goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

「親子魚河岸教室」参加者募集!!

2012-09-24 15:03:24 | イベント
「親子魚河岸教室」というものがあります。
中央区の家庭教育学習会、という
地域の団体と中央区家庭教育推進協議会さんで開催している色々な講座のひとつ。

今年はこちら。


☆申込・問合せ先☆
中央区地域家庭教育推進協議会 事務局
(中央区役所 文化・生涯学習課内)

電話03-3546-5526【平日9-17時】
FAX09-3546-9556



こちらも、もう何年になるでしょう?
家庭教育学習会さん、東京都さん、当組合で一緒に行っています。

画像で張ってありますが、
文字でもご説明。

今年の実施日は
◆10月13日(土曜日)と◆10月27日(土曜日)の午前9時~午後1時半まで。

親子でご参加いただきたいので、土曜日実施なのです。

内容としては、築地市場を知ってみよう!歩いてみよう!というのと、
実際にお魚をさばいてみよう!
自分で食べたお魚をたべてみよう!

というもの。

是非是非ご参加なさってみてください!

九月祭

2012-09-10 14:37:50 | イベント
9月5日。
先週のものすごく暑かった献血の日。

市場内の一角でもう一つ毎月恒例の行事が行われていました。

水神社遥拝所での月例祭です。
毎月5日が月例祭で、
1月・5月・9月は水神社の本殿がある神田神社から宮司さんを招いて執り行われます。





この月例祭の少し後、
いつも宮司さんがお呼びになられる神様の名前を聞かれました。
「もう覚えているだろ?」と。
いつも心地よく聞いてしまっている清水権宮司のお声…
ミズ、ハノ…?
すんなり出てまいりませんでした。

ミヅハノメの神様ですね。


wikiによると…。

ミズハノメは、日本神話に登場する神様。
『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)
『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記。

神社の祭神としては水波能売命などとも表記され、
淤加美神とともに、日本における代表的な水の神(水神)。

灌漑用水の神、井戸の神として信仰され、祈雨、止雨の神得があるとされる。

とのことです。

献血のご協力に感謝!

2012-09-06 13:31:46 | イベント
昨日、9月5日。
恒例となっている「秋の献血運動」を築地市場内で実施いたしました。



とはいえ、あまりに暑かった…
本当に。
最近の暑さの特徴として、湿度がものすごく高いですよね。

そんな暑さのせいか、
協力者の伸び悩みが…等という声も聞こえてまいりましたが、

結果。
お申込頂いた方が116名。
うち、
実際に献血をして頂いた方が98名いらっしゃいました。

本当に皆様、ご協力をありがとうございました!!


そう、市場の中には本当に元気な方がたくさん。
いつも依頼の文書をお持ちしたときにお声掛けくださる方がいらっしゃいます。

「やりたいのにできないのっ!!」

その方、肌艶の素晴らしさと言ったらないのですが、
御年、70を数年前に超えていらっしゃるの。

こちらが基準。


不摂生な生活を送られている若者よりもはるかに綺麗な血をお持ちの気も致しますが、そうも行かなかったり致します。

次は4月。

またのご協力をよろしくお願い致します!


イベント目白押し。

2012-09-03 12:32:01 | イベント
秋です。
ということで、先ずはボランティアの秋。


明後日9月5日。
築地市場内において恒例となっている「秋の献血運動」が行われます。!

春と秋に毎年。
もう何十年も続けているこの活動。
(昭和50年代と思われるモノクロ写真に献血活動の記録がありました。
が、しかし、果たしていつから開催しているのでしょう???)

築地に関わる方たち。
献血率もとても高いらしく、とっても頼りにもされています!
ご協力をよろしくお願い致します。


そして、スポーツの秋。
先日も紹介させていただいたトーナメント表。


開会式はいよいよ明日の午後3時!
今年も始まります!

つきじ獅子祭

2012-06-09 15:27:47 | イベント
6月9日
心配されていた雨が止む事はなく、決行です!
波除神社大祭「つきじ獅子祭」

4年ぶりとなる形で
市場の中に御神輿がやってくるのですね。

波除神社を出発した御神輿
宮司を先頭に水神社までやって参ります。
(今年はお馬さんはいらっしゃいませんでした…)


水神社前で待ち構える魚河岸会の面々のもとへ。

そして、水神社にて神事。

すると、水神社からやってきた御神輿が河岸の者たちへと引き継がれます。

さぁ、肩入れだ。

傘の花咲く中、雨と汗と熱気と歓声と。

築地の中を練り歩いた御神輿は、山車を先頭にまた波除神社へ

波除神社にて御神輿をまたお返しさせていただきました。

つきじ獅子祭!いよいよ土曜日です!!

2012-06-07 18:26:01 | イベント
6月9日土曜日。

築地市場海幸橋門すぐにある波除神社の大祭、
つきじ獅子祭が開催されます。

本来でしたら昨年実施される予定であった大祭。
東日本大震災で被災された方々を思い、一年延期となりました。

さて、この大祭。
市場の中で働くものにとってもとっても大きなイベント。

何故か、というと3年に1度の大祭のときだけ、
市場の水神様のもとまで御神輿がやってくるのです!

これは平成20年6月の様子。



このとき初めて身近で御祭りに触れた身としては
素直に大感動!!

