goo blog サービス終了のお知らせ 

柔らかい布で拭き取ってください

~キモみっともないその生涯~

ストラト購入

2022-10-09 07:15:27 | レゴ

土曜日休みで3連休獲得。反動で来週は忙し確定。

眠いのに16時ムリヤリ起きてラードラ。おっぺしゃん。
ゾフに再チャレンジも不発。近くで買物。

19時帰宅してKOC見るも途中で寝落ち。
以上で初日終了。


上画像はフェンダーのレゴ。
このブログによるとレゴのセット買うのは2015年10月だから実に7年ぶり!!

レゴ熱が冷めて7年以上だが、レゴで楽器出来ないかなあと思ってたんだよずっと。
それが実現しての購入。定価14,480円、アマゾンで11,372円。

ボディの上に2×6ブロックのエフェクター置いてみたが、どうだろう、箱が異常に大きく見えないか。実際デカい。
しかし組み上がった箱をよくよく見る限り実物はそれほど大きくない模様。個々のパーツの大きさを知ってるので分かる。

では何故こんなに箱がデカいかというと、このセットには黒verも入ってるのよ。
ネックとかピックガード部分は一個だけど赤ボディーと黒ボディーが選択可能。

正直入手しただけで満足してしまった感がある。
組むとすれば明日深夜。そこを逃すと最悪年末になるだろう。
積みレゴが手元に3セット有る。ここに加わらないことを祈る。


これが弁当箱

2018-03-18 23:34:49 | レゴ
建築用の部材が欲しくて超久々にザラス入店。
購入してもよいセットが無くもなかったが、衝動買いしてしまったのが上画像。税込で500円ちょっと。

本当はこのあと2軒隣りのダイソーで同用途のプラケースを買う予定だったが、気まぐれで先にこっちに入店して俺ナイス。

箱によるとこれはランチケースらしい。
いやこれに食べ物入れんのかよ。素材は普通の薄いPPCだし厳しくないか。

これを俺が何に使うかは後日詳細。
何年かぶりにレゴ製品買ったわ。

本当は行きたい

2017-04-10 04:20:03 | レゴ
散々な評価のレゴランドだが、俺は行きたいぞ。
ボッタクリだとは思うが、レゴ好きならそれでも行きたいハズだ。
ネガティブな評価をしてるのはほとんどレゴに興味ない人だろうからな。

一般の人はサッとスルーするオブジェも、ファンなら「ここはこのパーツ使ってんのか」「ここの組み方エグいな」「この裏は見えないけど多分アレ使ってるんだろな」等何らかの関心を持つはずだ。一般の人には到底理解できないだろうが。


俺は行きたいんだ。でも俺みたいなオッサン一人で行って入れてくれるんだろうか。
入場するのにいろいろルール厳しいんだろ?レゴランド。
チケットは買えるけど入場した瞬間即通報そのまま退場なんだろどうせ。

もう一度書くが、俺はいきたいんだ。一緒に行ってくれる人が居ないだけで。

入場6900

2017-04-02 22:08:23 | レゴ
昨土仕。

今日は久々のこのカテゴリー。
巷で賛否の否が圧倒してるレゴランドの件について俺も書く。

・入場料6,900円は確かに高い。レゴファンならまあアリかもしれんが、一般の客を取り込むには高すぎるのでは。2,000円くらいじゃないと学生がフラッと入れないよな。

・よく出回ってるランチボックス1,500円の画像

これはゼリーの賞味期限から、過去の大阪イベントの画像だそう。
1,500円という価格、一般客からすれば法外に違いないがレゴファンなら理解できる。
レゴのカタチをしたケースを買うとちょっとした食べ物が付いてくる、と考えるはずだ。

・よく出回ってるパンにささったウインナーの画像

元画像の主によると悲惨さはこれだけじゃなく、実はウインナーが最後までささってないらしい。
これはボッタクリと言われても仕方ない。いろはす220円だし。

・これなんかもそうだが

オマケで10個程度で完成するセットとかミニフィグとかペンや付箋紙やマグネットとかのグッズを付けるなりすれば皆納得するんだけどな。

・開園初日ガラガラですの画像

普通の人からみれば「初日でこれ?」の爆笑画像なのだろうが、レゴファンはこんな一枚の画像からも感動を得れる。
右下のカラフルな傘?はX-PODのフタだし、その台座は2×2丸ブロックだ! とか。木はレゴの木に刈り取ってるのかなとか。


