goo blog サービス終了のお知らせ 

柔らかい布で拭き取ってください

~キモみっともないその生涯~

八百屋の2階

2009-01-01 19:33:53 | レゴ
みなさん明けましておめでとうございます。
2009年も1年間グダグダ続けますので今年もよろしくお願いします。



年末年始休暇3日目。
今日はなかなか有意義だった。('A`)たる者、こうでなくちゃ。
朝から洗車しました。('A`)の休日、こうでなくちゃ。
深夜はレゴ組みました。('A`)の深夜、こうでなくちゃ。

組んだのはもちろん10185グリーングローサー。
ただし時間が無かったのでワンフロアだけ。それでもコイツのクォリティーは十分堪能できた。スゲー。

箱のフタを開けると中にもう一箱入ってた。こんなの初めて。
パーツは全部で36袋!! 細かいパーツ極盛りでタマラン!

詳細は以下。
1階・・・・12袋
2階・・・・・9袋
3階・・・・14袋
共通・・・・・1袋
基礎板・・・・2枚
組立説明書・・3冊
合計・・2352パーツ

今日は時間が無いので2階部分から組み事にした。
全世界で何個売れたのか知らないけど、一人くらいこんな組み方したっていいだろう。


■30分後2階の基礎部分が出来た。

左にある暖炉はこの段階から組むんだな。
下にある1×2のミゾが入ったブロック。コレは俺初入手。こんなのあるんだな。
このミゾ付きが2階正面部分のメインになる。


■そっから30分経過するとこんなカンジ。



特筆すべきは以下の3カットだろう。

上:ベランダの柵はガイコツ系フィグの足!
これを棒で繋いでる。これにさらに1×6タイルが乗る。

中:階段の柵は薄灰のグラス×4!
これにも1×6タイルが乗る。

下:暖炉。スロープの上にもうちょっと重なる。


■更に30分後。かなり完成に近づいた。

ミゾ付き1×2ブロックを重ねるとかなり雰囲気出る。
この時点で最上層のタン色に注目。アクセントのラインなんだが、この後完全に一周する。

ここでピックアップしたいのはウラの階段。
ロボ系フィグの腕が柵になってる。マケストではこれの白を使ってたよな。
手すりに大注目。普通の棒に混じって水中銃があるぞ!!(探してくれ!)

このへんはデザイナーの遊びだろうなあ。他の棒と繋がってないし。凄い見立て。
評価は分かれそうだが(実際購入前は否定的だった俺)これは高ポイント獲得でしょう。


■更に40分経過して2階部分完成。

正面部分の手前/奥方向のデコボコがたまらん。
一番少ないパーツ数のフロアなんだけど、この時点でもう(;´Д`)ハァハァが止まらんのですよ。しかも左右非対称だし(家なんだからそうだな)。


お気に入りポインツを3点ほど。

上:カーテンの手前にガラス窓を入れることによって高級感が出た。奥行きを感じる。

中:階段のウラにヌコがいるーーーーーー!!!!!

下:カフェコーナーとマケストを含むこれまでの家系セットではウラの壁はノッペラボーだった。つーかそれが普通だった。
しかしコレは違う! ウラも有るーー!!
タン色のライン、内側にも通ってる事に注目。この近辺は細かいパーツごちゃごちゃしてて面白かった。

箱重っ

2008-12-25 08:32:50 | レゴ
やっと買いました><
10185グリーングローサー(俺呼び名:八百屋)、ザラス価格24,999円、25日までの特価22,999円。入りパーツ数2352。箱重っ
特価でも2万3千円とはとてつもなく高額なセットだ。少なくとも俺のレゴ歴では最高額。
カフェコーナー、マーケットストリート、そしてコレ。
ついに3個揃ったぞ!!

モジュールタウン3個揃えるという自己満足の代償は高かった。
カネの無い俺、2万3千円はマウントフジ8合目ほど高かった。

なら買わなきゃいいのに買ってしまったワケは2つある。
・特価
・作る時間が出来そう

2個目の理由は大きい。何故なら年末年始休暇ナシの予定だったのに、どうやら3日前後は休めそう説が浮上した!
よっしゃ! あと一週間、俺はコレ組むことをモチベーションとして生きる!!

