goo blog サービス終了のお知らせ 

柔らかい布で拭き取ってください

~キモみっともないその生涯~

ナイス笑顔

2009-04-07 04:13:07 | レゴ
今、レゴ界では2月下旬から始まったアマゾンの55%オフセールの話題で持ちきりだ(言い過ぎ)。
人気セット不人気セットが55%もオフってんだから大変だ。

先月中頃だろうか、10184タウンプランってのが55%オフになった。
今日の画像を参照してくれ。オヤジの表情がイイだろ?
カフェコーナーから八百屋に至るモジュラーハウスの次くらいの人気セットと言っていいだろう。
ミニフィグサイズの建物だけどこっちはモジュラーシリーズよりちょっとスケールを抑えた作り。
しかし画像見ても分かるようにクオリティーは非常に高い。

クルマ買ったばかりで何処からカネ引っぱってこようか困ったが、即発注した。
だって定価26,250円、ザラス価格19,999円が11,813円だ。そりゃ買うわ。


しかしそこは抜け目ないのがレゴファン。
俺が欲しいのは他所様も転売屋も欲しいわけで。
某掲示板でも続々とアマゾンからのキャンセルメール到着の報告が。

俺は買えるんだろうか、それともキャンセルメール来るんだろうか。
ドキドキしながら待ってましたが、来たのは後者で・・・。

残念は残念だけど正直クルマ買ったばかりでホッとしてる俺。

これも19年式

2009-03-22 18:44:51 | レゴ
納車しました!!

メーカーはLEGO、車種は7731 MAIL VAN。
定価が840万円、ディーラー(イオン)提示額が797万円、競合ディーラー(ザラス)699万円、契約したのはイオンで、支払い時に30%オフでコミコミ557万円。
2008年のモデルで66パーツで構成、現行カタログにはもう載ってない車種だ。

タイヤがフェンダーからハミ出してんのがいいだろ? これでよく車検通ったな。
屋根のアンテナもイカしてるし、ハッチも観音開きで使いやすいしな。
色は黄色しかなかったんだよなあ。もっと地味な色が欲しかったんだけどこれはこれでいいや。
でも何故かオッサンとポストが付いてきてな、これがまた(以下略








考えに考え、納車は来週にしました。
今週水木に降雪の可能性があるようなので。
15年乗ったクルマだ。あと一週間余計に乗ろうがなーんも変わらんよ。


今のクルマのスタッドレスでも雪道はかなり危ない。ミゾが無いからだ。実際、今日の雨でもヤバかったほどだ。
でも新しいクルマのノーマルタイヤよりはマシだろう。慣れないクルマだしオートマだし。
やはり危険だ。
どっちみち危険なのだ。路面が凍れば無事では済まないと確信している。

これは2択。
今のクルマをぶつけるか、新しいクルマをぶつけるか。



というわけで今のクルマ、ごめんな。
あと一週間がんばってくれ。

実はレゴの話でした

2009-03-18 00:11:18 | レゴ
クリエイターの新作6743ストリートスピーダーのセカンドモデルとサードモデルを組んだ。
上の画像のフォーミュラーカー、なんだこれ。
これはねーだろ。組んで写真撮った瞬間バラしたわ。



下の画像のクラシックカー。
これがストリートスピーダーを買う決定打になった。
でもなー、組んでみたら1ブロック分ヒップアップなのよコレ。

ヘッドライトパーツを使ったフロントガラスの取り付け方がなんか新しい。







クルマ買ったとか騒いで実はこれ↑でした。
とか言ったら殺されるだろうな・・・。

じゃろ

2009-03-07 22:25:41 | レゴ
アマゾンでミニジェットと一緒に買ったのが6743ストリートスピーダー。クリエイターの新作だ。
定価2,100円、ザラス価格1,699円、アマ価格1,323円。安い(・∀・)
因みに俺が昨年11月1日に予想したのはザラスで1,499円。ザラスがんばれ。


どうしても2年前の4939クールカーと比較してしまう。8ポッチ幅だし。
クールカーがポッチが全面に出た仕上がりだったのに対し、こちらはスロープやタイルでつるんとした印象を持たせた更にクールな仕上がり。
カッコイイぞなもし!!


