A collection of epigrams by 君塚正太

 君塚正太と申します。小説家、哲学者をしています。昨秋に刊行されました。本の題名は、「竜の小太郎 第一話」です。

8月17日(日)のつぶやき

2014年08月18日 01時37分07秒 | 既刊本

戦場に行って一番辛かったことは仲間の解釈をすることであった。もう助からない仲間の介錯をすると自分の中の何かが変わるような印象を受けた。その出来事があってから生きていることが恥だと云う考えがやっと解かった。所詮自分は恥の上塗りで生きているにすぎないのである。


物理学者のアンリ・ポアンカレの言葉にこうある「我々は時に立ち止まらなければならない。」なるほどその通りである。経験にしてもそれを想起して内省し、思惟をしなければ真の経験にならないのである。そのことを知らない人が多すぎる。いくら年を取っても成長しない人はこのことを考えてほしい。


天才とは有名になる前は往々にして変人に見られがちである。この見解は半分は合っていて半分は間違っている。その奇異な行動の背後に隠された卓越した思想を一般の人々は看過している。有名になり天才となる訳ではない。元々天才だった人物が有名になっただけである。


百科全書派のディドロが書いた戯曲「ラモーの甥」と云う本がある。この本はゲーテの「ファウスト」に着想を与えたと云うことで専門家の間では有名である。この本を読んでいるとディドロの精微な人間を観察する洞察力の凄さに驚かされる。今は手に入りにくいが皆様にも是非読んでほしいものである。


私の本です。お気に召したらご購入下さい。
ユングとの対話_遙かなる前世の友人 九鬼 武尊#アマゾンポチ と入れて@返信で無料サンプルが届く amazon.co.jp/dp/B00MRN905E/… @AmazonJPさんから
拡散希望


殆どの天才は天才だと認められる前に自らのことを天才だと自覚している。精神科医のランゲ・アイヒバウムがその著書「天才」の中で論述しているような大衆心理から天才は絶対に生まれない。天才は明確な自覚を以て自身を天才と呼称する。そんな中の一人でも私はあるのである。


人生にとって一番面倒くさく、そして一番楽しいのが人付き合いである。他人と触れ合うことで人間の温かみが感じられ、気分が良くなる。また人々と触れ合うことで様々な着想が生まれ、心が充実してくる。意見の食い違いが多少あろうとも我々は一人で生きてはいけないことを自覚するべきである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。