800/10000

2008-12-08 04:13:38 | レゴ
2週間のインターバルを置いた俺が堂々の入場。
いやなんとも忙しくてすいませんね。
ただただ労働人生、いや、奴隷人生まっしぐらな毎日です。
日曜日以外に休みが無いです。今年は年内いっぱいこんな感じでしょう。
普通は「年内いっぱい」というと12月28~29日頃を指すのでしょうが、私の場合12月31日を指します。ガッツリです。

きっと多分、本当の奴隷(他意無し)の方々は今日が何曜日だとか明日の天気はどうだろうとか考えて毎日送ってたんじゃないと思うんだよ。
今の俺、まさにそんなかんじ。
もう忙しいのか忙しくないのか、眠いのか眠くないのか、疲れてんのか疲れてないのか、腹減ってんのか満腹なのか、生きてんのか死んでんのか、アンデットなのかインセクトなのかさえワカラン毎日です><


レゴ界では今、ザラスSWクローン大戦シリーズの特価が話題で大盛り上がりだ(うそ)。概ね43%オフなんだから相当安い。

しかしだ。魅力的なセットが無いのが非常に残念だ。
一瞬食指が動いたのが今日のメイン画像7675AT-TE。パッと見はカッコいいんだが・・・。
定価16,800円を今回特価9,599円。43%オフで1万。
入りパーツ数799個。

版権モノだから仕方ないか、800パーツのセットが1万って高くないか冷静に考えて。
でも昨年の4月に買った10174AT-STは1万で1068パーツか・・・。そう考えるとそんなでもない・・のか?いやそれより八百屋が先だろう。


いずれにせよカネが無い。
何回か前にエキセントリックオールスターズに歌ってもらったほど(うそ)カネが無い。
貧乏人の俺がクルマ買うっつってんだからカネなどあるわけない。
はいはい分かりました、奴隷は奴隷らしく石でも引いてろってか、言われないでも引きますとも。せーの・・・。

ホバーフェリー

2008-11-16 02:25:19 | レゴ
4997フェリーのセカンドモデルを組んでみた。ホバー式のフェリーか。
ファーストモデルの普通のフェリーとカブってるようだが、デンマークは大きな島がいくつもある国。彼らから見たらフェリーとホバーフェリーは100パー別物なのだろう。

船底を後部から組んで行き、前部を別に作って合体。
この瞬間がちょっと感動した。


セカンドモデルはファーストと同じく説明書2冊仕様。
ここで1冊目終了。
船尾のカタチが見事。使い辛いカクカクブロック(色違いだが中画像右下参照)を上手く使ってる。

ひっくり返して船底を見る(下画像)。
イマイチ色が統一されてないのも組み替えモデルの醍醐味。



さらに積み重ねて本体ほぼ完成。
が、まだどこかマヌケ。
サイドの45度スロープに注目。本当は全て青にしたかったのだろうが4ポッチ分足りない。そこで薄灰を離して配置したのだろうがこれが綺麗にアクセントの役割を果たしている。



甲板とエンジン作って完成。
メイン画像を参照。別窓で開く場合はこちら
かっこイイじゃねーか! スロープによる造型といい、エンジンの大きさのバランスといい、少ない窓パーツの使い方といい、好きだぜこういうの!
船体の横を走る黄色のラインもイイ!


車積み込み→降車の図。

テクニックパーツは使わないものの、よく考えればこれで十分。


上画像:甲板はセパレート仕様。
エンジン2基もいっしょに取れる。保持力が足りないからポロポロ取れてしまう。注意が必要だ。

中と下画像は俺のお気に入りポインツ。
操舵室。レーダーの表現が良い。ミニフィグアクセのハンドフォンによる接続。
1×2×2の透明ブロックを極々フツーに窓として使用してるんだけど、なぜかこれがカッコイイ。バランスがいいんだろうな。
ヒマなら上画像を拡大してもらいたいんだけど、操舵室の後部はカーブブロックを使用している。これがイイ。

ほとんどオマケのオレンジのクラシックカーが実は秀逸。
特徴的なのは(何を表現したのかワカランが)サイドにあるミニフィグアクセの双眼鏡。
初めて知ったんですが(恥)・・・双眼鏡ってプレート1枚分の厚みだったんですね><
フロントグリルの上から飛び出た黒いのは、普段はタイヤをハメる車軸パーツ。
上の「乗り込みの図」を参照していただきたいがリアシェイプが良い。どこかビートルに似てる。
テールランプの低さがこれまたかっこイイ。

