たくさんの見知らぬ人同士が
電車を押して傾けて助ける姿。

その人たちは有名人でもない。
私たちの隣にいるかもしれない
身近な人たちです。

見返りを求めず、
自然とそのようなことができる。

そんな心が私たちの体には備わっていて
いつでも花開く準備ができている。
そう思えます。

その心を
動物たちにも向けてあげたい。
夢のような話ではないはずです。

冒頭の知事さんも、
個人ではきっと心優しい方に違いない。
県民を守るという責任から、
やらなくてはいけない政策・財政面から
動物愛護に注力することに
躊躇なさっているのだと思います。
でも、動物愛護に大きく舵をきった時、
小さいかもしれないけど、
たくさんの支援者が現れると私は思います。
私も、応援しますしね。

日本が、動物にも優しい国として
世界中に知られるようになりますように。
七夕に、願いを込めて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄付 ONE LOVE

2014-02-12 | 動物の幸せを願って
またまたクリック募金を見つけましたので
ご案内です

---------------------------------------

捨てられた犬・猫を保護し、
飼い主を探す団体などへの寄付。

金額:1クリック10円
(クリック時に名前とアドレス、都道府県名を記入)

寄付先:DOG SHELTERなど多数

ONE LOVE

有料のサポーター制度もありますが

まずはワンクリックから

小さな一歩をコツコツと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする