
6月2日、事情があって自家用車での出勤とあいなりました。
午後5時に勤務を終えて家路につきましたが、福島市内を走る国道4号線が、渡利弁天橋にさしかかる手前の信号を左折して、小倉寺を抜け南向台をぐるりと回って国道114号へと乗り入れました。
そうです、せっかくの自家用車通勤なのですから、ただまっすぐ国道4号線で帰宅するのもつまりません。ここはひとつ、飯野堰堤公園から阿武隈漕艇場(二本松市木幡)を経由して帰途に着こうと思ったのです。ガソリンタンクの中は、値上げ後の高いガソリンなのですけれどね・・・。
国道114号から県道306号へ入り、県道51号から県道40号と乗り継いで飯野町へと近づきます。ところが、市街地に入って県道39号線との交差点を堰堤公園とは反対側に曲がってしまいました。飯野町役場前を過ぎたところでそれに気づき、県道305号を経由して飯野堰堤公園と書かれた案内板の通りに、細い細い・・・、心細い道を走っていると、堰堤公園のダムの所へと出ることが出来ました。(ふうーっ、書いている当の本人も、この道路(県道)の繋がりにはいささか混乱をきたしてしまうのです。飯野の街中の道路は、わたしには本当に分かりづらいです。)

先日、自転車で通った総工費29億円の『新飯野橋』を渡ります。先日と比べると、きょうの阿武隈川の水はとても多いように感じます。

ダムから放出されている水にも勢いがあって、しばしダムに見とれてしまいました。先日は『新飯野橋』を抜けてまっすぐ行ってしまったのですが、きょうは橋のたもとから阿武隈漕艇場へ抜けるために左折します。ここは“ピナ男さん”や“ENDLESSのhideさん”の自転車コースなのです。おじゃましますよ。

アップダウンが結構あるこういう道を、“ピナ男さん”や“hideさん”いつも自転車で走っているのですからね。道理で足腰が鍛えられているわけです。

漕艇場が見渡せる場所に着きました。遠く『新舟橋』が見えます。その辺までがカヌーの練習場所になっているようです。

こうして、小学生や中学生のうちからカヌーが練習できる環境があるのは大したもので、ここの大先輩である『久野綾香選手』が北京オリンピック代表を手にしたというビッグニュースも最近随分テレビで流れていました。

ここから、今後もどんどん素晴らしい選手が誕生していって欲しいと思いますよね。今度また自転車で来てみようかな。
先日自転車のときはこの道を通りませんでしたので、来てみて良かったと思いました。あづまやのある広場からはカヌーの練習風景が良く見えました。帰りがけに広場に芝草の中に“ネジバナ”が沢山あることに気づきました。
“ピナ男さん”はここのアップダウンを経由して島山まで行かれたのだと思うと、車で走ったわたしは改めてその“タフ”さに驚いてしまいました。
今日、燃料補給してきました。セルフで165円です。自動車通勤、危うしなのだ。
一緒に走りたかったですね~
ここは、ピナ男さんが、良く行く、練習コースです。
私も、初めて行ったときは、アップダウンが結構あるので、気合を入れないと走れません。
ENDLESS HIDE
“山口ももりさん”のライフワークを紹介されているホームページも、そしてブログ“ももりさんの一期一絵”も、その“ももりさん”から発散される強烈なエネルギーに圧倒されてしまいました。
自転車に乗って、市内の源氏物語ゆかりの場所を巡りながら、遠き時代に思いを馳せ、スケッチなどをなさっている“ももりさん”のお姿が思い浮かびます。こういう情景にはやはり自動車よりも自転車が似合いますよね。
京都の街は高校の修学旅行で訪れたきりです。京都弁と鴨川と京都タワーを出てから迷子になったことを懐かしく思い出してしまいました。紅葉の京都にも行ってみたいと思っておりました。
これから時々“山口ももりさん”から発信される京都の情報など楽しみにいたしております。ご訪問そしてコメントをありがとうございました。
“ピナ男さん”や“hideさん”はここを走っているんですから大したものです。
ところで“ざっきーさん”のところのほうがガソリンは高いのですね。でも大丈夫!すぐに喉元を過ぎてしまいますから・・・。そこが人間のいい所なんだと思いますよ。(政治家から国民を見ても、そう思っているんでしょうね、チクショウ!)
でも“hideさん”たちはここを走ってるんだからスゴイと思いました。いつかここでお会いできたら愉快ですね。
初めまして。お隣の宮城県に住んでおります。
このHPの写真が好きで同じペダルと靴を買いました。
休日は仙台湾自転車道わきの貞山堀でもカヌーの練習風景が見られますよ。
いつかみちのく自転車道か仙台湾自転車道ですれ違えることが出来ますようにw
ここがHIDEさん、ピナ男さんのテリトリー、阿武隈川のカヌー練習場ですか。天気のせいもあってか、なんだかしっとりと落ち着いた場所ですね。適度なアップダウンの道。ここでみなさん、鍛えていらっしゃるのですね~。えらいなあ~。僕的にはなんだか、自転車で行くのもいいですが、カヌーを持っていきたくなりました。
カヌーをしたらダメなのでしょうか??