~~◎に感動

2008-11-04 02:40:46 | レゴ
アマゾンで6162モザイクMが50%オフセール敢行。ずいぶん前もやったから今回で2回目か。ただ送料を考慮に入れると・・・。
そんな折り、これを受けたのかどうかザラスでもセール開始した。定価2,100円が999円。こりゃ買ってもいいでしょう。
因みにLはすでに購入済み。大いに楽しませてもらった。

メイン画像はファーストモデル?の家。
因みに黄色い太陽。児童画において日本では太陽を赤で描くのがフツーだけどこれは国によって色々らしく、黄色はもちろん白って国もあるそうだ。


説明書に4例載ってるモデルの残りの2個、ヘリコプターとドラゴン。

プロペラは中央で上に積み重ねてて立体感を出してる。
人が乗ってるんだけど、これで人間を表してんだから凄い。
右の旗に注目しておいて・・・、

ドラゴンの舌が旗。この見立てに感動した。

凸な工芸品

2008-11-03 14:07:38 | レゴ
今日のは俺が一番ワクワクした作品「アンコール」だ。
別窓で開く場合はこちら
これはもう(;´Д`)ハァハァが止まらなかった。何がって細かいのよ。もうううう細かい。
ちっちゃな1×1プレート系をチマチマチマチマチマチマ使用。た、たまらん!!


上の画像の右下部。

細かさのほんの一例という意味で撮ったのだが。
どうよこの細かさ。よく見ると右の入り口付近のタン色に半ポッチずらしテクの跡が。
色使いも素晴らしい。

テーブルにカメラ置いて撮ってみた。

空間を埋めないという表現が素晴らしい。
ブロックグリル大活躍。



ヘタレな画像で申し訳ないが半ポッチずらしを駆使しまくった壁の上部。

1×1クリップ付きタイル(左上参照)の嵐。

たまらん。


たまらんのお。たまらんのお。
これが市販されたら家売ってでも買うべきでしょう。
1年ぶりくらいにHEY×3観たらオープニングがメタルグルーになってた(・∀・)
ここ数年何故か耳にする機会が多いT-REX。やっと時代が彼らに追いついたってとこか。

凸な美術品

2008-11-02 22:22:48 | レゴ
行ってきたぞ「レゴで作った世界遺産展」。
仙台パルコ地下駐車場からエレベーターでイベント会場がある4Fへ。
しかし(あとから分かったが)3階から乗る人がいたため停まった3階で間違って降りてしまい、やっとエスカレーター付近で【3】の文字を発見するまで会場は何処だ何処だと('A`)の俺がオサレショップ街を3周も練り歩くという、極上のセルフ羞恥プレーを堪能してから4階へ。

会場はチビっ子を含む親子連れが大半。その中に('A`)がIN。
ショップ一軒分のスペースに並べられた20点ほどの作品。

凄かった。
初めてこういうのを生で見たが、凄かった。

なんつーか、美術品を見てる感覚だよな。あそこまでいくと。
作品には一点一点解説文も展示してあり、作者名も書いてある。
お、直江氏だ。
直江氏ってのはアジア人唯一のレゴビルダーだ。この世界では知らない人はいないだろう。
が、俺は理解していなかった。彼の凄さを。

今回の展示品の半数ほどが直江氏の作品なのだが、もうね、彼のは違うのよ。オーラが。
作品からオーラが出てる。
だからふぁーと見ていって「あ、これ直江氏のだろ」ってすぐ分かる。
「これオーラ出てない」ってのはやっぱ違う人のだったり。
凄いよマジで。

作品のほとんどは撮影可だったから撮ってきた。
上で「美術品」って書いておいてどうかと思うが、以下に直江氏の作品を何点かうpする。
でも画像で見るより会場で現物見たほうがいいよ。300倍は違う。
是非行ってくれ!




