
4月11日、注文していた電動アシスト自転車“リアルストリーム君”のバッテリーがようやく届いたので、試運転を兼ねてリハビリ・サイクリングに走り出すことにしました。ご当地の桜は一斉に盛りを迎えて絶好のお花見サイクリングです。
あえてリハビリ・サイクリングといったのにはこんな訳があるのです。先頃の大暴風で傾いたナニワイバラの大きな柵を直そうとしていたとき、思いっきりの力を込めて柵を起こそうとしたら腰の辺りで「グスッ」というようなイヤな感じがして『あっ、これは腰をやってしまったかな・・・』と思ったのです。案の定腰に痛みが出てきたので『“ワイフ君”、オレ腰をやったかも・・・』といって、そろりそろりと何とか柵だけは直してその日の作業を終えました。その後は、寝返りを打つのさえ痛みとの闘いでした。そして2週間が経過した今、どうにか少しだけ良くなってきたような感じがしています。
そして今日、試しに家の周りを少しだけ自転車に乗ってみました。すると自転車に乗る分には特段痛みが大きくなることも無く歩くよりは問題無さそうだったんです。連日腰をかばってそろりそろりの生活では筋力が衰えて更に腰が悪くなっていくかもしれないので、これはサイクリングで逆療法してやろうと思ったのです。
リハビリコースは先頃バッテリー切れで痛い目に遭ったあのコース。市内一周ざっと40キロにしてみました(実走は39.43km)。停止して乗り降りする際には少々痛みがありますが、走ってしまえば周りの景色と満開の桜に腰のことなど忘れてしまいます。
そうそう、それで新しいバッテリーのことなんですが、アシストを“High”にしての試走でしたが最後のランプ(残0~25%)で無事戻って来れたのだけど新品にしては少々力不足かなと感じました。しかし、自転車屋さんがいうには、最初は距離が伸びないように感じるかも知れないけれど、数回充電を繰り返していると本来の性能が発揮できるようになって距離も伸びくるということでした。
左が15年使用したブリジストンのロゴが入ったもの。右が今回購入したヤマハの電動アシスト自転車のバッテリー。
上の「X60-31」が古いブリジストンモデルのバッテリーで、下の「X60-22」が新しく購入したヤマハ用のバッテリーです。ブリジストンではもうこのバッテリーの扱いは無くて、ヤマハの互換品で対応するしか無いのだそうです。ただ、バッテリーそのものは元々ヤマハが生産していたのものなので、ブリジストン用には型番違いで出荷していたようです。
(私のばあいですが、ペットボトルに80℃のお湯を入れて腰を温めてやったら急激に回復しました)
わたしがこの時思い描いたイメージは、椎間板が潰れて軟骨が飛び出した・・・そんな最悪の想像でした。
痛みはあるのですが、日常の生活は続けられています。それに、自転車に乗れるっていうのが分かってうれしくなりました。
いまは、人間の自然治癒力というヤツに期待しながら様子を見ています。
無理は出来ない年齢だと思ってはいるのですが、昔取った杵柄というヤツでつい・・・。
“なでら男さん”も腰痛でお悩みでしたね。
“へばなさん”の「走って直す派」を見習ってみましたが、走ること自体が楽しいので精神的には凄い効果があるように思います。
この年齢になると籠もるのが一番悪いように思います。
コメントありがとうございました。
腰の方も大分ご回復されたようですが
くれぐれもご自愛下さい
いまこうして市内や隣接する自治体を回ると至るところで満開の桜を堪能することが出来ます。
加えてコブシや菜の花も彩りを添えていて見事です。
今回不注意から腰を痛めてしまいましたが、少しずつは快方に向かっているような気がしています。
ご心配ありがとうございました。気をつけます。
お医者さんへ行けば椎間板ヘルニアなんて言われそうでこわいです。
耐えられないほどでは無いので、きっと自然回復してくれるのでは無いだろうかと楽観視しています。
バッテリーはそこそこの自転車が買えるぐらい高価でしたが、それが自転車を楽しむための対価だと思えば仕方のないことです。
これで、心おきなく自転車で風を切って遊べます。
飲兵衛も20年ほど前にギックリ腰をやってしまい、
当初は整形外科にも通ったのですが、余り効果は無く、
以来立ち作業をすると必ず腰が痛くなります。
もう歳なので持病と諦めてます。
それにしても見事なしだれ桜ですね。
さすが名人のkojiさんです。
飲兵衛もこの様な写真が撮れたら、もう少し鬼瓦殿から
尊敬して貰えるのですが・・・
(涙・・・)
おはようございます!
今朝は寒くて雨降りの札幌です。
今週もまた始まりましたね!
元気に頑張りましょうね。
腰大丈夫ですか?
やっちゃったんですね。
辛いですよね。
早く良くなることを願っています。