ギミックについて。
最初コレの箱見たときにキタと思ったのは前輪が動く仕様になってること。
このサイズでやるか! と驚いたのだが・・・・。
実はフツーに固定という有様。下の上画像参照。
ここは怒っていいだろう。

もうひとつのギミックはドア。
正方形なのが失笑モンだがプレートを5枚重ねると2ポッチ幅になるというビルディングの基本を改めて教えている。下画像参照。



どうでもいいが後ろ姿が俺の車に似てるぞおい!!

sw的な

2009-03-02 00:31:21 | レゴ
6741ミニジェットを組み替えてスターウォーズ的な飛行ユニットを組んでみた。
狙いとしてはジェダイ・スターファイターのようなナブー・スターファイターのようでもありツインポッド・クラウドカー的なヤツ。

なんかいいだろコレ(・∀・)
中央のエンジン部?が左右非対称なのがお気に入りポイント。

画像解説:
上:ナナメ後ろから。
ミニジェットの特徴的なパーツである大コーンを思い切って使ってみた。

中上;真上から。
前部は白、後部は赤に色分けできた。

中下:真正面から。

下:真横から。
複数のウイングプレートをフィン状に重ねるのも狙ってみた。

ハリーボッテー

2009-03-01 21:57:20 | レゴ
今日は久々にレゴの専門店であるところのクリックブリックに行ってきた。
いやー欲しい物いっぱいあったなー。
・・・・・どれもスルーでしたが。

カネが無い(;つД`)

クルマ買うっつってんだからカネなどあるハズないだろう。
渡鬼風に言えば「カネがあるという法は無いだろう」となる。

いっぱいあった中でも特に心揺らいだのがハリポタ5378ホグワーツ城だ。今どきハリポタて。今日のメイン画像参照で。この箱写真を見ると立派な建物に見えるけど、実は厚みがほとんどない薄っぺら。ハリボテだ。別にウマいこと言ったつもりはない。

2007年のモデルで総パーツ数943個、クリブリ価格14,000円。
確か、昨年始めてココに来たときの回でも書いたけど、まだ売れないで2個残ってた。

これのどこがイイかというと内装が装備されてる点だ。
どうだコレ↓ ちょっといいだろ。


ま、どっちみちカネ無いんだけどな(;つД`)

新パーツ!

2009-02-25 00:14:27 | レゴ
6741ミニジェットに入ってるパーツがなかなか良い。
薄灰ヘッドライトが6個、1×1パネル、昨年出た新パーツ2×1グリルスロープ、赤いコーン。これはいいぞ。
グリルスロープ欲しさで2個目買うとかアリかもしれん。


下の画像はセカンドモデルとサードモデル。ボートとデルタ翼機。
ファーストモデル(昨日の画像参照)の機体上に付いてるポッチ付き1×2タイルが意味無く4個も付いてるのはデルタ機の垂直尾翼を付ける為だったのか!

-104円

2009-02-24 00:05:13 | レゴ
今年の新製品を初購入。
地元のザラスに今年の新製品がやっと入荷した。遅杉。
貧乏人の俺が最低限これだけは買おうと決めていた2品を手に取る。
クリエイターの6743ストリートスピーダーと6741ミニジェット。

しかしこれが高い。
いやいつものザラス価格なのかもしれないけど、事前にアマゾンで安いの知ってたからなあ。
わずか数百円の差だけど、ここをスルーしてアマゾンに注文するのが俺。

今日はコレ。6741ミニジェット。
定価787円、ザラス価格599円、アマ価格495円。入りパーツ数63個。



で、ファーストモデルを組んでみた。画像参照。
グッドシェイプ!
均衡が取れてて良い。

誤混入?

2009-02-08 13:35:11 | レゴ
アマゾンで4837ミニトレインが40%オフなので買ってみた。
定価788円、ザラス価格599円、今回476円。

上の画像は前に買ったファーストモデルに今回買ったやつで組んだ客車を連結したもの。
前から客車を作りたかったので良かった良かった。
でも通常のブロック(プレート3枚分の高さ)が緑グリル4個と1×2透明2個しか入ってないからどうにもなんねー。


いやそんなことはどうでもいい。
今回買ったコイツ、違うパーツが入ってた。
下画像の下の画像を見れ。

左が本来のボール受け連結パーツ。右上に○してるように組立説明書にもしっかり記載してある。
右が今回入ってたボール受け。用途は同じだが明らかに違うパーツだ。
まあ俺は別にいいっちゃいいけど、レゴ好きな奴ってのは細かいコト気にする奴が多いのよ(偏見)。しっかりしてくレゴ。


