goo blog サービス終了のお知らせ 

Kom’s 気まぐれフォト散歩

デジカメ持って街中散歩

稚内公園「九人の乙女の碑」

2007-10-21 09:24:26 | 北海道

「九人の乙女の碑」稚内観光協会HPや当時の様子を記した史実など読むと戦争の悲惨さが思い起こされる。ポツダム宣言を受諾して戦争は終結したにも関わらず、ソ連軍は樺太の国境線を越えて南下を続け、1945年8月20日、樺太南端の真岡市に上陸して街を蹂躙しました。この時、最後まで残った9人の女子決死隊が電話局を死守し、本土との電話回線を確保していましたが、ついに電話局が砲撃を受け、全ての電話線がソ連軍により切断されました。回線が切断される直前の悲痛な電話、「これが最後です。さようなら、さようなら」を最後に、9人の乙女達は青酸カリを飲んで自決した話を読むと悲しくなる。サファリンが見える丘にこの碑がある。

この九人の乙女の犠牲によって、真岡市に結集していた日本軍は殆ど無傷で樺太から撤退したといわれています。殉職された方々は、次の9名ですがいずれも独身であったそうです。 <o:p></o:p>

  可香谷シゲ 23才(主事補、現在の主任) <o:p></o:p>

  高石ミキ 24才    吉田八重子 21才   渡辺照 17才     高城淑子 19才 <o:p></o:p>

  松崎みどり 17才   伊藤千枝 22才   沢田きみ 18才    志賀晴代 22才 <o:p></o:p>

九人は靖国神社に祭られ、同神社の遊就館には「九人の乙女」の写真などが安置されているとのことです。               <o:p></o:p>

 


稚内公園「氷雪の門」

2007-10-19 08:57:51 | 北海道

樺太島民慰霊碑 [氷雪の門] ,(昭和38年8月に建立)

樺太(サハリン)在住の50万人の日本人が、樺太が日本の領土ではなくなった終戦後、樺太での生活すべてを失い引き揚げた。引揚者の心の故郷として、樺太のことを忘れないための慰霊碑で、女性のモニュメントは膝を折って、顔は上を向き、手は広げている。

顔は戦争で受けた苦しみを、手のひらを見せているのは樺太も家族も失ったことを、足はその悲しみや苦しさから早く立ち上がることを表しているとされているとのことである。当日は背後のサファリンが小さき見えた。

札幌彫刻美術館学芸委員の方の解説によると、作者である彫刻家本郷新先生は「すべてを失った人々の天への祈りであり、哀訴でもある。そして、逞しい再生への誓いである」と語っています。過去への愛惜と、これからの未来への明るい希望が込められた作品です。像と台座、門の三つが一体となって環境に調和した「氷雪の門」は、永く人々に望郷の思いを伝えることでしょう。<o:p></o:p>

 

 

 


稚内港・氷雪の丘公園

2007-10-16 10:13:12 | 北海道

中央の白いビルは稚内全日空ホテル、左端には小さく北防波堤ドームが、右側には稚内温水プール水夢館が見える。港には利尻・礼文方面への連絡船が入港している。遠くには宗谷岬への山並みが見える。稚内公園(別名「氷雪の丘公園」)からの記念撮影

稚内市の人口は約41,00人、平均気温5~10月約17℃ 、11月~4月約1.3℃想像していたよりも暖かい。

稚内とほぼ同緯度の都市は中国のハルピン、イタリア・ミラノ、カナダ・モントリオール、アメリカ・ポートランド、フランス・グルノーブル(同緯度)、パリはもっと北の北緯48度58分。日本の最北端がパリより南に位置しているとは驚いた。


ノシャップ寒流水族館・稚内灯台

2007-10-14 09:45:41 | 北海道

市街地のはずれのノサップ岬には紅白の縞模様になった約43mmの稚内灯台がひときわ高くそびへている。1966年(昭和41)1月10日に現在地へ移設・新築され点灯した。

稚内灯台のすぐ側に建つこの水族館は開道100年、稚内開基90年を記念して、昭和43年(1968年)に開館しました。日本で100番目の水族館にあたります。イソ、カレイ、ホッケ、ゴマフアザラシ、フンボルトペンギン、クリオネがま近で見れる。

ノシャップ岬の稚内灯台は『喜びも悲しみも幾歳月』、1957年に松竹が制作、公開した木下恵介監督の映画でも有名である。


ノシャップ岬

2007-10-12 10:16:36 | 北海道

稚内の西北端に位置するノシャップ岬から日本海沿いを南に下る海岸線は、利尻、礼文島を一望する事ができ、 またこの一帯は美しい夕日が見られる事でも有名で、人気のビューポイントエリアのはずであったが、当日は小雨まじりの北風であった。利尻、礼文島も見ることが出来なかった。

 

