goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

きょうの安達太良(にわか百姓・・・)

2018年04月16日 | 四季の安達太良

(2018.4.16 11:06am)

天気はいいのですが、うるさい風があってイヤな日です。耕された田んぼの向こう安達太良の山頂付近には、おととい昨日と続いた雨の日に新たな雪でも舞い降りたのでしょうか。
おとといと昨日、“ワイフ君”とわたしは“にわか百姓”をしていました。田植えの前段、苗箱に種籾を蒔く作業のお手伝い。あらかじめ底土を入れておいた苗箱に水をまき、種籾を蒔いて上土をかける作業なのですが、一連の作業は“種まき機械”がベルトコンベア式に半自動で作業を進めます。われわれのやる作業は、苗箱を機械に乗せる、種籾を補充する、上土を補充する、出来上がった苗箱をビニールハウスの中へ運んで並べる、こんなところです。



ニオイズイセン(キズイセン)が咲き始めました。強い香りがするところからこう呼ばれるようです。
それで“にわか百姓”のことなんですけど、大きな農家は別にして、普通の農家だと種まきは一日仕事の作業量。農家でもないのに“ワイフ君”とわたしは連続二日間これをやりました。



ミセバヤが一斉に芽吹いて伸び出しました。
それで“にわか百姓”の続きなんですけど、一定の速度で機械が淀みなく作業を進めますから、われわれは機械の手子ということになります。同じ体勢の作業が続くのでジワジワと腰にきたりします。でも心配したほどじゃなくて、“ワイフ君”もわたしも次の日まで腰の疲れを持ち越すようなことも無く済みました。



「可愛い」と言って“ワイフ君”が去年買った鉢植えのボケ。地植えにしておいたものが花をつけました。どうして何色にも器用に咲き分けることができるのでしょう。
それで“にわか百姓”のお手伝いが済んだ後なんですけど、きまって大宴会が始まるわけです。お手伝いにきてくれた人達を手厚くもてなしてくださるのです。しかも、毎年これが恒例行事になっていて、いわば“お祭りのおよばれ”のような具合になっているのです。こういうことは是非永く続けて欲しいものです・・・ってか、ワッハハハ。



『これ何だか分かりますか?』



“ワイフ君”が実家から一枝いただいてきて挿し木したものなんだそうです。それがこうして初めて花をつけました。“ワイフ君”は挿し木がとても上手なのです。“ワイフ君”に頼んだら笹だって挿し木で生かしてくれそうです。というのは冗談ですが、これ“クロバナロウバイ”というものだそうです。綺麗に開花したところを写真に収めたいと思っています。



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mimoza)
2018-04-16 14:19:02
楽しいお手伝いのお話ですね。
田舎はお手伝いの方々をもてなしするのですよね
是非また来年も・・そんな依頼になるのでしょう。

黒花蝋梅、挿し木で付くのですね。
さすが 奥さま!! です
返信する
“mimozaさん” (koji)
2018-04-16 15:06:01
「種まき」「田植え」「稲刈り」と、この辺が年間をとおしての三大手伝いというところでしょうか。
その都度、作業後は盛大な宴会と化すわけです。これはもう手伝いがメインなのじゃなくて、親睦会の日時設定に“農作業の手伝い”という大義名分を利用していると言った方が適切かも知れません。
“mimozaさん”の全くおっしゃる通り、次もこうしてみんな元気でお会いしましょうねということなんです。
わたしはクロバナロウバイの存在すら知りませんでした。“ワイフ君”は一年中挿し木をしています。これはナイショですが“下手な鉄砲も・・・”というやつかも分かりませんが、生かしたいという熱意が、植物に通じるのかも知れません。
返信する
田舎はいいですね (なでら男)
2018-04-17 01:28:13
私の伯父の嫁さん(あ,おばさんか)の実家でも似たような感じだと聞きました。伯父はそれ(田植え後の宴会)が楽しみで定年後も毎年泊まりがけで手伝いいに来ていたようです(今はどうなんだろう?)。季節の移り変わりを肌で感じ,自然やら周囲の仲間達に感謝しつつ生きる。そんな気持ちの具現化でしょうか?>宴会
自分で農業をやるほどの覚悟はないので,そんなお手伝いのにわか百姓というのもなかなかいいなと思いました。^^;
返信する
“なでら男さん” (koji)
2018-04-17 08:03:15
農作業は人手が多い方が絶対にいいのです。いまは全ての作業で人は機械の手子なのですが、人手が多いと機械を休めずに作業を進めることが出来るのです。
昔は“結い(yui)”といって農家どうしがお互いに助け合っていました。それに代わるものとして、いまは農家でないわたしたちのような者が“にわか百姓”になって、親戚という繫がりで助けに行きます。その見返りが大宴会なのでしょう。
わたしが口惜しいのは全くの下戸だというところです。みんなが一番美味しそうに頂くものを頂戴できないという・・・。ハハハ、“なでら男さん”が羨ましいです。
返信する
親睦は (へばな)
2018-04-17 08:34:40
御親戚が農家なんですね~。一仕事した後の大宴会はさぞ楽しい事でしょうね(^^)v
核家族化が浸透した現在、冠婚葬祭以外では、こういう時でもなければ親戚が集まると言うことも無くなりましたからね。
今度は爽やかな五月晴れの中の田植えのお手伝いが楽しみですね(^^)v
返信する
“へばなさん” (koji)
2018-04-17 09:19:41
住んでいるところが“きょうの安達太良”のような地域ですから、親戚縁者にも少なからず農家があります。
例外なく“ワイフ君”の実家は大きな農家ですし、わたしの実家も水呑百姓でした。ですから、幼少の頃から農作業には多少なりとも手を出してきました。知っているだけに農作業は嫌いなのです。3K(キツイ、汚い、キリが無い)や3T(ツライ、疲れる、つまらない)の極みです。アッハハハハ
若い頃はそんな風に感じていたときもありましたが、いまは適当に楽しめるようにもなってきました。それに加えて大宴会、果てはお米まで頂いてきたりと、手伝いを頂いた農家の方が大赤字ではないかと思える程です。“へばなさん”のおっしゃる通りで、これが親戚縁者の結びつきを維持していく大きな役割を果たしているのも確かです。
ハイ、次は“お田植え祭り”です。
返信する
初めて見た~! (えっさん)
2018-04-17 12:34:54
こんにちは!
最後に登場したクロバナロウバイの開花がとても楽しみです🎵
黄色のロウバイは良い香りがして花弁がまるで蝋細工みたいですよね。
果たして香りはするのか?(^w^)花弁の感じは?!
1人、想像を巡らしています(^^)
返信する
“えっさん様” (koji)
2018-04-17 15:06:02
『クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴です・・・』
とありますから、なんだかとても期待してしまうのです。ですが、実際のところはどうなんでしょう。
返信する
昔は (玉井人ひろた)
2018-04-19 20:56:10
昔はこちらでもよく有りましたが、今は無くなりました。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2018-04-19 23:35:17
わたしがお手伝いに行くところのような“お祭り”をするところは、今は少ないのでしょうか。
家人がお酒好きだと、やりたくなっちゃう気持ちは分かりますよね。下戸のわたしは、もっぱらご馳走をいただくのみですが・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。