goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

春は目の前、みちのく自転車道

2015年03月07日 | みちのく自転車道
(2015.3.6 浜尾遊水地から宇津峰山と東山を望む)

3月6日、午前中はすっかり野暮用にかかっていて昼に帰宅。気温はグングンあがって来ているようで、曇りの天気予報だったのにもかかわらず、やたらに天気がいいのです。午後も野暮用と観念していたのですが、“ワイフ君”から無罪放免のありがたいお達し。お昼を食べて午後1時、たまらず自転車日和の空の下へ飛び出して来たのです。



遅い時間だけれど、往復4時間の「みちのく自転車道:乙字ケ滝」なら行けそうです。旧国道(県道355号線)の本宮市と郡山市の境、五百川にかかる橋にさしかかったとき、こんな身近な橋なのに、この橋の名前を知らないことに気がついたのです。



幼かったころは、“おおはし(大橋?)”なんて言っていたような記憶もあるのですが、定かではありません。ここで暮らして60年にもなるのに、きょう初めて正式な名前が分かりました。『ごひゃくがわばし』っていう名前だったんですね。



勇んで出掛けてきたのですが、思ったほどパッとした天気ではないのです。なんだか雲が立ちこめてきて予報どおりの天気になってきてしまいました。本日は、今年初めてロードバイクでの出撃です。



郡山の市街地が見えてきました。ママチャリ君には申し訳ないけれど、やっぱりロードは気持ちがいいです。



午後1時39分、わが家から15キロ地点。“みちのく自転車道”の定点観測地点に到着。横塚橋から逢瀬川と市街地の“ビッグ・アイ”方面をパチリ。




午後1時54分、国道49号線の金山橋に到着。わが家からここまでは、ちょうど20キロ。



前方に見える橋は、JR安積永盛駅からの橋(あれっ、そういえば、この橋の名前も分からなかったなあ)。この場所を、午後になってから須賀川方面へ走っているのは全くもって珍しいことです。



ほら、この日差し!春がすぐそこまで来ている感じでしょう。



“ボギーさん”のブログに浜尾遊水地の立入禁止が解けたとあったので、きょうは浜尾遊水地経由で進みます。取付道路が一部変更になっていて、舗装が新しくなっていました。



午後2時34分、浜尾遊水地に到着。



予定通りの午後3時ジャスト、これがきょうの乙字ケ滝。




乙字橋で記念撮影して帰路につきます。



午後3時33分、戻り道の浜尾遊水地。



午後4時18分、逢瀬川にかかる横塚橋からの安達太良方面です。安達太良は全く見えず・・・。ここからわが家までは15キロ。



午後4時37分、疲れて大分ペースを落として小和滝公園に到着。ほら、心なしか春の雰囲気が漂っているようでしょう。
『みなさーん、春はそこまで来ていますよー』って、このセリフ、以前にも言ったことがあるような・・・。


(アサヒビール福島工場(手前右)と安積山(左奥)に陽は落ちて・・・)

わが家まではあと2キロ。とうとう午後5時をまわってしまいました。何だか疲れ方が以前と違うように感じるのは、冬眠からようやく醒めたせいでしょうか、それともやはり年齢からくるものなのでしょうか。

本日の走行距離82.53 走行時間3:34 平均速度23.1 最高速度48.0
とにかく、グランフォンド飯豊までには何とか体力を戻したいものです。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます! (ボギー)
2015-03-07 17:16:38
毎度楽しく拝見させていただいております。
ロードで走られたのは昨日なのですね?
暖かくてよかったですね

>午後2時34分、浜尾遊水地に到着。
このころ私は仕事中でした。必死に眠気と戦っていたところです

また私の拙いブログを紹介していただき、ありがとうございます。
まだまだ上手く書けてませんが、できる範囲内で情報を発信していきたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
返信する
“ボギーさん” (koji)
2015-03-08 00:00:50
3月6日、あまりの天気の良さに、おもわずロードバイクを持ち出してしまいました。
“ボギーさん”と同じく、会社勤めのいままでは、自転車日和の平日をとてもうらめしく思ったものです。ありがたいことに、今度は平日も少し自由が利くようになりました。
今回は“ボギーさん”の情報を得て、浜尾遊水地経由で走ってみました。これからもよろしくお願いいたします。
返信する
橋の名は (へばな)
2015-03-09 12:01:01
近くの橋の名前って、意外に知らないですよね~。
橋の名前って、どうやって付けるのでしょうね?
どんな小さな橋にも名前ってあるのでしょうか?

みちのくからも、そろそろ春の便りが届きそうですね
返信する
長期予報 (玉井人ひろた)
2015-03-09 21:25:09
気象庁の長期予報(1ヶ月)を視たら、約50%以上の確率で「平年より暖かい」となっていましたので、凍結は無いと思っていいようですね。
タイヤ替えたいです
返信する
うらやましい限りです (ケンヂ)
2015-03-09 23:33:09
日曜にちらっと雪が降ったのもご愛嬌。
いいなぁ。中通り。
返信する
“へばなさん” (koji)
2015-03-09 23:55:20
橋に対する“へばなさん”の疑問は、そのままわたしの疑問でもあります。古くからかかっている、歴史のある橋は別として、新しく架けられる橋に名前を付けるとき、大きさに基準みたいなものはあるのでしょうか。
『橋の名前の多くは、その橋が架かっている地名や、渡る川の名前などをとってつけられることが多いようです』
『各市町村の幹線道路の橋で、長さの長い橋の中には、市町村の名前をとって名づけられた橋もあります』
(いずれも、新潟県のHPから)
いま気温は7℃でジトジト雨が降っています。この雨が雪だったら大雪だったかも知れなかったですね。日に日にどんどん春めいて来るようです。
返信する
“玉井人ひろたさん” (koji)
2015-03-10 00:03:13
そうのようですね。この時期に暖かい日が続くと、タイヤを交換したくなりますね。でも、例年遅い雪があったりするので、わたしは4月に入ってからゆっくり交換しています。
冬タイヤを長く履いていると、夏タイヤの寿命が延びます。
返信する
“ケンヂさん” (koji)
2015-03-10 00:13:55
“住めば都”といいますが、中通りの住み心地が身に染みている“ケンヂさん”ですから、冬の気候が全く異なる山形と比べてしまうことは致し方のないことですね。
冬に雪の少ないことは、肉体的にも金銭的にも全く助かります。都が二か所ある“ケンヂさん”ですもの、将来制約がなくなったら、ぜひ帰っていらっしゃい中通りへ。
返信する
橋の名前と言えば・・・ (ボギー)
2015-03-10 20:50:37
kojiさんのお宅の近くに「平成大橋」がありますよね?
この「平成大橋」と同じ名前の橋は、全国に数ヶ所ありますね。
"wikipedia" で検索したところ、5件ヒットしました。
我が家の近くに「がんだら橋」というのがありますが、この名前の由来が気になって仕方がありません(^_^;
気が向いたら調べてみたいと思います。
返信する
“ボギーさん” (koji)
2015-03-10 21:36:58
平成に出来た橋なので“平成大橋”という分かりやすい名前にしたんでしょうね。ただ、地名等に由来したものでないと、何処にあるんだか分かりませんよね。
『がんだら橋』の“がんだら”とは、いったいどんな意味なのでしょうね。橋への表示は、欄干等の左右に「漢字の橋名/河川の名前」、反対側の左右に「ひらがなの橋名/竣工年月」のようになっているようです。“がんだら”に漢字表記があれば、その意味も分かるかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。