■まずはサグラダファミリア。
メイン画像を参照。別窓で開く場合はこちら
比較物が無くて大きさが分かり辛いがスゲー高いのよ。
タン色フェチの俺はハァハァ



組の方向があちこちで異なる。スゲー。
白の人物像の作りが直江氏ならでは。ここだけ見ても彼のだと分かる。


■ピサの斜塔。

僅かに傾いてるのが分かるだろうか。後ろのポスター類と比較してくれ。
何気なしに見てるけどレゴで丸みを表現するのって難しいんだぞ。


どうやって傾斜を表現してるのか気になって接写してみたが・・・分からん。
画像左の1×4白プレートが、プレート一枚分ほど土台から浮いている。
同じレベルの白プレートが下(右)に行くにしたがって浮きが小さくなり、画像下では土台にめり込んでいる。



■白川郷の合掌造りの家。

どうですかこの屋根。こんなのどうやって本体に接続してんのか。
中にライトを設置して窓から光が漏れるようにディスプレイしている。

直江氏の作品、洋物も凄いが和物はもっと凄い。

障子窓はグリルタイル。
柱と柱の間(壁)はごく普通の1×2プレートの裏側。
画像下のほうに見える1×6プレートも裏側。
このように上級者になると裏側を見えるほうに使う。組みの方向が違うわけだからすげームズい。

屋根をアップで。

屋根上部の藁の表現はヒンジプレートによる見立て(このパーツ今あるのか?)。
1×4と2×4のタン色プレート。これらをガッツリ組まず端の1ポッチだけ組んで浮かせている。これで藁葺き屋根を表現。もはやドン引きの凄さ。




■金閣寺。解説文によると宮大工と同じ手法で組んでるとか。

なんてコトのない黄色のパーツが(ライトアップ効果もあるが)金色に見えるから不思議だ。
ゆるーーーやかな屋根の傾斜に注目。


屋根の傾斜はプレートで表現。意外に普通だったが端っこでまた盛り上がっている。
これを直江氏は設計図ナシで作るらいし。


解説文によると内部の設置物も表現しているらしい。が、照明が暗くてその様子は見えない。
見えそうな角度からダメモトで1回だけ(空気を読んで1回だけ)フラッシュ焚いてみた。
何か見えた。
ブリック・ファン・タウンもそうだったけど、展示の際に見えない所もわざわざ作り込むのが直江氏。もはや変態(最上の賛辞です)である。





◆これは直江氏の作品じゃないけど俺が好きだった作品「モン・サン・ミシェルとその湾」。

小さな家々が可愛いじゃねーか!
城のプラモや鉄道のジオラマでお馴染みの緑色のモヤモヤっとしたやつ(何ていうんだ?)を使用しているのが賛否分かれそうだが可愛いからおk。



家々は少数のパーツで作られている。ヘッドライトパーツの裏側を窓に見立ててる。
時々青のカラフルな屋根が効果的。
うおおおおおこんな町に住みたいZE!

上の画像の右側。

家を何個も作って土台にレイアウト。さぞ楽しかったろうな。



もう一作品撮ったが長くなったので明日。

価格予想

2008-11-01 21:57:31 | レゴ
他所様の情報なんだけど来年の新製品が発表された。
その中で俺的注目をいくつか。

メイン画面はスターウォーズの新作。なんだかワカランがトルーパーとウォーカーのセット。
ウォーカー好きの俺としてこれは買うでしょう。
ただ高いだろうなSWは。
パーツ数80前後でザラス価格2,499円と見た。



来年のシティーの目玉は新機軸の農場だ。
あとは黄色の工事現場の重機のリニューアルか。
しかし俺が気になるのは下の画像。

シティーでミニフィグがメインってのは初だろう。しかも女(老婆?)がいる。
シティーで女フィグって珍しいのよ(病院シリーズにいたか?)。
ザラス価格999円と予想。



下の画像はクリエイターから気になる3種。

上の緑色の車は昨年の4939クールカー を彷彿とさせる。ドアミラーとホイールがいっしょだし。
クールカーは実売1,500円という奇跡的ロープライスだった。
今回はパーツ数若干少ないようだが・・・そんでもザラス価格1,499円と見た。

中と下画像はミニシリーズだろう。
車は残念な感じ。タイヤが残念。ドラミラーの表現は前回のミニカーからの継承か。
飛行機はグッドなフォルムがイイ。機首の赤いコーンが珍しい。
今回もザラス価格599円だな。

C-130?

