
(2025.4.4 8:02am 雨上がりの安達太良の前を下り電車が通過して行きます・・・大きな画像)
4月に入って降り続いていた雨がようやく止みました。昨年より10日以上遅れてようやく庭のあちこちで花が咲き始めてきました。
クリスマスローズだけは早くから咲いているので例年と変わらなく感じます。
ミニ水仙
ヒヤシンス
ボケ
昨年のミモザ(銀葉アカシア)の開花は3月20日頃でしたが、今年はまだ蕾のままです。
年々株を増やし続けているヒトリシズカがようやく花芽を出してきました。
ボケの赤色・・春らしいです。
私も秘密の場所?にタラの芽を取りに行ったのですがまだ早いみたいであと4~5日後に
行く予定です。
今年は例年より遅いです
仰有るように今年は例年より春が遅いようです。
冬は寒くて雪が多かったですからね。
きっと桜も遅いのだと思うので、盛りの時期に合わせて観光するのが難しそうな気がしています。
ネットの情報をチェックしてベストな花見が出来るようにしたいと思っています。
庭のお花も色々咲きだしましたね。
これからが楽しみですね!!
わがやでは昨日やっとフクジュソウが咲きました。
ようやく春めいて来て、室内に取り込んできた鉢物を外に戻さなくてはと思っていました。
4月になっても遅い雪や霜の脅威が去ったわけではありませんが、植物たちは敏感に反応し始めています。
わが家の福寿草は3月初めでしたから、“だんちょうさん”のところはおおよそ1ヶ月遅れなんですね。
とは言っても、ライラックの季節がやって来て夏にはこちらに追いついてしまいますから、やはりこれからが楽しみですね。