ノシャップ(野寒布岬)岬はアイヌ語でノッ・シャムといい、「岬がアゴのように突き出た所(集落)」と言う意味と、岬周辺が厳しい自然環境で有る事から、波の砕ける場所が語源となっている。近くにはノシャップ寒流水族館と青少年科学館や木下恵介監督の映画『喜びも悲しみも幾歳月』で有名な灯台が近くにある。

 


最北端の店

2007-10-09 08:22:44 | 北海道

当たり前ですが、稚内市の宗谷岬にある「もの」は灯台・給油所・小学校・中学校・郵便局・警察などは日本最北端・・・・になる。商店もみな看板に書いてある。思い出に撮してきた。

最北端に来たことの証明書も発行してくれた。


宗谷岬 「間宮林蔵」

2007-10-07 09:18:09 | 北海道

間宮林蔵(1780-1844) 1808年櫓と帆の小船で宗谷岬から樺太に渡り間宮海峡を発見した29歳のときであった。生誕200年にあたり出航の日を選び1980年7月13日に稚内市長によって記念碑建立された。

 間宮林蔵は、19世紀のはじめ、北海道から樺太・千島列島で20年以上も生活し、特に樺太探検では、間宮海峡を発見、その名前が今でも世界地図にある。 <o:p></o:p>

 

               

 

「ストーリーフォト」7/26サービス開始!インデックスタイプ、アルバムタイプのプリントがカンタンにご注文いただけます!メディアにたまった画像の整理・保存に最適

エプソンOAサプライNET SHOP

エプソンダイレクトショップ


宗谷岬 「あけぼの像」

2007-10-06 08:49:33 | 北海道

宗谷岬背後の丘の一番南側に丘陵の方を向いて立っている男女のブロンズ像「あけぼの像」がある。これは、北海道の牛乳生産量100万トンを突破と、飼育乳牛50万頭突破を記念して、1971年(昭和46)7月に建設されたもので、天北酪農の夜明けを象徴したとのことです。この牧場は日本一の広さを誇っている、そして「宗谷黒牛肉」として有名である。あけぼの像の背後にはサファリンがクッキリ見えていた。


祈りの塔「大韓航空機追撃事件」

2007-10-04 09:38:14 | 北海道

宗谷岬近くの丘に

昭和58年(1983年)に起きた大韓航空機追撃事件の遭難者269名の慰霊と、世界の恒久平和を願って、昭和60年に建てられた。墜落した方向を向いている鶴の形をした祈りの塔である。

旅客機を上空侵犯ぐらいで打ち落とす必要があったのか、考えさせられる

 

碑文
愛と誓いを捧げる
あなたたちの生きる喜びを一瞬のうちに奪いさったものたちは、いま全世界の人々から糾弾されています。事件の真相はかならず近い将来にあきらかにされるでしょう
わたしたちは あなたたちの犠牲を決して無駄にはさせません
わたしたちは 生命の尊さと武力のおろかさをひろく世界の人々に訴えていくことを誓います
愛しい人たちよ安らかにお眠りください      1985年9月1日建立日本大韓航空機事故遺族会

 

 

大韓航空機撃墜事件<o:p></o:p>

1983年9月1日ニューヨーク発アンカレッジ経由ソウル行き大韓航空007便ボーイング<o:p></o:p>

747型旅客機は定められた航路を大きくそれ、ソビエット領空を侵犯しソビエット戦闘機<o:p></o:p>

のミサエル攻撃によりサハリンモネロン島付近で撃墜された。日本時間9月1日午前3時<o:p></o:p>

26分頃。同機に乗っていた乗客240名と乗員29名計269名全員が死亡した。日本人の犠牲者は28名、在韓国人1名、乗客の国籍は10ヶ国に及び平時の民間航空機の惨事としては史上最大級のものであった。(詳細はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


宗谷岬「日本最北端の地」 

2007-10-01 08:47:50 | 北海道

当日の大阪の気温30℃、宗谷岬の温度13℃、北風9m、体感温度は10℃以下で寒い。遠くサファリンの山並みが見え、夏の終わりを告げるかのように急いで一組の旅行客が記念写真を撮っている様子を間宮林蔵が見ている。もう直ぐ雪の季節がくるのかな・・・・<o:p></o:p>

「宗谷岬」は海岸線がカーブしているだけであり、尖った地形ではない。「日本最北端の地」と記された石碑がある、この石碑を目指してやってくる観光客は数多いが、現在、日本の最北端は、宗谷岬の西北西に位置する弁天島という岩礁だそうである。サファリンまで43kmと近く今日も見えていた。

 <o:p></o:p>

 

「ストーリーフォト」7/26サービス開始!インデックスタイプ、アルバムタイプのプリントがカンタンにご注文いただけます!メディアにたまった画像の整理・保存に最適

エプソンOAサプライNET SHOP

エプソンダイレクトショップ