goo blog サービス終了のお知らせ 

Kom’s 気まぐれフォト散歩

デジカメ持って街中散歩

堺・大鳥大社 Wall Art

2022-10-15 11:42:51 | 大阪

 大鳥大社の起源とされている日本武尊(やまとたける)の伝承をJR阪和線から良くみえる塀に描かれている。日本武尊餓が  死後、白い鳥となって降り立った伝承を基にして地元のアーティストやボランティアで作成」したそうである。

 

 


JR京橋駅近くのWall Art

2022-06-13 10:59:01 | 大阪

 「アートの力でまちの活性化や防犯の対策に活かしたい」プロジェクトが、JR京橋駅の南北の高架下に自転車の放置や違法な客引きが多く見られるとのこと高架下の暗い雰囲気をアートで一新させ、犯罪抑止を目指すべく今回の企画が立ち上あがったとか・・・素晴らしい企画


JR新今宮駅付近ぶらぶら

2022-05-18 11:01:09 | 大阪

 長い間空き地になっていた駅前にホテル「OMO7大坂」が開業した。奈良や京都、関空、難波や大阪の繁華街、更に(北)梅田との「なにわ筋連絡線」「新大阪連絡線」の工事が完成すると阪急・JR西日本・南海(空港)が繋がり関西観光には大変便利になる。

新今宮駅ホームからのホテル

ホテル入り口

北側出口

南側出口(あべのハルカスが)

近くのガード下

阪堺線

ホテルのガーデンから新今宮駅を望む


蛸地蔵駅(南海本線)

2022-05-04 12:12:58 | 大阪

駅舎が2022年文化財に指定された、壁のプレートにヒストリーが書いている

大正3年(1914)4月に開業。現在の駅舎は大正14年(1925)に建設された南欧風の駅舎である。南海本線にはこの時期の駅舎がほとんど残っていないため、貴重な建築物である。建築物の壁面上部には戦国時代、根来・雑賀衆の襲撃から岸和田城を救った伝説を描いた「蛸地蔵縁起絵巻」のワンシーンを表すステントグラスがあしらわれている。この駅舎付近は岸和田城の南大手門付近に該当する。昔も今も岸和田の玄関口の一つである。