goo blog サービス終了のお知らせ 

柔らかい布で拭き取ってください

~キモみっともないその生涯~

[+]

2008-09-02 08:06:23 | レゴ
夏休みの工作シリーズその2。
1980年に発売された6364 PARAMEDIC UNITを組んでみた。

屋根と車の透明風防パーツ以外はかなり近いと思うのだが。
白い壁はパーツ的に俺在庫も余裕。そこだけはオリジナルそのままに組めた。
あと屋根左の赤十字なー。オリジナルはシール。どうしょうもないからブロックで組んでみた。犬はおまけ。
しかし可愛い家だなあ。小さい家は可愛い。
是非ともこのシリーズ?復刻してほしいの心。

画像解説:
上:オリジナルの説明書から内装の様子を。
奥の壁と机の上のタイルはシール。

下:俺コピー。ここも再現度は高めで組めた。
シールのところはプリントパーツで。イスは色が無くて赤。

下がナナメってるが直さないぞ!

行きたいが無理

2008-08-31 23:45:47 | レゴ
日本で唯一?のレゴジャパン公認のオフィシャルレゴテーマパークであるところの「レゴ・スタジアム」ってのが那須ハイランドパークに在る。
そこで9月13日から10日間「ブリック・ファン・タウン」てのが開催されるらしい。
相当すごいイベントらしく、各ブログでも期待値は高い。

そのバーナーを「HOW MANY S凸UDS TO LEGOLAND?」の中の人が作って認定?されたらしい(画像上)。

ま、レゴのファンなら誰でも思いつく事だが俺も組んでみた(画像下)。
どうせ同色でパーツが揃わないんだからごちゃごちゃ色にしてみた。

これを逆光でブロックが影になるように撮るとかするとイイ感じなんだろうけど俺にはムリ。

ワニカワイイ

2008-08-26 00:13:56 | レゴ
アマゾンってのが侮れん。
ザラスよりも何処よりも安いセットがたくさんある。
今回買ったインディ・ジョーンズの7625リバーチェイスも安かった。
定価4,725円、ザラス価格3,999円、アマ価格2,970円。こりゃ安い。

木の幹とかボートとか一体形成のデカいパーツが多くてガクリだが、細かくて使い勝手の良いパーツも沢山入ってて中々の良セットだった。

画像解説:   (メイン画像を別窓で開く場合はこちら
上:主役の水陸両用車、一体形成のボート、トラップ付きの木。3個のパーツで出来たワニ。

下:車とボートの後ろ姿。車の後部が珍しい接続方法だったので外してみた。

木は中々凝ってる。後ろから棒を押すとアミが落ちるし、梯子を上げると兵が葉っぱで隠れる。
葉っぱ、これが欲しかった。それがコレを買った決め手だ。
あと、赤いコップが入ってたのは嬉しかった(・∀・)

ワニは口が開閉。閉める時は気持ちイイほどピタっと閉まる。

アホ車輌

2008-08-24 23:21:14 | レゴ
まだバラしてなかった3830ビキニボトムエキスプレス(俺命名:アホバス)をベースに、8158マッハ号4415車X-PODでアホ車輌を組んでみた。
とにかくムダにムダに、アホにアホに、と。
しかし1×2×2の丸窓が面白いな。これを活かしたいってのが基本。

3本指の手も装着してみた。オレンジ2本と白1本で。
腕は黒のクランプ型のプレート。
が、黒いパーツをカメラで撮るってのが俺には難しく、どうにも伝えがたい。





画像解説:
左上:目玉に模した窓丸から主役のスポンジボブが見える。
右上:横ビュー。中央の黒タイヤのみ接地してない。その左上の黒タイヤ(画像クソで見えにくいorz)は下の白と接していて、歯車の要領で回る。
左下:上部ハッチと後部が開閉可。
右下:コックピットの様子を上から。画像左が前方。
黒くて丸いのは魚運転手の頭。



画像解説:
上:後部ハッチを開けると・・・
下:一人乗ってます。

夏休みの工作

2008-08-18 05:40:59 | レゴ
某レゴの掲示板見てるとよく出て来るワードが「昔のレゴは良かった」。
確かにLUGNETとか見てるとなー。わかるわー。

上のサイトでセット検索すると、組み立て説明書へのリンクが出て来る。
つまり、昔の良セットを組むことが可能なんですな。

しかしこれには重要な問題があった。
「パーツが無い」
廃盤になってパーツが無い、のは勿論、単に手持ち品が足りないってのがほとんどだ。
特に俺なんかバケツとか基本セットを持ってないから「問題」は多い。


パーツが全部揃えばベストなんだけどそうじゃない場合(ほとんどそうだな)、どこまで代用品で済ませられるかという問題もある。

1個でも足りない場合、完全コピーしたいからそのセットを諦める?
指定が1×4の所を1×2を2個使うのはOK?
違う色を使うのはOK?
似た形を使うのはOK?