5時間後追記─────────
うわー。あれからふと箱見たらこんなのが↓

犬標識

2009-02-07 23:42:53 | レゴ
最近レゴ界でちょっとだけ話題になってるシリーズがある。
コンビニで売ってるシティの小箱だ。ラインナップはこちら
価格は1個473円。高い。

シティのミニフィグなんて普通にシティ買ってれば捨てるほど付いてくるもんだ。
パーツショップでも300円以下(不人気フィグに付けられる価格)だ。
それプラス少々のパーツで473円。
もう173円でパーツ買う感覚だよな。

そう考えて上のランナップからチョイスすると5612一点買いだろう。
茶犬と標識。これだけに価値を見出すしかない。


なんて書いたけど実はこのシリーズに期待してる俺。
組立説明書にも書いてるけど、この4個の他にキャッスルシリーズから2点(他情報では3点)、マーズミッションから2点存在するのだ。
ただし日本での発売は未定。
もしシティの4点が商業的に成功すればキャッスルとマーズも日本で発売される可能性がある。

それに「レゴがコンビニで買える」ってことは画期的だろう。
俺は1個しか買わなかったけど皆は全部買ってくれ! そしてキャッスルとマーズが発売されたら俺が買うから寝てていいぞ!

今日の画像はその5612。
左の箱が小さくてかわいい(・∀・)
右は全パーツを3×4ポッチにまとめてみたの。

8万のファルコン

2009-01-27 21:36:52 | レゴ
昨年、県内にレゴの専門店であるところの「クリック・ブリック」が一気に2軒も出来た。
仙台港のは昨年9月13日に書いた。
今日はもう一軒のほうに行ってきた。ここもアウトレットモールの中にある。


平日ということでモール全体も客少な目。
クリブリも超ガラガラだった。
今月末から来月にかけて今年のニューモデルが出るので今日はムリして買う必要はない。だから何も買わなかった。
食指動くのナッシング。

ここは仙台港のよりも若干広い。
だからって置いてるモノが違うわけじゃないんだよな。全く同じ。

ただ、広さを活かしてSWの10179の完成モデルをディスプレイしていた!
すげーーーー!!

10179ってのは、現在出てるレゴ製品の中で最もパーツ数が多い(5195個)最上級モデルだ。値段は忘れたが確か8万円(!)くらいしたハズ。
これはもう高嶺の花というか、本当に標高4000mくらいの崖に一輪だけ咲いてる幻の花みたいなもんじゃないか。リアル高嶺花。



八百屋の全貌

2009-01-12 16:13:20 | レゴ
一週間も間が空いたけど続行。

いよいよ合体だ。
カフェコーナーの時もそうだったけど、この大きさを画像に収めるとなると(俺の場合)結構難しい。
よって、今回もヘタレな画像になってしまったことを・・・・・・・・・・・・・・すまないと思っているぅ!


後ろの様子。

外階段の一枚を倒すの忘れたorz



お約束なのでモジュールハウス3棟並べてみた。

この並び順は箱にも印刷されてるオフィシャルフォーメーション。やっぱデカイぞ八百屋!
街灯の位置が素晴らしい。
ただこの並びだとマケスト最上階右のベランダが完全に塞がれる。


後ろの様子を撮影してしまうのは俺がストーカーだからだ(嘘です)。

カフェからのツライチハァハァ


カフェ越しに視点を移動。

やっぱカフェの重厚感は異常。


カフェを中心にトライアングルフォーメーション。

最初、マケストの左右を逆にして3階建ての方をカフェにくっつけてみたけど、それだとマケストについてる旗みたいな看板やクロワッサンの看板がホテルの看板にくっついちゃったので却下。


総括:10185グリーングローサー。ザラス価格22,999円。総パーツ数2352個。
いやはや買ってよかったよかった。その値段に見合うだけのセットだった。
やっぱ内装の効果は絶大。内装を作り込むということは細かいパーツを使用するということに繋がる。そうすると俺みたいな細かいパーツフェチが(;´Д`)ハァハァすると。

それとこのセットのもうひとつの特徴として挙げたいのが「見立ての妙」。
水中銃の手すりやポチスロのチーズ、レールプレートのドロア、商品群など。

これ、次回作はあるのだろうか。
現時点で何も情報が無いってことは当分・・・少なくてもあと1年くらいは出ない。
1年でも2年でもいいから出てくれ! これくらいの値段なら買うから!


