MANAお泊りに(^_-)-☆その2 2017年06月27日 20時04分06秒 | Weblog 一日2度お目目を綺麗にします~パッチリお目目に大嫌いなお目目の手入れ頑張った後は大好きなおやつが待ってるからねぇ~
MANAが来たよ~今回は9泊10日 2017年06月23日 17時59分11秒 | Weblog MANAPAPAの定年退職お祝いのHAWAII旅行の為、MANAは神戸の別宅でお泊りです 今日2回目のお散歩、大好きな公園へ。庭で家の周りを一周 MANAを歓迎するかの様に、庭では紫陽花はじめ初夏の花が満開 淡い色だったアジサイもしっかり色づいています お向いさんから頂いた斑入りのガクアジサイも今年は大きく咲いています。葉も綺麗 青のガクアジサイの奥はスミダノハナビ背が高くなってちょうど良い~ お隣さんから頂いたウズアジサイも咲き出しました キキョウの色と蕾が大好き 出窓からも楽しめます
やったぁ~7月4日京セラドーム 2017年06月19日 23時05分08秒 | Weblog ミスチルチケットキタァ~スタンド下段のとっても良い席 妹4名分と私3名分、二人とも1回目の先行販売で当選(計7名分)したので、両方とも同じくらいのスタンド下段の良い席でした~
6月実家のお墓参り 2017年06月19日 22時56分53秒 | Weblog 今月は先月の賑やかな7人と違って、3人でした。 今月も長男が運転してくれたので、長男の行った事のなかった<山猫軒>へ この本棚の奥には、隠し金庫・・・ならぬ隠しトイレがランチC・大エビフライ2匹・オムライス(ランチについている手作りプリン)
6月の庭 2017年06月19日 22時37分44秒 | Weblog 紫陽花が咲き誇っています。 昨年剪定をしっかり早い目にしたので、小粒ですが大きさが揃って数多く咲いてます 芝生は、サッチを早く分解させる肥料を昨年と今年3月に施肥したせいか、目が詰まり綺麗に葉が揃っていて、フカフカ 裸足で歩き回ると気持ちいい~~ アーシングが出来て身体にとっても良いそうです下記参照 月桂樹の葉・ドクダミ乾燥完了 アーシングで健康を取り戻す!放電効果5つで不調にサヨナラ アーシングを行う事で、健康的な体を手に入れましょう。 特に普段から携帯やパソコンといった、電子機器を使用する機会の多いあなたには最適です。 毎日疲れる事ばかり、仕事でも私生活でもストレスが溜まっていませんか? そんな困ったストレスもアーシングでリフレッシュできるのです。 方法はとても簡単、早速今日から始めましょう。 アーシングとは アーシングという言葉を聞いた事はありますか?これは簡単に言えば、体内に溜まっている静電気、有害な電磁波を体外へ放電するという健康法です。 スマホが普及している現代社会。そのスマホやパソコン等、家電製品の発している電磁波の影響を受けて、静電気が体に溜まり、体調を崩してしまう人もいます。 体外からの影響だけではなく、飲食物を消化する際に消化器官内では摩擦が起きる等、体内でも静電気を発生させていると考えられています。 そこで家電製品についている、銅線のアースへ電気を逃がす事で感電を防ぐように、 裸足になって大地へ足をつけ、我々の体内に帯電している静電気を放つのです。 静電気による身体の影響5つ 1血行不良 健康的な人の血液はさらさらとしていて、とてもスムーズに体内を駆け巡ります。 しかし静電気が体内に溜まっている事で、血液中の赤血球は血管に詰まりやすく、不健康なドロドロした血液になってしまうのです。 それが血行不良を起こすのですが、頭の細い血管や体中の血管で上手く血液が流れないと、頭痛や冷えだけではなく重大な病気まで引き起こしやすくなります。 2免疫力の低下 帯電している体内の静電気により、カルシウムやビタミンCが体外へと放出してしまい、免疫力が低下する事に繋がると言われています。 折角摂取したカルシウムやビタミンCが流れ出てしまうなんて、とても勿体無いですよね。これらの栄養素はただでさえ体に吸収しにくいものですから、大事にしなければなりません。 ちょっとした事でお腹を下しやすくなる、風邪を引きやすくなる等、健康面に悩んでいる人は要注意です。 3スタミナ不足 帯電している事により血糖値が上がってしまい、その結果疲労しやすくなる、スタミナも不足しやすいのです。 スタミナ不足では、仕事でも集中力が低下してしまい、ミスを起こしやすくなってしまいます。 仕事にも私生活にも何だかやる気が起きない、朝起きる事がとても大変だという人は、スタミナが切れているのかもしれません。 4皮膚病にかかりやすくなる 体の中に静電気がある訳ですから、その分空気中の埃を引きつけやすくなります。 そういった埃やダニ、花粉等を摂り込んでしまう事で、皮膚疾患にかかりやすく、そして化膿しやすくなるのですね。 たかが埃、されど埃です。体内に異物が入り込んでしまうと、体はその異物を押し出そうとして過剰反応を起こします。 その過剰反応により体調を崩すという事もありますし、皮膚の病気は特に治りにくいものなのです。 5ストレスが溜まりやすい 帯電による体調不良から疲れが取れない、その事で更に体調が悪化し、それがストレスとなる場合があります。 スマホやパソコンをよく使用している方は、特にストレスも受けやすくなってしまうのです。 仕事で長時間電子機器を使用する。もしくは寝室にパソコンやテレビがある、スマホを眠る直前までも手放せない人は、より帯電しやすくなります。
ドクダミ と ローリエ(ローレル) 月桂樹の葉 2017年06月04日 12時08分14秒 | Weblog 山の友人お二人の庭にある<ドクダミ>と<月桂樹の葉>を沢山頂きました。 早速きれいに洗い、乾燥中 梅雨に入る前に乾燥させて、乾燥材と一緒に密封容器に入れます。 ドクダミ=十薬 一番花が咲き、蕾が沢山付いている今が有効成分が多く絶好の収穫期だそうです。 二人の予定が合わずに遅くなったり早くなったりと、うまくいかない時が多いのですが、今年はバッチリ ソーラーフードドライヤーに入り切らないので、例年通り10本ずつ輪ゴムで縛り出来るだけ広げて洗濯干しにぶら下げます。 今年の芝生は色が濃いサッチを早く分解する肥料を奮発して、昨秋と今春施肥した効果かな 月桂樹の葉=ローリエ 今日、月桂樹剪定したので持って行きます~と、こんなに沢山 例年なら、洗って水分を拭き取り、家の中に吊るして乾燥させるのですが、今年はソーラーフードドライヤーに入れてみました 早く乾燥してくれるといいなぁ~でもちょっと詰め込み過ぎか お料理に使うのはもちろん、最近はローレルティー(カップに一枚入れてお湯を注ぐだけ)としても 肺の炎症を抑えてくれるそうです 今様子をみたら、陽が当たってる葉が数十分で既に変色してます 検索したら、日陰で干した方が良さそう 一部だけ早く乾燥させるためドライヤーに残し、他は日陰に吊るしました