



桜


入園式と言っても、0歳児クラスなので、どんな感じかな~と思っていましたが、
年長さんのクラスのお子さんたちが、大きな声で賛美歌を歌ってくれ、先生から一人一人に
手作りの折り紙で作ったメダルが手渡されました

キリスト教の保育園なので、礼拝や賛美歌を行うのですが、皆とっても大きな声で歌ってくれて
とても嬉しかったし可愛かったです

しかし、みぃ



私にとっては、冷や汗の入園式だったかな


そして、週明けから慣らし保育が始まりました。
想像していたように、泣きながら


ずっと完母できたせいか、途中から哺乳瓶や粉ミルクの練習もしましたが、一切受け付けず

しまいにはお茶まで、粉ミルクじゃないかと思い始め、お茶まで飲まなくなってしまったので、
もう無理に粉ミルクの練習は止め、後は離乳食で頑張ってもらおうと思います。
保育園も1歳以降は、牛乳に変わるそうで、そろそろ1歳になるので無理に飲まなくても…
ということでした。ちなみに、マグも止めて、コップ飲み練習をするように言われました。
園では、泣きっぱなし


すごーーーく頑張ってくれているみぃ


やっぱり保育園はすごく疲れるみたいで、自宅に帰ってくると、ベビーサインでおっぱいを要求し、
そのあとはパタンっと寝てしまいます。
おっぱいは飲んでいると言うより、安心して安らぎたいという雰囲気

もうこの際、当分の間は私も頑張ってお付き合いしていこうと思います

保育園で別れるときの泣き顔

さすがに可哀相になってしまいました。

そして、来月の誕生日を前に、みぃは一人タッチができるようになりました


公園の芝生に連れていくと、タッチしながらフラフラ~っと歩きまわっています


保育園でも、調子のいいときは、保育士さんにタッチ姿を披露しているみたいです。
そしていよいよ来月は、職場復帰。
仕事は残業の少ない部署へ異動することができましたが、朝が早いので、みぃ

預けダッシュで職場へ行くようになります。
帰りも延長保育をお願いしていくので、随分長時間預けることになります

先週は噂に聞いてはいましたが、保育園からいろいろ頂き物…をしまして…

病院通い&看病の日々でした。
せっかく風邪が治ったところに、今度は保育園で流行りだしたロタウィルスに感染し、
私まで腹痛に襲われ、お腹を押さえつつ、みぃを抱っこし、自分の病院と小児科を
掛け持ちしたりと慌ただしい毎日でした。
二人で食欲もなくなり、みぃもご機嫌ナナメ

やっと昨日あたりから復活し、ご飯も食べてくれるようになりました。
今度は何をもらってくるのか心配ですが、沢山のお友達にもまれて良い刺激になって
いるのも事実です。
それに、保育士さんには本当に頭が下がる思い、感謝でいっぱいです

おんぶに抱っこしながら、あやしているパワー

いろいろな保育園のお話しを聞きますが、みぃの保育園はすごく手をかけてくださって
温かい雰囲気の保育園だなーと感じています

みぃにとって、少しづつ楽しい保育園となってくれるように願っています