八百屋の1階

2009-01-05 01:41:35 | レゴ
1階部分を組んだ。いよいよこれで最後。ラストナ~イツ。
好物を最後に食べる俺。ここは組んでて面白かった。
細かいパーツがいっぱいで(;´Д`)ハァハァ言いながら組んだよ。



下の画像は組立説明書の第一手順。ベースプレートを2枚並べただけ。

普通のプレートを2枚並べただけってのは今までも有ったけど、ベースってのはさすがに初。


■最初の30分でこれしか組めなかった。

タイルを敷く作業ってのは結構時間がかかる。
コーヒー色(カフェオレ色)のパーツは俺初入手。

間もなく基礎とタイル工事が終わったのでうp。

一度最後まで組んだから「ここがこうなって・・」と分かるけど、この時点では全然分からなくてテンションブチ切れ寸前だった。


■そこから30分後。

写真撮りながらなのでこの程度。


このセット最大の特徴は内装が有ることだ。
カフェもマケストも階段とその柵くらいしかなかったからこれは事件だ。
その中でも箱写真等で俺の目を釘付けにした「冷蔵庫の中の商品群」。この時点から組んでいく。

画像左にタルが2個ある。フタがある方には中に「ゴミ」としてのポチスロが2個入ってる。
画像奥に注目。アーチ型の穴がある。
これは何かというと・・・次々画像参照。


■さらに30分後、冷蔵庫も高くなってきた。

別に一気に組んで立てるんじゃなくて徐々に積み上げる。
これは各段の棚板を後ろの壁に固定しているからだ。

お気に入りポイントは以下。

上:別に一気に組んだのはレジ。カラフルな商品がなんともリアル(・・・リアル?)。
レール付きプレートがドロアに見立ててるのが凄い。

中:表側。商品群を敢えて2枚重ねないのが「商品」に見せるテクか。もうハァハァが止まりません><

下:これが穴の正体。穴の形がベタ杉。ジェリーか。
黄色のポチスロをそのままチーズに見立ててる。


■30分経過。かなり完成に近い。

右にカフェで印象的だったヘッドライトパーツ2個と1×2タイル1枚による壁の表現を採用。


お気に入りポインツ。

冷蔵庫が完成した。透明ドアを前に置いただけでリアル度アップ。
ピンク色のパーツは俺初入手。
上のメタル色のグリルでさらにリアル度アップ。


■50分後、完成。

階と階の間の凝った装飾は丸プレート+ポチスロ。
入り口のプリントタイルも良い味出してる。


後ろ姿。

店の勝手口がある。
その右にあるグリルプレートは冷蔵庫の排気口。このへんのこだわりが素晴らしいです。
画像奥にビルの裏口が有るが、表の入り口も裏もドアが存在しない。その間をタイルで埋めることによって道路から中庭までのスルー感を出している。


接写2点。

上:お気に入りのショット。
集合ポストもウリのひとつ。手紙のプリントタイルも4枚入ってる。
入り口両サイドのランプに注目。透明黄色と上の傘は繋がってない。上部と下部で別々に壁に接続されている。
入り口アーチ上にも注目。スロープと逆スロープの組み合わせが良い。

下:店の様子を外から。今回のテントは白と青。青がプレート1枚分長いのは何を表現?
ミニフィグは4体付いてるが全てニッコリちゃん。このへんがマケストと一線を画すところ。

八百屋の屋根

2009-01-04 21:27:03 | レゴ
今日はグリーングローサーの最上部。




■いつも通り30分後・・・なのだが土台というよりは半分完成状態。

左の黒スロープは3階部分の同じパーツとキレイに繋がる。
右奥にベランダ部分が見える。


次の手順なのだが見事な見立てに遭遇したので以下。

上:2階部分にもあったガイコツフィグの足を並べた柵。
秀逸なのはそれを繋ぐのがただの棒じゃなくてミニフィグアイテムの「木づち」だということ。
この画像だけ見て「足と木づち」って思うか?

中:分かり易く映したのがこのショット。上の画像と交互に見るべし!

