goo blog サービス終了のお知らせ 

しるしのないカレンダー

定年退職した自由人のBLOGです。庶民の目線であんなこと、こんなこと、きままに思ったことを書いてみたい。

日本のグローバルブランド.TOP30

2011年02月04日 | Weblog
インターブランドは2月1日、日本発のグローバルブランドを対象としたブランド価値評価ランキングを発表した。
そのブランドが持つ価値を金額に換算してランクをつけたもので今年で3回目である。
海外売上げが(2009年度実績)30%以上を評価対象としている。
トップはトヨタでそのブランド価値は256億6100万ドルだった。以下は次の通り。

①トヨタ   256(億ドル)
②ホンダ   185
③キヤノン  114
④ソニー   113
⑤任天堂   918
⑥パナソニック454
⑦日産    288
⑧レクサス  252
⑨東芝    224
⑩資生堂   221

⑪小松
⑫シヤープ
⑬ニコン
⑭スズキ
⑮リコー
⑯ノムラ
⑰オリンパス
⑱ブリジストン
⑲三菱電気
⑳ダイキン

21、ヤマハ
22、アシックス
23、コニカ.ミノルタ
24、富士通
25、日立
26、マツダ
27、シマノ
28、ユニチャーム
29、味の素
30三菱モータース

○トヨタは昨年のリコール問題の影響で第八位のレクサスとともに、ブランド価値を大きく下げた。
○資生堂は中国で躍進し、始めてトップ10入りした。
○最もブランド価値を高めたのは22位のアシックスでランニングシューズが好調だった。
 
国内ブランドランキングでは
第15位にローソン、第20位にファミリーマートがランクインしている。
ファミリーマートの店舗数は昨年末で9000店舗を超えており、今後はグローバル.リテールブランドとして、世界に認知されていくだろうとしている。

世界で活躍する日本企業の力には勇気づけられます。ファミリーマートは台湾でもタイでも見かけました。
東南アジアでは日本車はまだ韓国車を圧倒しております。韓国車ばかりだったのはそれこそ韓国だけでした。日本では日本車の独占状態。ヒュンダイ、SOMSONも日本では完敗中であります。

友人葬

2011年02月03日 | Weblog
町内会の住民が死亡した。 町内会を代表して葬儀に参列した。
町内旗も掲揚させていただいた。
近所のセレモニーホールが会場だった。

近所ということもあり、あらかたの参列者は徒歩で会場に向ったようだ。
門牌を出した家の前からのマイクロバスの同乗者は小生を含めて4名だけだった。
会場に到着。奉加帳シートに記名してカードを持って会場へ。受付は町内の婦人部の面々だった。

亡くなられた方は行年89歳。個人で電気店を経営していた。無店舗営業である。
高齢となり、腎臓透析を繰り返す状態となったここ4年ほどは息子さんの送迎通院で仕事も順調とはとても言えない状態だった。

会場には開式30分前なのに誰も入室者はいなかった。
小生が来賓席の最前列から2列目に席を取り着席すると顔見知りの近隣住民が後に続いた。
どうせ小規模の会葬者数と思った。

ところがどっこい。通夜開式5分前に後ろを振り向くと
来賓席が満席状態!親戚ご遺族席は数名であったのに。である。

セレモニーホールの司会から案内があった。本日は喪主さまからのご希望により、
「友人葬」にて執り行われます。
仏教葬儀の様な僧侶が袈裟を着て登場、読経するスタイルではなかった。
創価学会の役員と思われる方々が一般参列者と変わらぬ服装で3名登場した。
導師1名、副導師2名、ということらしい。開式である。僧侶が通常行う「読経」を始めた。ここで驚いた。

創価学会の会員と思われる参列者が一斉に大声で導師達の読経に声を合わせて念仏を唱え始めた。おどろいたことに読経している殆んどの参列者は読経の文面を見ていない。
数珠を握り、一斉に読経する。20分間ほどの読経を暗誦読経するのだ。普段から読み込んでいる賜物だろう。生半可な信仰ではこのレベルに達しない。
小生を含め、門外漢の参列者には驚きの一言であった。
「南無妙法蓮華経」
池田大作氏からの弔電。他の弔電もすべて学会からのものだった。
本来の家族葬であれば20~30人程度と思われた近所の住人の付き合いと予測していた。
結果して「学会信者60人~70人」近隣住民20人、親族10人計100名規模の通夜式となった。
お寺に納める御礼がいらないので安上がりかもしれないが、この「友人葬」なる創価学会葬儀にはいささか驚いた。
通夜振る舞いの場は少人数だった。殆んどが動員だったことがわかる。
「ジュゲム、ジュゲム」をやっと覚えた小生にとってはこの20分に及ぶ難解な経文を暗誦読経する信徒が近所に100名!恐怖以外の念は残らなかった。

2011年予想〔ファイナンシャル.タイムス)

2011年02月02日 | Weblog
ファイナンシャル.タイムスの専門家たちが2010年予想で見事な結果を残した。
2011年も自分の名を賭けて、予測した。
設問と回答。内容は極力省いた。