2008-10-27 11:55:38 | レゴ
今さらだが4997フェリーのサードモデルを組んでみた。
セカンドもまだだけど、体力的に少ないパーツ数で出来るサードを選択した。

ファーストモデルのフェリーをバラすのがまた時間がかかる。
↓ここまで仕分けしながらバラすまで1時間! さすがは1297パーツといったところか。



1時間でここまで出来た。
屋根と主翼、尾翼以外が完成。
6個のトレーによる仕分けが功を奏し、ほぼダイレクトでパーツをピックアップできた。



その後約1時間で完成。
今日のメイン画像参照。別窓で開く場合はこちら
これで残りパーツ数は・・・全体の1/3くらいか。結構余った。
箱写真等ではカタチ的にショボくて期待してなかったんだけど、実際組んで見るとなかなか。デカイし。
4基のプロペラを一体形成の専用パーツを用いないで、普通のプレートで表現してんのが良い。
せっかくだから機首の丸いのどうにかできなかったものか。なんか安直。


全く期待してなかった可動ギミック。
2×2の角と丸を重ねたのが積荷か。これを前部に収納できる。
赤いトレーラーヘッドは後部ハッチへ。



トレーラーヘッド積み込みの図。
気持ちいいほどピッタリサイズ。ギリギリ。
下画像、上がったハッチを黄色いプレートで抑えている。苦しいが良い。

↑水平尾翼の裏側に2×2丸プレートの裏側が見える。
本当は角なんだろうけど、パーツが無いんだからしょうがない。
こういうやり繰りが作ってて面白い所。
機体内部にはプレート3枚重ねてブロックにしてる所もあった。しかも中の1枚はタイル。苦しい。

PIECE OF PEACE

2008-10-26 04:22:34 | レゴ
皆様こんにちは。
なんとか生きてる俺です。
やっぱ歳なんですかね。そんなそんな忙しいわけでもないのにすげー疲れる(;´д`)



仙台パルコで「レゴで作った世界遺産展」を開催するらしい。11月18日(火)まで。

世界遺産展か。
これは確か、以前那須ハイランドパークに展示されてたやつだ。
あっちでブリック・ファン・タウンやってるから地方興行に出たのだろう。
これは行くべきでしょう。来週に連休取れたら行ってみますかね。
来週のモチベーションはコレダ!

今日の画像は拾い物で、2月に渋谷でやったときの物らしい。
これを見ると「PART-2」になってる。
てことは今回の前にPART-1があったのだろうか。今回が1なのだろうか(違うな)。

ところで、仙台パルコってのはJR仙台駅前に今年の8月に出来たばっかのオサレなビルである。
問題はここにある。
俺みたいな('A`)が行ってもいいのでしょうか。警備員に捕まらないでしょうか。
ガクガク(((( ;゜Д゜))))ブルブル

良い不良品

2008-09-22 12:01:04 | レゴ
マケスト組んでたら不良品(?)が見つかった。
濃灰の1×8タイルプレート。
先端が溶けたみたいに欠けてる!
画像上が正常品、下が不良品(右端に注目)。

コンシュマーセンターに電話したら取り替えてくれるだろうけど、珍しいからそのまま使うことにした。
裏側はこうなってる↓

濃薄青壁…2

2008-09-18 12:21:22 | レゴ
続き。
完成したので気に入ったポイントをいくつか拾ってみよう。



箱写真で見たときはパッとしなかった左上部分の黒い飾りだが、実物をみるとなかなか整ってて良い。
使用パーツはツノ、ムチ、フクロウ、レバー。

その下のタン色の柱や壁もタイルを使って微妙にデコボコしてる。
箱に入ってるキャベツは、最近のシリーズでデビューしたミニフィグのズラ。
格子扉の前にあるマンホールはスターウォーズのプリントパーツ。


階と階の間の装飾が手が込んでて良い。
窓上のシマシマはダークブルーと薄灰の1×1プレート。
テラスのサクはフレキシブルホースとメカ系フィグなどに使われる腕。




後ろ姿。カタログ等では見えなかった角度。
壁に所々違うパーツを使うことで使用感を出している。ガンプラでいうところのウエザリングか。
2、3階のタン色は何だろう。窓のつもりか。
黒い屋根が丸みを帯びてるのに注目。3種類の異なる角度のスロープを組み合わせてる。
空いてるスペースはこのシリーズの規格で裏庭の設定。




