ご馳走さま 2014年09月30日 11時31分16秒 | Weblog 頂きましたどれもこれも美味しそうな品ばかり早速いただきます有難うございました 徳島鳴門金時ロールケーキ十三の喜八洲抹茶きんつば東京ばな奈ゴーフレット新宿カリーあられ 美味しい新米も売り出され、味覚の秋に突入です。この夏、久しぶりに木曽駒ヶ岳へ登る為約3Kg減量体調も良いので、維持するように気をつけなくては
木曽御嶽山噴火 2014年09月29日 17時34分12秒 | Weblog 下記<ユコリンのさんぽ日記>のレポの通り、2003年9月28日私も御嶽山に連れて行って貰い登頂した経験があり、今回の噴火事故は他人事とは思えなくて、ニュースを見るにつけ悲痛な思いです。 自然の力には抗えないとはいえ、一番多くの人々が入山する時季と時間帯に噴火するとは・・・・・ 今日の救助活動もガス濃度が高くなり午後1時に中止になったようですが、一刻も早く一人でも多くの方が無事救助されます様にそして亡くなった方々のご冥福をお祈りします http://www.kobe.zaq.jp/sanponiki/030928.htm
世界一周記事更新しました(^^♪ 2014年09月16日 09時17分35秒 | Weblog 説明文を書き加えましたのでどうぞご覧ください 叔父が大きくて美味しいピオーネを送ってきてくれました毎年ありがとう
PEACE BOAT 世界一周の旅 2014年09月11日 17時11分05秒 | Weblog な○みんママのママが今年3月13日横浜港を出港してから世界一周の旅をされ6月24日に無事横浜に帰港されました。その素晴らしい体験のほんの一部をご紹介します。 中央の○の入った所がお部屋だったそうです。 詳細は追って更新する事にして、素晴らしい写真の数々を取り急ぎアップします 一度は行ってみたい場所ばかり WADI RUMにて (ベドウィン族) アル・カズネ神殿・・・・・・スエズ運河・・・・・・トルコ クサダシ アタチュルクの像のある丘にて(ピースボートのオーシャンドリーム号が見えています) ミコノス島(風車とヴェニスのテラスと言われているそうです) アテネの神殿(いつも工事中だそうです)・・・・・・・・ドブロブニク(観光時インフルエンザによる熱あり) アルハンブラ宮殿 ジブラルタルロック(ロープウエイで頂上へ 飛行場の滑走路が見えています)デッキでの食事楽しそうですね~ご家族の写真とともに世界一周 カナイマ国立公園お出迎えの面々と(ベネズエラ カラカス空港プエルトオルダス空港(小型機)カナイマ国立公園(四輪駆動車)ロッジ パナマ運河(百周年) ウユニ塩湖 <塩のホテルとても寒いそうです> ペルーマチュピチュ イースター島 タヒチボラボラ島 ハワイイ 証明書
HARIBOのグミ達 2014年09月09日 13時29分05秒 | Weblog 先日アップした甘草入りカタツムリの形のグミと同じメーカーHARIBOのグミを真央君が沢山買ってきてくれました~ありがとう 神戸避暑地の近くには売ってないのでとても嬉しいです いろんなグミを見てると楽しくなってきますね~ おやつにみんなで頂きます~ご馳走様
9月1日<防災の日>涼しい新学期のスタート 2014年09月01日 16時31分48秒 | Weblog 今年は、天候不順のため日本全国災害の嵐心よりお見舞い申し上げます 今日から9月そろそろ秋らしい落ち着いた天候が恋しいですね。 とはいえこれからは本格的な台風の季節でもあり、備えを怠らず気をつけましょう 嬉しい頂き物有難うございます プールの友人が庭で余ってるから良かったらときゅうりの苗を遅がけに下さったので、早速植え付け、せっせと肥料や水をやり育てていたら、こんな立派な胡瓜が穫れました次々小さいのも出来ています。 遅く植えるのも良いかもしれませんね。だって胡瓜が高い時に収穫できるでしょ 真理香ちゃんからの福井のお土産<家族全員大好物のきな粉たっぷりよもぎ餅> 友人からの各地のお土産<懐かしい美味しいお菓子>アロマテラピーの舘先生から白鶴霊芝(はっかくれいし)茶<眼、体の右側の臓器=元気になるお茶> 従兄弟の子=真央君からのグミ菓子探偵ナイトスクープを見てて店で見つけたので購入したそうです(Facebookにアップしてたので)私もナイトスクープ見ててちょっと興味があったので買ってきて貰いました 探偵ナイトスクープで「ヨーロッパの人達が美味しいと言って普通に食べるお菓子を日本人が食べると変な味で食べられないから探偵さん一度試しに食べてみて下さい」という依頼で取り上げられたお菓子 探偵さんも「何これ~食べた事ない味やぁ~ゴムみたい~!」と思わず吐き出してたので恐る恐る・・・・・怖いもの見たさで 友人たちと試食会をしてみたら、意外や意外食べられないと言うほどの味ではなくて、ほんのり甘くて食感も味も昆布飴にとても似ていました。 下記の通り甘草の自然の甘さだったみたいで添加物なしの体に優しいグミでした他のグミが食べてみたくなりました ヨーロッパでは昔から親しまれているラクリッツ(甘草植物の木の根より抽出)を使ったグミキャンディ。かたつむり型(ドイツ語でシュネッケン)を少しずつ伸ばしながら味わってください。 ハリボーの創業者Hans Riegel(ハンス・リーゲル)が、出身地であるボンに会社を設立したのは、第一次大戦直後の1920年。姓名と地名の頭文字「Hans Riegel, Bonn」から、社名をHARIBOと命名しました。 以来「ハリボーは子供を幸せにする」というスローガンのもと躍進を続け、ヨーロッパでは知らない人がいないといわれるほどの企業に成長しました。 現在ではドイツ5工場、フランス3工場に加え、英国、デンマーク、オーストリア、スペイン、トルコ、最新のハンガリー工場を含めた10ヵ国16工場が稼働中。6100人の従業員が約150ヵ国以上へグミ製品を出荷しており、グミキャンディ世界最大のメーカーとして不動の地位を築いています。 ヨーロッパの人々は昔からあまり硬いものを食べる習慣がなく、咀嚼力が弱かったため、ハリボー社の創業者 Hans Riegelはグミによってそれを補いたいと考えたのです。あごの 強化はもちろん、肥満防止に役立つ、脳によい刺激を与えるなど、近年になって「噛む」ことのさまざまな効果が医学的に認められつつあります。Hans Riegelは、まさしく先見の明を持っていたのです。 そごう催事で見つけた大好物京都文の助茶屋の甘味