俺のレゴ資産、それなりに有るつもりだったけどそうじゃなかった。全然無かった。
代用品なんかOKOK全部アリアリで。

つらつらクリックしていって、今回俺が作れそうだなと思ったのが今日のメイン画像「6365サマーコテージ」だ。1981年のセット。
よし、これ作って夏休みの工作にしよう。
現在の4996クリエイター・コテージはこのあたりから来てるんだろうな。

その4996をバラしてないから黄色パーツがとにかく足りない。
壁の一番下の色を変えたり、ヘッドライトパーツに白タイル貼ったり、プレート3枚重ねてブロックにしたりと大変だった。

メイン画像の解説:別窓で開く場合はこちら
上:サマーコテージのオリジナル画像。ニッコリちゃんフィグが眩しい。
下:俺コピー品。窓が無いので出窓付きに。雨戸も無い。草木は一つも無い。


このセットを選んだ最大の理由は内装が装備されてること。
このへんも現在のコテージに引き継がれてんですかね。
画像解説:
上:サマーコテージのオリジナル組み立て説明書による内装の様子。
中央の冷蔵庫、コンロ、電子レンジはシール。代用もクソもどーしょーもない。
下:俺コピー品。コンロはSWの共和国軍マークのプリントパーツ。
冷蔵庫はプレートやタイルでそれっぽく仕上げた。が、この画像じゃ伝わらないorz...

マッハ号

2008-08-17 23:40:00 | レゴ
以前買っておいた8158スピードレーサー&スネークオイラーを組んだ。
定価4,200円、ザラス価格3,499円、期間限定セール価格2,799円。

俺はこれに密かに期待してた。白のマッハ号がとてつもなくカッコイイのではないかと。
箱の写真を見れば期待せざるを得ないだろう。

まずはスネークオイラーを組んだ。
好物はアトに取っておくタチなんで。
いやこれがカッコイイんだな。シールは貼らなかったんだけど、それでもカッコイイ。
今日の画像の後ろの箱写真のがシール貼ったイメージ。俺ダメなんだこの模様・・・。
オレンジと黒ってのもイイよな。タイヤとフェンダーのツライチ具合がイイし、積極的に凸をタイルで隠しるのもイイ。

次に連邦の白い・・じゃなくてマッハ号を組んだ。
なんだこりゃ。
なんかすげーマヌケなんだよなあ。シール貼ってみたものの、どうにもダサい。
シート後ろが左右非対称なのが嬉しいぞでも。

画像解説:車体のうしろ。オレンジの方はシール貼ってないから仕方ないとして、連邦の白・・じゃなくてマッハ号はシール貼ってんだけどどうにもマヌケ。




入ってるパーツはそれほど悪くない。
白とオレンジのポチスロやカーブ状のスローブも多い。
このカタチのフロントガラスも貴重だし、連邦の・・じゃなくてマッハ号のホイールは実はオレンジと同じ。黒のホイールにテクニックパーツのホイールカバーくっつけてんの。貴重。

リアル日記

2008-08-14 19:26:05 | レゴ
朝5時起床。
暑くならないうちに洗車するため。なんて健康的。
しかし外に出てガクリ。小雨。

朝食後、所用で外出。
帰りにザラスに立ち寄ってみる。
7月21日にも書いた10185グリーングローサーが気になる。

欲しいなあーーちくしょーーーーーー!!

現場で手にとったときの心境次第では買っちゃおうかと思って金も持ってきてる。
うああああああああ欲しいーーー!
何度かレジに持っていこうかこのまま帰ろうか、迷いながら店内をウロウロ・・。もし警備員がいたなら今頃事務所で所持品検査受けてる俺。



グリーングローサー(めんどいから以後”八百屋”で)に関係する話を先に書かせてくれ。

そもそも八百屋は、10182カフェコーナーから始まったモジュールタウン(正式名じゃない)の3個目のモデル。
カフェが1個目、八百屋が3個目。
そう、2個目があるのだ。
それが10190マーケットストリートだ。
こいつはザラスじゃ売ってない。専門店のクリックブリックか、割高覚悟でネットショップか。
画像解説:
上:10182カフェコーナー ザラス価格19,999円
中:10190マーケットストリート クリブリ価格12,999円
下:10185八百屋 ザラス価格24,999円?(8月18日まで22,999円)