このように一般の方々とレゴファンの温度差は確実にあると思うよ。
このままで営業続けたら1年で潰れるだろうけどな。

レゴ収集4週間

2015-10-25 22:07:11 | レゴ
昨土仕。もうアカン。


9月頭から始まったシェルでハイオク20㍑入れるとレゴ買えるキャンペーン。
俺が知ったのは今月。今日で4週目で4個買えた。
まだ一週間あるけど来週の日曜日はもう11月なので、俺はこれで終了だろう。

全6種のラインナップはこちら↓


お子様でも居ればクルマを集めるのだろうが、大きいお友達の俺はひたすら建築系パーツを集めるだけ。
となるとフィニッシュラインとサービスステーションだろう。

フィニッシュライン(画像右)の目玉は何と言っても超万能1×2白ブロック7個!
サービスステーション(画像左)は2×8等のプレートがふんだんに入ってる。
これで300円は相当お得だ!!
残念ながら両方共にプリントパーツはナシ。全部シール。

SDAT-AT

2015-10-12 21:34:54 | レゴ
一大イベント・秋の2連休。最終日の今日はいつもの日曜日と完全に一緒。
鍼灸院行って買い物してメシ食って、以上。


上の画像は先週買ったマイクロファイターズシリーズのAT-AT。
普通?のデカイAT-ATがこちらなので如何にデフォルメしてあるかお分かりか。
最初はしょーもなと思ったが組んでみるとこれが可愛くて可愛くて。

こんなポーズも出来るほど可愛い↓



小さな幸せ

2015-10-04 23:50:35 | レゴ
昨土仕。

しかも伝えられたのが木曜というね。
ナメられてるのは確かだが、その反面、仕事を貰えるだけで有難いと思わないといけないのも事実。
一番恨まないといけないのは、この歳でこんな仕事をしないと生命維持できない俺自身だろう。



たまたまレゴ関連の情報が重なって上の画像。
4点のうち2点限定品。
・ザラスで5,000円以上買うと右下のミニ駅舎。無料。
・シェルでハイオク20㍑入れると上のミニピットが購入できる。300円。

どっちも思ってたよりしっかりしたセットで嬉しい。それが今の俺の精一杯の幸せ。
(´・_・`)

優良セット

2014-08-13 23:26:56 | レゴ
恐れていたことが。
なんと、今日で8連休の半分が終わってしまい、今日一日何もしないで終わりという・・・。嗚呼・・・orz


というわけで昨日組んだ「31026バイクショップとカフェ」の詳しくを書く。


まずは箱開封。
総パーツ数1023個。まあ細かいパーツが多いですよ。
このパーツ数でこの細かさは異常だと思う。
その理由はこれまでの家モノと違って死に面が無いことだろう。4面全部が窓なり装飾なり有って長い(1×8等)ブロックが必要無い。


