こりすの工房便り 2

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

淡路・小豆島旅行 26 *小豆島3*

2015年10月23日 17時06分49秒 | 旅行―四国地方
 岬の分教所 




二十四の瞳映画村です。


一番奥に分教所のセットがありました。

建物の前は海

天気も良かったので、風景がとても美しく、
のんびりできそうでした。

分教所の中は見学できます。
教室


着物を来た人たちがいました。
でも観光客のようです。

絣の着物をレンタルしてくれるところがあるそうなんですよ。




私が通っていた小学校は2年生の時に建て替えられたのですが、
古い校舎の廊下はこんな感じだったな~~~
って思いだしました。


映画村のセット





銅像


中には小さな映画館がありました。






もちろん無料で見ることができます。

時間の都合で、チラリと見てきました。



ブログ村のランキングです。
2つのバナーにクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村

人気ブログランキングにもクリックをお願いします。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは~ (ピッピ)
2015-10-23 17:40:30
小豆島良いところですね~
何だかのんびりできそうな気分になります

お教室の中も見学できて良かったですね
映画村のセットも良い感じです
返信する
Unknown ()
2015-10-23 19:19:21
なつかしいですね。
まさに私の通った小学校はこれでした。
板敷の廊下を雑巾がけしましたよ。

いい小説でした。
今では考えられない時計の針の動きのようです。
もどれないかしらねぇ・
返信する
Unknown (子猫)
2015-10-23 21:53:50
私も入学した当時はこのような木造の小学校でした。
父兄参観日の時などこの窓越しに親の顔がありました。
4年生くらいの頃、鉄筋の校舎に変わりました。
小学校も中学校もみな建て替えられてその場に行っても
なつかしさが感じにくくなりました。
返信する
Unknown (パピー)
2015-10-24 11:12:22
こんにちは。

二十四の瞳映画村、健在ですね。
映画はいつ頃だったかな~はるか昔、母親に
連れられて見た覚えがあります。
この映画村ももう20年くらいになるかな・・・子供と
一緒に訪れた覚えがありますよ。
小豆島は毎日自宅の窓から遠望してるんだけど
ここ5年くらい行ってないですね。

寒霞渓の紅葉が素晴らしいんだけどな・・・
日帰りでOKなんで、また行ってみたくなりましたよ♪
返信する
こんにちは (こりす工房)
2015-10-24 16:21:39
 ピッピ様

のんびりと時間が過ぎていくような気がしました。
淡路島もそうですが、小豆島も
島っていいな~~~

教室の中の机やオルガンがとっても懐かしかったです。
返信する
こりす工房 (こりす工房)
2015-10-24 16:27:02
 m様

そうそう、昔の学校の廊下は板張りだったので
みんなで雑巾がけしていましたね。

この本は学生の頃読みましたが…
改めて読んでみようかと思いつつ…
実行が伴っていないです。
返信する
こんにちは (こりす工房)
2015-10-24 16:30:09
 子猫様

小学2年生の時、木造校舎を壊して建て替えしました。
その時の鉄筋の校舎はまだ残っていますが、
中学校の校舎は取り壊されてしまいました。
懐かしいものがどんどんなくなっていきます。

木造校舎は2年弱しか使わなかったのに、
今でも強烈な印象として残っています。
返信する
こんにちは (こりす工房)
2015-10-24 16:40:39
 パピー様

この映画村はいつできたのでしょうか?
私は初小豆島でしたので、
いつできたのかが全然わからなくて…

私が小さかった頃の風景がまだ残っていました。
懐かしかったです。
目の前が海というのもいいですね。
ご自宅の窓から小豆島が見えるんですね~~~
良い景色でしょう。

寒霞渓も行きましたが、
緑が濃かったです。
これから紅葉の季節ですね。
返信する
大石、小石 (あみん (hgn))
2015-10-24 20:58:40
の大石先生でしたっけ^^
 自分としては、映画よりも小説としての「二十四の瞳」の方がインパクトあります。ちょうど自分の頃には映画がなかったのかもしれません。
 同窓会で、戦争で失明してきた教え子が「これが誰それ……」って写真をなぞるシーンは涙、涙でした……。

 銚子のあんパン、ご覧にお出でください^^

 ぽちっ^^
返信する
こんばんは (こりす工房)
2015-10-25 21:00:54
 あみん (hgn)様

そうそう、大石先生でしたね。
もう何十年も前に読んだ本、すっかり忘れていました。

大人になって戦争に行って・・・
ちょっと悲しい話でしたね。

後からブログに伺いますね。

ポチありがとうございます。
返信する