今日のメイン画像を見てくれ。
どうですかこのクオリティー。鼻血が出ませんか。
カフェを買った俺としては、いや、レゴファンであれば誰でもこんな風に並べたいでしょう。

それにはまずマーケットストリート。八百屋の半額近いしね。
しかし田舎に住む俺。クリブリが無い(´・ω・`)
無い物は無い。
だからマケストは諦めてた。
話は八百屋に戻る。

実はここ数日、俺の中の「八百屋買いたいメーター」が下がりつつあった。
というのは、先週の金曜日にクリブリ(八重洲)行ったとき、マケストが1個だけ置いてあったのよ。12,999円で。

買わなかった。金は所持してたけど、買わなかった。
だって・・・1万3千円だよ? 冷静になって考えてみろよ。玩具に1万3千円だよ?
わざわざ東京まで来てスルーも・・という理由からアホバスとか買ってお茶を濁したわけなんですが。

で、帰ってきてから後悔するわけですなこれが。もうお約束というか。
何故買わなかった?
もう一度自己に問う。

   何 故 買 わ な か っ た ?



まあモジュールタウンを組むのに順番なんてないんだけど、どうせなら一番安い(パーツ数少ない)マケスト組んでから一番高い(パーツ数多い)八百屋組みたいじゃありませんか。
逆に組むとマケスト組んだ時に物足りなさを感じると思うんだな。だろ?
だからいきなり八百屋買うのは・・・。

これが「買いたいメーター」下降ぎみの理由だ。


マケスト、実はクリブリでもいつでも買えるモノじゃないらしい。
俺が行ったときはたまたまあったけど、そもそも海外専門?のモデルなので常に在庫してるわけじゃないんだな。

でもチャンスが無いわけじゃない。
俺の地元にも9月にクリブリが出来るらしい!
小まめに通えばいつかは手に入る可能性もある。
八百屋はそのアトでいいか・・・・。




しかしだ!!

今日ザラスに行って八百屋を手に取って、欲しいーーーー!!!!
ヤバかった。
かなりヤバかった。
買いたいメーターがグイーーーーーンと上がった。

今日、俺を踏み止まらせたのは「いつ組む?」ってことだ。
それだけだ。

一気には組めないだろう。2日に分けて組むことになるだろう。
つまり連休じゃないとダメなわけで。
俺予定を見ても今回の盆休みは組めそうも無い。んじゃいつ?
それが全然メド立たない。
そしたら買っても仕方ないじゃないか。

こんな簡単なロジックが俺を踏み止まらせた。
危ねーーーーーーーーーーー!!!!
しっかりしろ俺。

1個26円

2008-08-11 00:27:44 | レゴ
白タイヤのアホバスといっしょにこんなの買ってきた。
キーチェーン・ネームプログラム。1,680円

アルファベットがプリントされたパーツというと1×1タイルプレートが有名だけど、現在日本で発売されてるセットには入ってないはず。
パーツショップでも26文字全部は揃ってない。欲しいけど手に入らないブツ。

「欲しいけど手に入らないブツ」ってのはレゴの世界では山ほどある。貧乏人の俺なんかだと特にそうだ。


そんな折、例の専門店のレジ前にこんなのが売ってた。
形こそ1×1丸ブロックだけどしっかりプリントされている!
これは色んな物に使えそうだ。



左が本来の使い方。ストラップだな。
右が使わなかった残りのパーツ。店でディスプレイされてたみたいに並べてみた。



基本は穴の空いた1×1ブロックだ。つまり穴が空いてれば何だっていい。
が、端の赤ブロックからワッカ通さないといけないので、実際はブロック5個とプレート1枚くらいが限界だった。

アホセット

2008-08-10 08:34:14 | レゴ
せっかくの4連休を有意義に使わないと。
というわけで金曜日、某レゴの専門店「クリックブリック」に行ってきた。

せっかく来たんだからここでしか売ってないモノを買って帰ろう。
選んだのはコレ。スポンジボブシリーズのひとつ「3830ビキニボトムエキスプレス」。3,990円。版権モノなので高め。
スポンジボブってのはここでしか売ってないんだよね。
その中でもデザインがよりアホっぽいコイツが光り輝いて見えた。バカ万歳。

アンコウ?型のバス、魚の運転手、ワカメのパーツ、などから海底の設定なのだろう。
バス。こいつはもうアホだな。
ピョコンと出たアタマのライトがアホ丸出しだし、オレンジと赤ってのもスゴイ。
それと何と言っても白いタイヤだろう。アホか。
シティシリーズでよく使われるお馴染みのヤツだけど白て。