お約束なのでカフェコーナーとテクニックピンでジョイントしてみた。
今日のメイン画像参照で。
うーん、マケストもいいけどやっぱカフェコーナーはいいな。重厚感がある。

しかしこれは買って良かったなあ。
特に4階部分は左右が完全にカタチが違ってて、左右非対称フェチの俺は(;´Д`)ハァハァだった。

ダークブルーと水色の壁が使いまわし度が低いけどそれもまた良し。
見立ての妙も堪能できた。
出来れば一階左側の奥も何か欲しかった。それは自分で作れってことか。

濃薄青壁

2008-09-16 00:14:21 | レゴ
10190マーケットストリートを組んだ。なかなかのハイクオリティー。

朝8時開始。
開封。全部で17袋と濃灰16×32プレートが2枚。
微妙にシリーズが違うせいかカフェコーナーとは異なり、袋にフロアごとの数字がプリントされてない。(マケストは”ファクトリー”というシリーズ)

そこで今回はトレイを数個用意して袋を開けることにした。
意外にこれが功を奏し、ほとんどノータイムでパーツをピックアップすることが出来た。

9時00分、左側が出来た。

説明書を見るまで分からなかったが、ベースプレートは左側に一枚、右側に一枚別々で使って、テクニックのピンで左右を接続する構造になってる。

9時30分、右側1階部分が出来た。

地面レベルで窓が有るがこれはどういうことだろう?
これは半地下構造になってるのか、と解釈した。
この服のミニフィグはレゴ界では定番だが俺は初。

階段がすごい。こんなのを8個作る↓

各踏み板の曲げ具合は作る人のサジ加減なのかと思ったら、裏側の1×1丸プレートが上下の踏み板に干渉するため、誰が組んでも同じ角度になるように計算されている。

2階から上の階はダークブルーと水色の壁になる。しかしこれらは基本色じゃないので、壁を作るときに使い勝手が良い1×6や1×8などが存在しない(と思う)。
1×1、1×2、1×4しかない。だからこれらをチマチマと積み重ねていくことになる。これが(;´Д`)ハァハァ


10時、右側2階部分が出来た。画像は完成ちょっと手前の状態。
茶色2×4ブロックを積み重ねたのち、一体成型の階段パーツを乗せる。
窓はカフェや別荘でお馴染みの半ポッチずらしテク。


10時30分、右側3階部分が出来た。
旗にプリントがあるとなお良しだったのに。
階段は2階と同じ構造。


11時00分、右側4階部分が出来て完成。
この屋根も取れる仕様になってる。
正面カクカク壁の上の1×2プレート、これが触る度にポロポロ取れてウザイ。


この階だけ右側にテラスがある。
ドアと窓がなんとも贅沢。

待望の

2008-09-13 23:52:19 | レゴ
気が付けば9月。みなさんいかがお過ごしですか。
私は相変わらず生きてます。

ところで、現在レゴにはモジュラーハウスという、非常にクオリティーが高い(値段も高い)家のシリーズがある。

画像上から、
上:10182カフェコーナー ザラス価格19,999円
中:10190マーケットストリート クリブリ価格12,999円
下:10185八百屋 ザラス価格24,999円

カフェコーナーは1年前に購入済み。
マケストと八百屋については8月14日にウダウダと書いた。
ま、要約すると、今の所最高峰の八百屋は3番手であるマケストを組んでからじゃないと買えない、ってことだ。
しかしマケストってのがこれまたレゴの専門店であるところのクリックブリックでないと売ってない。それ以外では割高感激高のWebショップか。

俺は田舎者である。こんな田舎にはクリブリなんて無いジレンマ。
一年前には有ったんだけど閉店しちゃったのね。あんときの絶望感・・・。
今となっては一番早く行ける所でも東京駅の八重洲店orz


ところが!!!
やっと仙台にもクリブリがキタコレ(・∀・)
三井アウトレットモールが仙台港に出来て、その中に出店したのね。GJ三井!