マニュアル4冊(1stモデル用×2冊、それ以外用各1冊)、袋8個。
袋の中に小袋が5個入ってたので合計13袋。


組み始め30分でコレ。
事前情報が皆無だったので何処を作ってるかワケワカラン(それが良い)。


マニュアルではいつものようにミニフィグから作るように指示されてるが、パーツを探しきれずこの状態。
ブロックはずしが(ミニタイプ)が付属。



後から分かるが自転車を運ぶ際のスロープがこの表現。
黄色フックの下はただの柱だがミニフィグアイテムの望遠鏡をフューチャー。


さらに30分後、一階部分が完成。
まだまだパーツ数が多くて目的のパーツを探すのに時間がかかる。


店の表側。
ここで初めて気付いたが、歩道の幅から見てカフェコーナーシリーズとは全く別物。あっちは6ポッチ幅。


さらに30分後、2階部分がほぼ完成。内側は後述。
このセットにはノーマルの1×2白ブロックは入ってない。全てミゾ付き。


上の画像、細い窓の上の半円の黒はどうなってるかというと、


奥行きのある半円スロープの半分だけ使用。
大きい窓も2×2窓を贅沢に4個使用。


ここから間もなく完成。
車も無駄にパーツ数が多い。


このセットにはいくつか(俺にとっては)新パーツが入ってたのだが、中でも衝撃的だったのが以下。


レゴってここまで必要なのか??
車のサイドにタイルを貼り付けるのに使用。


続いてカフェ部。
30分で以下。パーツ数が半分以上減ったので早い早い。


画像下のフックがポイントで、向い側の棒(黄色タイルの上)にカチッとハマる。

外側に階段パーツ。


階段パーツの幅は4ポッチ幅だが(最上段参照)、左1ポッチは壁に埋め込んである。違和感なく3ポッチ幅になっている。

階段の内側。階段の黒が壁に。


レジはプリント。このタイプは俺初。
コーヒーのマシーンがよく出来てる。

反対側。


カーテンの取り付けはシンプル。
奥の2×2の穴が付いた薄灰は表側のATM。


30分後。


ATMがよく出来てる。
黒白のテーブルがオサレ。


30分後完成。


鳥が秀逸。


黒の1×1ツメ付きを羽根として使用。

2階の内装。


屋上に登るハシゴ?の表現に1×2取っ手付きブロックの連打!



カチッと合わせて2棟並べるとこんな感じ。


180度回転させるとこう。全然「裏側」の感じがしない。


全ての面に窓があるのがお分かりだろうか。なので長いパーツが無い。


展開して横に並べてみた。こっちが内装側。


自転車の上のベッドは5ポッチ長。枕は1×2×2/3高スロープを使用。


表側。


残パーツは以下。


この半分はEXパーツだろうか。
電話の受話器のような薄灰は俺初。



総括:
これは好セットでしょう。
俺のような、左右非対称兼内装兼細かいの大好き人間にはこりゃタマラン!セットです。

しかし2年もブランクあると知らないパーツ多いな。
カタチもそうだけど色も。このパーツにこの色あったのか、みたいな。
根拠はないがフレンズシリーズの影響があると思う。
やっぱ半年に一個くらい買わないとダメだな。買わないけど。

2年ぶりレゴ!

2014-08-08 06:17:22 | レゴ
超久々にレゴを購入。
このブログによると2年ぶりらしい・・・。

31026 クリエイター・バイクショップとカフェ。定価9,950円。アマゾンで値引きやら何やらで5,964円。なかなかの大箱。

一連の家シリーズなのかカフェコーナーからの流れなのか、追ってなかったので全くワケワカラン。
でもこちゃこちゃしてるのがたまらず衝動買いしてもうた。
お盆に組もうかの。

レゴ展2013

2013-04-30 01:27:32 | レゴ
仙台パルコでレゴ展が催されてるらしいのでセンチュリーのついでに行って来ましたよ。情報多謝。

展示物の一部は5年前(もうそんなに経つのか)と被ったが新作も多数。

今回の一番のお気に入りが上の画像でタイトルは「古都グアナフアトとその銀鉱群」。
これは作ってて楽しかっただろうなあ。



オペラハウス。
斜めに傾いた屋根はどうなんてんのかというと下の画像。

クリップ付タイルに棒をハメて接続してました。



姫路城。
屋根が凄い。

瓦の表現に安易にタイルを使わないで、ポチスロ(高さ2/3)を一個一個使用。
鬼瓦にクリップ付タイルやヒンジの受けを使っている。この見立ての妙こそレゴの醍醐味よ。



展示会場の入り口付近にも展示スペースが拡大していた。

8×8ベースに来場者が好きなオブジェ等を作って飾る企画。
結構賑わってた。これは見た目も華やかだし素晴らしい企画だな。

リハビリはレゴで

2012-03-08 21:57:33 | レゴ
リハビリを兼ねてフォルクスワーゲンT1キャンパーバンを組んだぞ。
こんなの2時間もあれば組めるだろうと始めたが甘かった。
レゴってこんな時間かかるんだっけ?




