goo blog サービス終了のお知らせ 

Kom’s 気まぐれフォト散歩

デジカメ持って街中散歩

阿寒湖アイヌコタン

2007-12-05 10:14:45 | 北海道

北海道の東、阿寒湖国立公園のまりもで有名な阿寒湖畔温泉街に北海道屈指のアイヌ文化発信地『阿寒湖アイヌコタン』がある。国指定重無形民俗文化財『アイヌ古式舞踊』は必見。今年は、「アイヌ詞曲舞踊団モシリ」とアイヌ古式舞踊の「阿寒湖ルネッサンス」の共演で、迫力満点な30分であった

詳細な情報は下記サイトへ

http://www.marimo.or.jp/~akanainu/


利尻島 沓形岬公園

2007-12-02 10:26:39 | 北海道

利尻島出身の作詞家「時雨音羽(しぐれおとわ)」の詩碑があり、この歌詞が出船の港で「どんとどんとどんと波乗り越して」とあることから地元では「どんと岬」と呼ばれ親しまれている。売店の店員がこの公園には海外植物としてクロユリ、エゾカンゾウ、チシマフウロ、ハマナスなどの花々が咲くと説明してくれた。

歌謡作詞家時雨音羽。明治31年(1893)3月19日利尻町沓形字新湊に生まれました。新湊小学校・沓形小学校高等科と卒業して沓形村役場に勤めていましたが大正7年(1918)頃に東京に出て、日本大学法科に検定で合格し、卒業後、大蔵省主税局に勤めた。大正14年(1925)に新大衆誌『キング』9月号に講談社の依頼で「朝日をあびて(後の出船の港)」を掲載。中山晋平が作曲し藤原義江が歌って広く世に出ました。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

利尻仙法志御崎公園

2007-11-30 10:09:14 | 北海道

利尻島の西海岸は、利尻島創世記に噴火した溶岩が海水で冷やされて出来た利尻町最南端の岬で、奇岩怪石が点在しており、自然の海岸を利用した磯観察場では、昆布やウニを見ることもできる。溶岩流によって作られた複雑な岩の海岸と、美しい利尻富士のシルエット、観光ポスターにも、ここから撮った写真が使われていた。

エプソンダイレクト株式会社


利尻富士

2007-11-29 10:18:14 | 北海道

おたとまり湖からの利尻富士(利尻山 1721m)である。

利尻町の人口は約2700人、町名の由来は、アイヌ語「リイ・シリ」(高い山)から。歴史的なキワードは、朝鮮人、泰山(1696)・ロシア海軍大尉フヴォストフの指揮する武装船(1806)・会津藩による警固(1808)・ラナルド・マクドナルド(1848)

撮影場所の後ろ手にあり店「利尻亀一」のふりかけは本当に美味かった


礼文島 香深港から利尻富士を望む

2007-11-10 10:36:06 | 北海道

香深港は、我が国最北端の島、礼文島の海の東海岸に面した港で、礼文島の海の玄関口として、貞亨年間の弁財船を利用していた頃にさかのぼり、地域の基幹産業である水産・観光業の拠点として、栄えている。今はフェリーが80%利用している。これから40分ほどで行く礼文島のシンボル利尻山を望む。



 


般若寺のコスモス

2007-11-08 10:14:13 | 北海道

秋咲きのコスモスがまだ咲いている奈良北山の般若寺に行った。奈良花の寺17番、国宝・桜門、重要文化財13重石塔などバックに撮った。12月になると日本水仙一万本が咲き1月いっぱい水仙の香りが漂うそうであった。

(11/6撮影)


礼文島「奇岩」

2007-11-05 09:36:50 | 北海道

礼文島には日本海の荒波に曝され奇岩が多い。「地蔵岩」(高さ50m程)、海側から見ると手のひらの形に見え、まるで手を合わせて拝んでいるように見えることから名付けられたそうです。

桃の形をした巨大な奇岩「桃岩」(高さ250m程)桃岩周辺は、北海道の天然記念物にも指定される高山植物の群生地が広がり、辺りは花のシーズンには多くの種類の花々が咲き競っているとガイドさんが説明していた。


利尻「澄海岬(スカイ)」

2007-11-02 10:52:45 | 北海道

西上泊園地(澄海岬)案内書には礼文島のトレッキングコース。日本海が創った秘境の中の秘境、あたり一帯も元地海岸と並ぶ礼文島西海岸のビューポイント。断崖絶壁の奇岩、怪岩、入江、岬が見事と。駐車所から展望台まで一人がヤット通れる急な道端には今年最後の花が声をかけてくれた。

テレビドラマ「Dr.コトー」のエンディング曲である、中島みゆき「銀の龍の背に乗って」のプロモーションビデオが作られた場所。登場しているのは「澄海岬」だとか・・・

<o:p></o:p> 

 


礼文島「スコトン岬」

2007-10-28 10:56:40 | 北海道

礼文島の香深港へは稚内港からフェリーで2時間弱で北緯45度30分14秒、東経141度4分16秒、稚内の西方60Kmの日本海に位置する最北の島、別名奇岩と「花の島」と呼ばれている。 10月ではほとんどの花が終わりであった。スコトン岬ではのんびりとトドが日向ぼっこしていたが当日はサファリンは見えなかった。

最高峰の礼文岳(標高490メートル)を中心に南北29キロメートル、東西8キロメートル、 面積約82キロ平方メートルのなだらかな丘陵性の地形が広がっていますが、冬の厳しい偏西風を受ける西海岸は切り立った断崖絶壁が連なり、東海岸はなだらかに山並みが海へと続いています。   人口約3、500人弱の人々が暮らし、11月になれば来年の春まで観光客を訪れる人もない。

利尻礼文サロベツ国立公園の中でも、夏には約300種の高山植物が咲き乱れる風光明媚な花の島、そして海の幸豊かな漁業と観光の島です。


稚内公園記念碑

2007-10-26 10:29:36 | 北海道

稚内公園には多くの記念碑がある(モニュメント)。土地柄悲しい歴史的な事実が多く、既にアップした氷雪の門・9人の乙女の碑以外にも教学之碑・開基百周年記念・昭和32年日本が初めて参加した南極観測樺太犬慰霊碑、供養等なども建っている

昭和天皇行幸啓記念碑:昭和43年9月、開道百年記念式典のご臨席のおりに、ご来市になられた、

教学之碑:旧樺太の豊原(現コジノサハリンスク)にあった日本最初の男女共学の樺太師範学校に通った人々の記念事業として建てられた。<o:p></o:p>