新幹線大感謝祭2012につづいて、
満員のシャトルバスに揺られて
次の現場へ。

シャトルバスを降りると
さっきの現場が真横に見えて。

こっちから望遠で撮った方が
いい画が撮れたんじゃねぇか???

さらに進んで行くと

さっきの現場の真横にあって
通り抜けられればすぐだった、、、

東新潟機関区に到着です!

入ると廃車グッズの販売コーナー。
これらは入札制度だそうですが、
落札したとこでいったい
ドコに飾るんだろうか・・・



機関区らしい「碑」があって。

鉄道模型のコーナーには
なんかリアルなものまで
模型になってて…

いつもは殺風景だろう機関区が
今日はお祭り騒ぎ!

この青いのに体験乗車できるそうで。
でももはや乗車整理券は配布完了で
乗ることはできませんでした…
でもモーター音は
かなりカッコ良かった!!!

へぇ~!こうやって
新車を運ぶんですね!

機関車の工場って、なんか
バスの工場と雰囲気が似てるな。

その工場の脇には
ひっそりと貨車が置かれてて。
こっち飾った方が
一部には人気があったんじゃなかろうか?

機関車を通り道に置いて
通路確保のテープを
車体に直に貼り付けるサービスっぷり!


会場の一番奥には
機関車勢ぞろい!

こちらも一通り見たあとは
新潟駅南口を眺めるために移動。
東新潟駅から乗った電車、
新しい電車にもかかわらず
こんな補修の仕方するなんて
まるでどっかと一緒じゃん!!!

そして来てみました
新潟駅南口広場。

ココでもミニ鉄道が人気!

正直言うとココには
さっきの新幹線の基地で流れてた
あの音楽のCDが
もしかしたら売られてるかと思って
行ってみたんだけど、
もちろんありませんでした
この広場のイベントでは
新潟や長野、富山の私鉄の
グッズが売られていました。
・・・というわけで
先週の新津に始まって今日と
4つのイベントを見て回りましたが、
正直先週のが一番見応えがあったと思います
満員のシャトルバスに揺られて
次の現場へ。

シャトルバスを降りると
さっきの現場が真横に見えて。

こっちから望遠で撮った方が
いい画が撮れたんじゃねぇか???

さらに進んで行くと

さっきの現場の真横にあって
通り抜けられればすぐだった、、、

東新潟機関区に到着です!

入ると廃車グッズの販売コーナー。
これらは入札制度だそうですが、
落札したとこでいったい
ドコに飾るんだろうか・・・



機関区らしい「碑」があって。

鉄道模型のコーナーには
なんかリアルなものまで
模型になってて…

いつもは殺風景だろう機関区が
今日はお祭り騒ぎ!

この青いのに体験乗車できるそうで。
でももはや乗車整理券は配布完了で
乗ることはできませんでした…
でもモーター音は
かなりカッコ良かった!!!

へぇ~!こうやって
新車を運ぶんですね!

機関車の工場って、なんか
バスの工場と雰囲気が似てるな。

その工場の脇には
ひっそりと貨車が置かれてて。
こっち飾った方が
一部には人気があったんじゃなかろうか?

機関車を通り道に置いて
通路確保のテープを
車体に直に貼り付けるサービスっぷり!


会場の一番奥には
機関車勢ぞろい!

こちらも一通り見たあとは
新潟駅南口を眺めるために移動。
東新潟駅から乗った電車、
新しい電車にもかかわらず
こんな補修の仕方するなんて
まるでどっかと一緒じゃん!!!

そして来てみました
新潟駅南口広場。

ココでもミニ鉄道が人気!

正直言うとココには
さっきの新幹線の基地で流れてた
あの音楽のCDが
もしかしたら売られてるかと思って
行ってみたんだけど、
もちろんありませんでした

この広場のイベントでは
新潟や長野、富山の私鉄の
グッズが売られていました。
・・・というわけで
先週の新津に始まって今日と
4つのイベントを見て回りましたが、
正直先週のが一番見応えがあったと思います