総パーツ数1,332個。
箱に入ってた袋は15袋。そのうちのひとつに更に小袋が入ってたので16袋か。
袋に番号が入ってないので目的のパーツを探すのに苦労したレゴあるある。





開始30分経過。
テクニックパーツを駆使してエンジンが出来た。ザク的な動力パイプが宜しい。




さらに30分経過。
バンパーを付けてシャーシーに組み込み。
フロアにタイル敷設。微妙に左右非対称なのが分かるだろうか。





さらに30分経過。
フロント側のバンパーを追加してリア部も高くしていく。
エンジンの後ろのボールジョイントが気になる。






さらに30分経過。
エンジンがスッポリ隠れた。ナンバープレートはシール。パーツは新パーツの1×2×2/3スロープ(ポチスロ×2)。
待望の内装も出来はじめた。
当初の目論見2時間ではここまでしか出来てない。パーツ探しに時間かかってるのが大きい。





さらに30分。
内装が充実。このへんはもはや自動車を作ってる感覚は全くなくハァハァだった。






さらに30分。
手前側の壁が追加。信じがたいが1×6等の建築用ブロックはここで使い切り。
もっと言えばこのセットに入ってる通常のブロックは極端に少ない。ほとんどプレート。
テーブルはカチカチヒンジによる跳ね下げ収納式。
シフトレバーとペダルも追加。AT車なんだな。
上にちょっと書いたジョイントボールはロボットアームが付いたシートとの接続に使用された。





さらに30分。
運転席及び助手席周りが完成。メーター等インパネはまだ無い。
フロントの壁はダミー。これに本当のフロントマスクが付くハズ。
腰が痛いのでこの日はここでヤメた。






2日目開始後30分経過。
内装ほぼ完成。窓もついた。



流し台。パネル2枚で済みそうだがさらにタイル4枚で囲んでいる。



タン色の窓枠パーツの中に鏡面シールを貼った窓が入ってる。
引き出しはヘッドライト2個+ポッチ付タイル+丸プレート。






30分経過。
運転席と助手席のドアが完成。ドアノブは銃。
何故かドアミラーはこちら側にしか無い。



インパネは2×10プレートに各パーツを貼付けるタイプ。
VW社伝統の大型センターメーターも時計パーツで再現。中央はラジオ?






そこから50分経過して完成した。合計5時間ほど。
エンブレムは残念ながらシール。鏡面仕様なのがせめてもの救い。



うしろ画像。ナンバー周りの造形が良い。



リア窓とエンジンカバーは跳ね上げ式で開く。
エンジンはこれしか見えないのに作り込みが凄かった。



助手席側は3枚のドアが開閉。
屋根も可動。オレンジ部(布)の中にパンタグラフ状にしたテクニックパーツが入ってる。



内部レイアウト。
画像右上の一角(部屋?)が何を意味するのか分からん。
最後部シートの足元は残念ながら何も無い。シャーシーが見えてしまってる。




感想:
何年かぶりに大箱を組んだが、なかなか作り応えあった。
懸念してた屋根の布(レゴに布を組み合わせるのが個人的にイヤ)もスッポリ隠れるのは恐れいった。
布を出してるVerと隠れてるVerの2種類の屋根が用意されてるもんだと思ってた。

自動車なのに左右非対称という奇跡のセット。内装を組んでるときは特に楽しかった。
細かいパーツも多いし、とにかく買って良かったってことだ。

300円up

2012-02-26 22:48:59 | レゴ
日曜日は耳鼻科も休みなので代わりに鍼灸院へ。
点滴時の診察台の硬さに背中と腰が辛いコトになってるので鍼を打ってもらう。



夕方から何故だろう、風邪みたいなフィーリング。
そういえば先週の日曜もそうだった。このタイミングで体調が急激に悪くなったんだ。






ザラスにレゴの今年のカタログを貰いに行くがまだナシ。いつも遅いんだよな。
手ぶらで帰るのもナンなので買ってしまったのがSW9675セブルバのポッドレーサー。
定価1,365円、ザラス価格1,199円、アマゾン価格909円。うわー290円も高いわ。

オレンジってのがアレだがパーツが細々してて非常によろしい。
画像右奥の1×1丸プレートがパイロットか。



このブログ恒例ケツ画像。
2×2グリル丸ブロックは嬉しい俺初入手。
惑星タトゥイーンは実は北半球と南半球が同じパーツで、どのツメで噛みあわせても模様(陸と海)が繋がるようになってる。ちょっと感動。



パッケージを見るとこのシリーズはもっと続きそうだ。
俺予想としては・・・・ホスとスノースピーダーとか。エンドアとAT-ST、はありきたりか。

生活の潤い

2012-02-13 00:24:11 | レゴ
超久々に大箱レゴ買ったぞ。
フォルクスワーゲンT1キャンパーヴァン 10220。

発売は昨年の秋頃でその頃はアマゾンで1万くらいで売ってたがその時はカネもなく、そのうち無職になり・・・。
カネにメドがついた今買ったら定価の14,700円だが仕方ない。