白タイヤというレアパーツが入ってるのも、このセットの(ある意味)魅力でもあるのか。
しかしウレシイのはそれだけではない。
1×1スローブ、通称ポチスロの透明が6個入ってる!(下画像参照)

運転手の魚フィグ。運転席のうしろにシートがあと2個設置されてる。




画像解説:
上:クリエイター家シリーズみたいに屋根がセパレート仕様。&うしろ姿。
1×2×2の丸窓が貴重。基本的な1×2ブロック(オレンジ)も多く入ってる。

下:券売機。右から棒状のタイルプレートを差し込むと、左からチケット(1×2プリントタイル)が出てくる。
中に6枚内臓可能。

きちんとキッチン

2008-08-05 06:27:32 | レゴ
4996クリエイター・コテージのセカンドモデルを組んだ。
いやーこれは楽しいなあ。

何度も言うが、これは非常ーーーに良いセットだ。
このセカンドモデルもクオリティーがとても高い。
まず、全体のシェイプがイイ。整ってる。
屋根のカタチもいい。
あとは何と言っても内装。内装ここまでやるかー。

上のメイン画像でも見える斜めに設置された玄関ドア。箱を見て不思議だった。
これ、どうなってる?

まずパッと思い浮かぶのはカフェコーナーでお馴染みのターンテーブルを使うパターン。
しかしコテージにターンテーブルは入ってない。

答えは下の画像。
1×4のドアパーツの端を赤の1×1ポッチにハメて・・・
もう片方の端を黒の1×1と、ポッチ付き1×2タイルの間にただ置くだけ。



画像解説:
上:ウリの内装。キッチン。
赤のパーツが良いアクセントになっている。勝手口も見える。

中:カウンターキッチンの内側から。
1×2×2透明パーツ4個を足元に惜しげもなく使用。
何かのサーバーがスゲー。

下:この角度からのカットはカタログやショップサイトの画像では無かったカット。ファーストモデル同様に跳ね上げ式の窓が有った。
最初に全体のカタチが良いと書いたけど、その理由はこのカットにある。クリエイターの家シリーズで4方全部に窓があるのは非常に希。手を抜いてる感が無い。

内装見える仕様

2008-08-04 00:17:36 | レゴ
4996クリエイター・コテージのサードモデルを今頃になって組んでみた。
日本では「コテージ」だけどオリジナル名は「ビーチハウス」らしい。なるほどなー。

6月22日でも書いてるように、このセットは非常に良い。かなり良い。
ファーストモデルを組んだだけでそう思った。大量の窓。小道具。細かいディテール。

しかし! それはまだ氷山の一角だった!(大袈裟)
セカンドとサードモデルには内装が装備されてんのよ。こりゃすごい画期的。
いや、買う前から知ってたんだけど、実際にサード組んでみてスゲーと思った。



画像解説
上:3階
なんか家具と白いチェアと奥には植木鉢。

中:2階
これがウワサのパソコンデスク。うおー!

下:1階
玄関の設定か。赤いのはポスト?
最初、説明書見てここの床から組んだ時は濃灰が足りなくて黄色の2×4ブロックなのかと思ったら、これはドアマットなんだろな。



カタログやショップのサイト等では見ることのできなかった左側。
柵、柱、屋根、小物、良い。

カクカク船後編

2008-07-28 01:57:40 | レゴ
3時40分、黄色のラインまで積み重ねる。

強度の関係か、何ヶ所か2×2ブロックを使用している。勉強になります><


※注※いきなり何の事かキョトーンな人は前日(7月27日)からお読み下さい

4時30分、船体下部~中部完成。

船尾の積み重ねが意外にしつこかった。
船尾上部のダイヤルを回すとチェーンでタラップが降りる。


4時50分、操舵室ほぼ完成。

もうほとんど仕上げの段階。このへんは残りパーツも少なくなってパーツ探しもノータイムだし、微妙に左右非対称だし組んでて楽しかった。
内部もほんのり程度作り込まれてる。左右の望遠鏡がイカ酢。
因みにミニフィグは座らせれば配置可能。


5時00分、完成。

操舵室と船体はクリエイター家系でお約束のセパレート仕様。あまり意味無い。
全体図は昨日のメイン画像かこちらを参照。


船尾から四駆車乗り込むの図。




船首下部のダイヤルを回すとギヤが回って船体がガバッと開閉。と同時にタラップが降りる。
このあたりのテクニックパーツによる組みはさすがというカンジ。


船首から四駆車降車の図。



俺的関心ポイント、黄色のライン。

「ライン」と言ってもブロックそのものが単純に「ライン」じゃないか、と思うなかれ。
単純にラインなのはヨコのラインだけで、タテにラインを作るとなると組みの方向を変えるか同じ色を積み重ねるしかないわけで。
この場合は後者。黄色の1×2ブロック大活躍。


