「猫背を直さないと」とか「左足が開くのを直したいなぁ」・・・なんてレベルの事を言っております一刀貫ですが、いよいよ来月、初段の審査に挑戦することになりました。なんか、すみません(汗。
となりますと当然、日本剣道形の稽古が始まりまして。
実は一刀貫、数年前にどこかの大会でN木先生の剣道形を拝見し、そのあまりの格好良さに自分もやってみたい!と思って剣道を始めたっていう事もあり(その時すぐに木刀だけは買ったし(笑。剣道形の稽古を始められたのは、結構なヨロコビでしてそれなりに気合が入っておりました。
ところがあれだけ憧れた剣道形、見るとやってみるとでは全然違いますねー。
難しい・・・。と、そんな事をやままささんに漏らしたんですが。
( ・∀・)「いやー確かに剣道形難しいし、緊張感で結構疲れますよね」
(・∀・;)「えっ、あっ・・そ、そうですねぇ」
心の声(へえー・・・)
( ・∀・)「それにほら、蹲踞とかも普段よりゆっくりするじゃないですか」
(・∀・;)「はいはい、ええもう全く・・・」
心の声(そ、そうなん!?)
( ・∀・)「だから足とかにも力いりますしねー」
(・∀・;)「で、でっすよねえええ・・・」
心の声(そうなのかー、ふうううううん)
( ・∀・)「久々にやったら腿の裏とか、筋肉痛になったりしてね」
(・∀・;)「ああ、うんええもう全く全く・・・」
心の声(ひえー、マジですかー・・・)
ハハハハ ( ^∀^) (^∀^;) ハハ・・・
(-"-;) っていうか打ち太刀って言われて「それ先に打つ方だっけ?」ってレベルなんですなんですけどどうしよう。
(;  ̄□ ̄) ええっ !? (・∀・;) あ、心じゃなくて声に出して言っちゃった。
れ、練習が足りない・・・。普段からもう少し練習しないといかんですこれは。よし、短い竹刀を作ってそれで家でももっと練習するようにしよう。ま、まだ1か月ありますから、まだまだ間に合う! ・・・はず?
今回の稽古でも、たくさんの事を教えて戴きました。形では木刀を振りかぶった時に後ろに倒しすぎない事、45度まで。実技では、蹲踞から立ち上がったら、まず裂帛の気合を一つ入れる・・・等々。ありがとうございました。この歳になって改めて、「先生って有難いなあ」と心から感じます。こんなヘボにも、積極的にお声を掛けて頂いて教えて下さるんですから。せめて頂いたご指導は忘れずに出来るだけ実践できるよう、今日からまた精進して参りたいと思います!
明るく楽しく元気よく!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
色々なご質問や、体験入会の御申し込みなど、お気軽にお問い合わせ下さい!
←click! 江少剣HPトップへ!
*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*:.。..。.:*・゜・*:.。..。.:*・゜・*
江東区 で40周年の歴史ある 剣道・剣友会
江少剣 剣士募集!
koshoken@yahoo.co.jp まで!