「中国のバブルは、はじけるか?」
中国バブルなどないので、はじけようもない。〔ジェイムズ.キング)

「南北朝鮮は再統一するだろうか?」
あり得ない。いつの日か起きるかもしれないが2011年には来ない。〔デビッド.ピリング)

「ウイキリークスの力は続くか?」
はい。しかし2011年にはどこかの2番煎じがウイキリークスを追い越すだろう
〔ジェイムズ.クラブツリー)

「アメリカとNATO同盟加盟国はアフガニスタンでの戦争に勝ち始めるだろうか?」
はい。事態はNATOの思う方向に動きはじめるだろう。(ジェイムズ.ブリッツ)

「エジプトでムバラク時代は終わるだろうか?」
ムバラクがいなくなれば、軍部エスタブリッシュメントに最も近い人物が大統領になるだろう。ただしムバラク一族の意向が通るうちはノーだ。
(ジョナサン.フォード)

「スーダンで内戦は起こるだろうか?」
全面的な内戦にはならない。国家誕生が平和的で落ち着いたプロセスで行われることはないだろう。〔ウイリアム.ワリス)

「今年の石油価格はいくらで終わる?」
2011年は石油価格がバレル100ドルを超えた年として記憶される。100ドル前後の水準で2011年末を迎えるだろう。(シルビア.ファイファー)

「投資家は公社債をやめて証券に移るべきか?」
はい。証券の利回りは急激に上昇し、公社債よりずっと良くなるだろう。
〔リチャード.ミルン)

「金融業界のボーナスは減るだろうか?」
はい。銀行側が自発的に報酬削減に合意することはあり得ない〔アンドリュー.ヒル)

「世界的な食料危機は起きるだろうか?」
はい。世界中が食料輸入に使う金額は過去の記録を更新する。
〔ハヴィエル.ブラス)

「ヨーロッパの社会不安は悪化するだろうか?」
ほぼ確実にはい。〔ギデオン.ラックマン)

「ユーロは生き延びるだろうか?」
はい。ドイツと一緒に生きてゆくことのできる国々の集まりとして。(マーチン.ウルフ)

「欧州で、銀行の破綻は許されるだろうか?」
はい。銀行を支えるべきか、あるいは国家財政を維持するべきかの二択である。
2011年は国家財政破綻の年とはならない。銀行の大株主が緊縮される。(マーチン.サンドブ)

「イギリスの連立政権は破綻するだろうか?」
いいえ。しかし分裂の危機はある。(フイリップ.ステーブンス)

なるほど!
エジプトの予測が出ていた。軍部が介入しない理由もわかった。
近々軍部の指導者が新大統領となるだろう。との予測の様だ。
昨年2010年12月30日に発表された見解です。

ユニコロ失速マインドに変化

2011年02月01日 | Weblog
ユニクロは三つの追い風に依って一人勝ちしていた。
すなわち①不況による消費者の低価格志向。
②ヒット商品、
③ファストファッション(流行のファッションを低価格で大量に短いサイクルで販売する業態)ブームである。

年々改良を重ねたヒートテックは08年2800万枚、09年5000万枚売り上げた。
08年以降、スウエーデンのH&M、米FOREVER21などの外資系ファストファッション日本上陸もユニクロの低価格志向にプラスに働いた。
ところが新ジーンズブランド「UJ]のつまずきで10年度はヒートテックに次ぐヒット商品とならなかった。

消費マインドの変化があった。「消費者が価格一辺倒に走った結果、同質化が進んだ。その反動で、差別化のためにお金を使おうというマインドに変わってきた」
大きなロットで委託工場に大量発注。全量買取。全て売り切る販売力がユニクロのビジネスモデルを支えてきた。「UJ」の大量在庫は大きな痛手だ。商品の絞込み、戦略の見直しには長期間かかる見通し。

対して大手アパレルは消費マインドの回復を追い風に業績回復が見られる。
再び価値観がリセットされつつある今、それぞれが元どうりの棲み分けとなるのか、互いの牌を奪い合うのか。アパレル市場は大きな転換点。と記事がありました。
「週刊ダイヤモンド要約」

ユニクロの新ブランド「UJ]のジーンズは3990円、2990円、1990円、と3本の価格帯。計54種類なラインアップ。選択肢が多すぎて逆に顧客を混乱させ、「表面的なファッションに走りすぎ」商品戦略が裏目に出た。消費マインドの変化も追い討ちとなり、ユニクロに吹いていた風は、いまや向かい風に変わった。そうです。

怖いです。
消費者の指向が変わると飛ぶ鳥を落とす勢いの「ユニクロ」ですら大幅減益。
11年8月期決算の売上げ予測より100億円も低くなつた。11年春夏物から品数を半数近く減らして、ユニクロ本来の強みであるベーシック路線に回帰する。ここが素晴らしい。
軌道修正が出来ることが生き残る鍵となるのだ。
民主党政権もベーシック路線に軌道修正できるか。
親分が分裂していては無理そうですが。

ブログランキング

人気ブログランキングへ