俺的アイタタポイント、船底のタイヤ。

お子様がゴロゴロ転がして遊べるようにタイヤが付いてる(ノ∀`)
ディスプレイ時には動かないように外した方がいい。


総括:
なかなか組み応えあった。時間も写真撮りながらだけど4時間20分要したわけだし。
とにかく「基本ブロックで船体を作る」という当たり前のことを体感できただけでもこのセットを買った価値があったと思う。特に船首のカクカクは勉強になった。
いつになるか全く未定だけどセカンドとサードモデルでも勉強させてもらいましょう。

パーツもクリエイターだけあって基本的なブロックが山ほど入ってるし、窓系も多いし梯子も10個入ってるしで申し分ナッシング。
これで9,000円。お買い得と言って良いのでは。

カクカク船前編

2008-07-27 21:31:01 | レゴ
土曜日も仕事だった俺。日曜日、起きたらサザエさんでした。



先週の3連休の中日、4997フェリーを組んだ。
いやーさすが1279パーツ、組み応えあったぞマジで。

先にメイン画像を見ていただきたい。ファーストモデル「フェリー」の完成図だ。(少なくとも俺的には)このセットのウリである「基本ブロックで組まれた船体」が見て取れる。
この画像を見ると、何故に今まで船体が一体成型のバカデカパーツだったのかが分かるような気がしないでもない。
船のアタマね。これが滑らかじゃなくてカクカク。この大きさを基本ブロックで組むとどうしてもこうなってしまうのだろう。
もしかしたらカタチは賛否両論なのかもしれないが、こんなの俺にしてみれば大アリだ。
つーかデザイナーに拍手を送りたい。よくぞ組んでくれたと!


0時40分、箱オープン。

袋の山。組み立て説明書は全部で5冊。ファーストとセカンドモデルが2冊ずつ。
最初は少パーツで作れるサードモデルから作ろうかとも思ったが、ファーストを組むものとして袋分けされてるだろうと踏んで(アタリマエだな)ファーストを組むことにした。


最初の一手。

まずは四駆車とキャンピングカーから組むように指示されてた。
少ないパーツ数で作れる物から組む指示はレゴのインストのキホン。
今回はそれぞれの袋の口だけ開けて、パーツをその都度一個一個ピックアップする方法で組むことにする。


1時20分、四駆車とキャンピングカー完成。

赤い四駆は思ったよりグーなデザイン。屋根のケース?の見立ても良い。
キャンピングカーは1×2×2の透明窓を5個使う超贅沢仕様。これだけ500円くらいで売ってくれないか。


1時40分、船底の骨組みが出来た。

テクニックのピンとか使って剛性確保するのかと思ってたら、純粋にブロックとプレートだけで組んでた。イイヨイイヨー
底はさすがに丸みを帯びたU字状にはなってない。いくらなんでもそこまでは求めてない。


2時20分、船体の土台と船首と船尾のタラップが出来た。

船首はギアで開閉。
ハッチのアミアミは一体形成の一個のパーツ。
まだまだ残りパーツが山ほどあり、目的のパーツを探すのに時間がかかる。


3時10分、船首のカクカクが完成してインスト1冊終了。

箱写真等の完成形を見るといかにも2×4とかの基本中の基本ブロックを使ってるように見えるけど、実際は1×3や1×8などを使用。よく考えたらアタリマエ。


明日に続く。

千円安杉

2008-07-22 04:11:38 | レゴ
ワゴンセールで買った8822ゴーガイル橋を組んでみた。
これはそもそもナイトキングダムというシリーズの一つで、いわゆる中世の世界の戦争をモチーフにしたシリーズ。

レゴの世界にはこんな城関係を好む人達がいる。その人たちにしてみれば1,000円なんて信じられん価格だろう。
いや、実際に組んでみて俺もそう思った。
箱の写真ではどれがどうなってんのか全体が掴めなかったんだけど、組んでみてこりゃ1,000円なら即買いだと思った。
いや、城とか武器とかは全然興味ないんだけどね。

どうしても大き目のザックリしたパーツに目が行ってしまうけど、使い回しの良いフツーのパーツも多いし、何といっても色がイイ。黒、濃灰、薄灰。
そしてこれが意外だったんだけど、カッコイイんだなこれが。ナメてただけに余計カッコ良く感じる。
これは良い買い物したなあ。

あと、レゴの常識として必ず持ってなくてはいけない青バケツ(日本限定・俺は持ってない)に入っている旗が入っている!
これはうれしい! やっと手に入れたぞ!