いやーもうね。今週はwktkが止まりませんでしたよ。
グランドオープンの金曜日は仕事だから土曜日の朝一で行こう。途中、土曜日仕事説も流れて失望しかけたけど、無事今日行って目的を果たしてきました。

目的ってのは言うまでもなくマケストの購入。
最初に言っておくと、クリブリが出来たと言ってもマケストが置いてあるとは限らないのである。
取り扱いをしているのは確定だが、俺が行った時に置いてあるとは限らないのである。
しかも東北地方で唯一のクリブリのオープン。金曜日、或いは招待オープンの木曜日に売り切れている可能性も決して少なくない。
掲示板でも「○○店には無かった」「◇◇店にも無い」「△△店に一個だけ有った」などの書き込みも見た。
実際、俺が八重洲店に行ったときは一個だけしかなかった(そんとき買えよ俺)。

それでも俺は朝一で仙台港に向かった。
朝7時ジャスト自宅を出発。因みに開店は10時。

メシ喰ってから8時ジャスト、かつての仕事場だった仙台港着。
さすがに早杉たようだがパンフレットなどを参考にしてクリブリへの道順を確認。

画像解説:P6の駐車場から見えるレゴロゴ。ここのゲートは店に2番目に近い。

9時、店に一番近いゲートに並ぶ。前から5人目くらいか。

9時30分、ゲートオープン。店の前には俺が一番乗りだったがすぐ並ぶのはさすがにコッパズカシく、数秒躊躇する。
すぐ小さい子供やその親が数組現れ、その子らを前にやって後ろに並ぶ。

ここでガラス越しに店内を覗くと、正面の棚にマケストが見えた!
見えたのは手前の一箱だけで、その後ろに何個あるのか分からない。が、このポジションと面子なら最初に手に触れるのは俺だろう。
これにてこの「朝一ミッション」は成功が確定した!

ゲートに30分並んで、店の前でまた30分。
現役から遠ざかっているとはいえ、かつてパチ屋の開店待ちを死ぬほどした俺にとって一時間並ぶのなんて仕事以下。
それでも開店5分前になると緊張するのは俺がアホだからだろう。

気がつくと後ろには沢山の人が並んでる。30人ほどはいただろう。
周囲の店はそれほど並んでなく「レゴ、意外に人気あるなあ」と嬉しくなる。
しかしチビッ子が多いね。ガラス越しに見えるシティシリーズに一喜一憂。
俺のような「おおきなおともだち」は極わずか。
その中でほぼ先頭が俺。
キモイ。キモすぎるぞ俺ーーーー!!
今日並んでた皆さん。先頭付近のひときわ目立ってたキモイおっさんは俺です\(^o^)/

30分もの間そのキモイ姿を晒すという羞恥プレーを堪能し、いよいよ開店。
はいそうですとも。それくらいの覚悟がなければとっくにとっくに仙台港に入水してますとも。

小さなお友達は入店後左のシティか右奥のグッズコーナーに流れたために、正面のクリエイターのシマには俺が一番乗り。予定通り。
すぐさま一番前のマケストを掴んだ。が、その後ろにあと4箱くらいあったと思う。

さすが専門店、ここでしか置いてない物も何個か有った。
俺が心揺らいだのは以下の3点。
5378ハリーポッター・ホグワーツ城
10177ボーイング・787ドリームライナー
7579ベルビル・ブラッサムフェアリー
上2点は大箱。値段も確かマケストと同じくらい。
下は俺にそういう趣味があるのでは無く(本当だ!←嘆願)欲しいパーツがあるから。


結局買ったのは10190マーケットストリートと6117窓とドアセット(正式名称不明)。12,990円と1,590円。

いやー良かった良かった。無かったら茨城あたりまでドライブがてら買いに行こうかと思ってただけに(本気度30%)良かった良かった。

あと嬉しかったのはやっぱ客層だな。
チビッ子が多いのよ本当に。いっぱい居た。レゴの人気は確かにある、ってことを実感した。
やっぱこうでなくてはいかん。俺みたいなキモイおおきなおともだちは空いてる時間帯にコソコソ行くべきだと!

■お詫び■
今日並んでた皆さん。
30分もの間、目の前にうんこみたいな物体を晒してすみませんでした。反省してます。