正直喉から手が出るほど欲しくもなかったが、仕事に行って帰って寝るだけの日々のみってのも精神的に辛いので何か目標をって意味で購入した。
問題はいつ組めるかってことだ。

実用レゴver2.0

2012-01-04 19:08:41 | レゴ
昨年12月から始まったベッドサイドのワゴンの整理棚(このブログでは”実用レゴ”で表記)が昨日完成して撮影したので書く。

上の画像が全体像。ワゴンのサイズはW600*D350*H800。送料込みで3,315円。
裏側(ベッド側)から見た図だが俺にとって重要なのはこちら側だ。

寄るとこんなかんじ↓


大量の赤タイルはショップでパーツ買い。3,000円。
因みに過去verはこちら。コンパクトだった。

こちらが普段の様↓

↑今まで置きたくても置けなかった物を全部収容。


詳細1

↑レコーダーのリモコンはここに置くことも可能。この状態で操作も出来る。
耳かきホルダーも健在。
この位置のフタ付きの収納庫は3箇所。
下段引き出し:iPod、中段扉:デジカメ、その奥の跳ね上げ式床:iPod用ケーブル。
昨年クリスマスにうpした作成途中の画像がこちら。←試行錯誤してました。

詳細2

扉の中はUSBメモリを4個収容。ターンテーブルを使ったら大袈裟なサイズになってしまった。
その上は毎日飲む薬のトレイ。




下の画像はリモコン類の裏側(表側)。因みに過去verはこちら

↑やはり家をモチーフにしてみたが今回は増えたレゴ資産のお陰でクオリティーが高くなった。

物を入れた図がこちら↓


詳細3

↑玄関を開けるとハリーポッターが居る。
その右には前回に引き続きインディージョーンズが。

詳細4

↑その上の窓はヒンジによる扉式。4191船長のキャビンをダウンサイズで搭載。



裏側(ティッシュ側)から見た角度だが。
因みにこの角度の過去verは無い。全体図の過去verがこれなので見てください。ほとんどティッシュだけに見えるが黒い柱の影に4ポッチ幅で壁が存在した。

で、こちらが今回の↓

↑トクホンチールを入れる穴が昨日追加作成した箇所。捗る。

このテのレゴのメイン部材が1×4等の所謂「建築用ブロック」だが、それが多く入ってるのが家モノのセットだ。
過去verは家モノのセット1個だけで作ってとにかく白が足りなくて色が揃わなかった。

今回は家モノのセット2個+アルファなので楽勝かと思ったが、最後のほうは足りなくてスロープだったりプレートを3枚重ねたり窓枠を横にして使ったり大変だった。
パッと見て色が揃ってるように見えるが、見えない所は赤青黄めちゃくちゃだ。

上の画像が一番最後に作った場所(トクホンチールより下側)だが、このへんはほとんどスロープ。ボックスパーツも4個使用。苦肉すぎる。
完成時で白と薄灰ブロックの在庫はほぼゼロだった。



その右にはスターウォーズコーナーを設置。
下段はルーク、R2D2、C3PO。



↑ルークのキャビンはシーソー式。引き出すとウォークマンが入れられる。
それをドロイド2体が修理するという設定。


上段は過去verでシンボル的な存在だったストームトルーパー3体。今回も使用した。



↑マイクロSDのアダプタを収容。ヒンジによって角度調整可。




一ヶ月近くかかったが実際にやったのは50時間くらいか。
いやー楽しかったな。
レゴやってるときだけが全てを忘れられる。

聖夜はレゴで

2011-12-24 23:57:51 | レゴ
俺にとって今年のクリスマスはより一層辛いものになった。
なんてって無職だからな。わーいわーい。


昨日から例の実用レゴの作成を再開したのだが、進捗状況は悪いなあ。
まだ25~30%といったところか。



来月の第一週まで会社でのバイトがあるので、一応ではあるが俺にも人様並みに年末年始休暇というものがあることになった。
28日~4日までの8連休だ。

そのうちレゴに費やせる日は・・・30、31、1、3の4日間。
4日間じゃ出来ないだろうなあ。テレビも観るから捗らないだろうなあ。










・・・あ、俺無職だったわ(ノ∀`)