下:ムリな徴用をしたせいか、端っこで木づちの柄の部分が余ってしまった!
そこでこんな処理。この状態で右のスロープを被せる。被せた状態の画は次画像参照。


■40分後、屋根&ベランダ完成。

非常に立体感がある屋根(フロア?)が出来た。
右部分にも柵が!
左の煙突は2階の暖炉からの流れだろう。
さっき書いた柄を隠した穴に注目しつつ、その奥にグリルプレートによる通気孔。このワンポイントは有効。


この部分の裏側は黒色メインの表側と違い非常に華やか。ここだけ見るとどっちが表か裏かと。

出っ張った部分がそのままベランダになった。
ここで初めてワインレッド色登場。
テーブルにしているのは「木の箱」パーツにプレートでフタしたモノ。

お気に入りポイント。

上:ブラケットとヘッドライトパーツをトリッキーに組み合わせたプランター。
奥に有るのはバーベキューに使うグリル(だよな)。
1×2窓の上下にはレール付きプレート。このセットではこの手法が非常に効果的に使われている。
手前にはポチスロによる柵。ややチープかも。

下:ベランダへのドアに注目。サイズが合わなくて1ポッチ上にハミ出た(いや計算だ)。
そこでスロープとプレートでカバー。非常に自然な処理。
でも何で1×2を4個? 2×4を1個じゃダメ?



3階部分と屋根を重ねた。

前回も書いたけどノーポッチによる接続。カポッと。



その裏側。

3階部分のノッペラボー感が完全に払拭された。

八百屋の3階

2009-01-03 17:59:26 | レゴ
グリーングローサーの3階を二晩に分けて組んだ。
コレの3階ってのは「3階部分」と「屋根&ベランダ」に分けられる。
だから袋が14個と一番多いのは当然だろう。

一夜目は3階部分。
■30分後の様子が下の画像。土台が出来た。

左の方に内装が早くも設置された。
ウラの階段は以上。出入り口が無いのは何故か。



■さらに30分。

階段の柵は2階と同じヤツ×2。


気になるポインツは以下。

上:このシリーズ恒例の「階と階の間の凝った装飾」。
ここは逆スロープと丸ブロックを交互に並べただけ。逆スロープの奥行きが2ポッチなので凝って見える。

下:絨毯か。タイルパーツを並べただけだがセンスが良い。
2×2を1個じゃなくて敢えて1×2を2個にしたりしてパッチワーク風にまとめてる。
右にあるのはオイルヒーターだろうな。
テクニックパーツとアンテナを交互に組み合わせただけながら良い見立て。
窓の前にあるこの2アイテムと柱時計(後述)でこの一角に非常に温かみを感じる。



■その30分後の様子は以下。
完成イーシャンテン状態。
窓のすぐ横に角度の急なスロープ(屋根)があるのはカフェコーナーからの流れ。欧米の家って感じがする。



ここで柱時計が完成した。

木製を表す暖色の茶とタンってのが温かい。
下部の振り子が秀逸で、パーツとしてはミニフィグアイテムの「携帯合図灯」というアチラの警察官等が持つ道具。丸部分の裏に1ポッチの凸がある。
これを後ろの1×2薄灰ブロック(穴アリ)に接続。上からぶら下がってるわけじゃない。
因みに本体はタン色部分で壁と接続している。



■そのさらに30分後に3階部分完成。

なんかハリポタでこんなのあったな。


気になるポインツは以下。

上:このセットのランドマーク的存在であるプレートによる三角屋根。
同じ方向のウェッジを2枚並べてる。
上の装飾は「グリーングローサー」に因んだのかどうか野菜のパーツを使用。

下:「屋根&ベランダ」と接続するために画像手前のスロープと奥の三角屋根は断崖絶壁状態で待機。
よく見るとこのシリーズでは必ず有った「接続用の1ポッチ」が存在しない(前日のメイン画像では右手前に2個有る)。


裏側の様子。

上:ノッペラボーに近い。
が、屋根部分を重ねると印象がガラっと変わる(翌日参照)。

下:突然終わったウラの階段。ここにも水中銃が使われてる。銃のグリップ部分の角度が階下の手すりの角度と繋がる(はず)。
ステップ下の薄灰・濃灰に注目。本体部分の色と合わせている。当たり前だがナイス。