この日がまた来るのがとても嬉しい。

今年は東日本大震災復興祈願
御鎮座三百五十年奉祝

つきじ獅子祭


と銘打たれていますね。

しかも、通常大祭でも2基の御神輿しか担がないそうなのですが、
今年は

本社千貫宮神輿
厄除け天井大獅子
弁財天お歯黒獅子

3基すべてを担がれるとか。

一年延期となった事に伴い、次の大祭は平成27年。
ひょっとしたら水神様のもとまで御神輿がやってくるのは最後になってしまうかもしれません。


6月5日には御神輿をお迎えするにあたり、
水神社遥拝所の提灯も真っ白に。
付け替えられたのでした。





準備万端。
いざ、土曜日。

どうか良いお天気になりますように…。


ゴミゼロキャンペーンへのご協力に感謝!

2012-05-26 16:15:13 | イベント
久しぶりに気持ちの良いお天気となりました!
ゴミゼロキャンペーン当日!!


良いお天気が久しぶりなわけではなく、
ここ数年のゴミゼロキャンペーンの日…
レインコートがお供についている事がとっても多かったのです。

さて。
そんな気持ちの良い当日。
皆様お忙しいお仕事の合間をぬって、
また、朝からのお仕事の後に
参加していただきました。


場外のゴミも

拾います。


塗ります。

塗ります。

みんなでペンキ。

自分たちの市場。
自分達の手で今までも大切に使ってまいりました。
もう、77歳なのですもの。
大切に付き合って行かなければなりませんね。




5月26日(土曜日)ゴミゼロキャンペーンが開催されます!!

2012-05-19 11:27:01 | イベント

築地市場。
年に一度の恒例行事となっています。
「築地市場ゴミゼロキャンペーン」

ここ数年は、5月30日→530→ゴミゼロ
の語呂合わせである5月30日に近い土曜日を利用して行われているのですが、
今年も5月26日(土曜日)に開催される事となりました。

本当に、築地市場の中で働く方々、
近隣住民でいらっしゃる方々が一体となって築地市場を綺麗にしよう!と行われるイベントです。

築地市場も今年で77歳。
人間で言えば、喜寿。お祝いをしなければ!!

ということで、建物としても77歳はかなりの年代物。

この運動。
単にお掃除しましょ、だけではありません。
築地市場内で働く皆様で柱のペンキ塗りだって行ってしまいます。
どうしても塩水を多く利用する施設。
錆や劣化も出てまいります。
しかし、こうして大切にケアしながら使ってきたからこそ、
今でも現役バリバリです!

5月26日(土曜日)午前11時から午後1時にかけて行います。
皆様、お忙しい中かとは存じますが、
是非お集まりいただいて、キャンペーン、ご参加下さい!
雨天決行です!
(今のところ曇り時々晴れなので今年はレインコートを着ることなく行えるはずです)

ふぐ条例改正説明会

2012-05-16 13:17:23 | イベント
昨日、5月15日。
築地市場内で「ふぐ条例改正説明会」が行われました。

これは、
「東京都ふぐの取扱い規制条例及び東京都ふぐの取扱い規制条例施行規則」が改正され、
今年の10月1日からふぐ加工製品の取扱いが変わることを受けた、
築地市場内では初めての説明会。

皆様の興味深さが伺える会場でした。


今後は、市場内では各業会ごとの衛生講習会を利用しての説明がある模様。

また、市場外営業者対象のふぐ加工製品取扱者講習会も
【周知方法】
 リーフレット等の配布及び東京都HP等による周知
【開催予定】
 平成24年度は都内全域にて計6回開催
 実施回数:9月(3回)、10月(2回)、11月(1回)
 講習内容
  1.ふぐの取扱い規制条例及び同施行規則について
    (ふぐ加工製品の取扱いに関する規定を中心に)
  2.ふぐに関する一般知識
 講義時間 1時間

   →・受講済みカードを発行予定
    ・受講者名簿を保健所等に通知予定

とのことでした。


15日の説明会では、ふぐ取扱い免許所持者の方が多かったようですが、
今後、今まで扱っていなかった方々だと違った質問や疑問がたくさん出てくるのでしょうか?


さて、この日説明に当たってくださっていた市場衛生検査所。
どんなところかをお伝えしなければ、と調べていたところ
とっても素敵なHP

とりあえず、
「市場衛生検査所は、都内10の卸売市場を所管し、監視指導や試験検査などの主要業務を通じて、所管市場に流通する食品の安全確保に努めています」
ということなのですが、

■東京都市場衛生検査所のご紹介
■百貝万魚 市場の水産物情報
■百果万菜 市場の青果物情報
■食品からこんなものが(相談事例集)

など、本当に情報盛りだくさん。
是非、一度訪れてご覧になられてみては如何でしょうか?




第64回みなと祭の会場から…

2012-05-15 12:54:49 | イベント
週末、本当に気持ちの良かった行楽日和。
5月12日13日。

築地市場。
そして、豊洲新市場予定地の間にある晴海埠頭にて
第64回東京みなと祭が開催されていました。


このお祭り。
昭和16年5月20日の東京港開港を記念して行ってるもの。
東京港の役割が分かるイベントとして、様々な催し物も満載。

■東京港の航路の安全のため、しゅんせつ作業を行う「海竜」等普段入ることのできない船内を一般公開。
■消防艇や消防ヘリコプターによる、華やかで迫力満点のページェント。
■東日本大震災時にも活躍した東京消防庁・自衛隊等の特殊車両や機材等の一般公開。
■東京消防庁の大型科学消防艇「みやこどり」の一般公開。

などなど。
本当に盛りだくさん。







いいでしょう。

しかし、ここでちょこっと築地の人間になってきてしまっているな、と思ってしまう今日この頃。
その後ろばかり気になってしまうのでした。

そう。
この晴海ふ頭。
本当に豊洲新市場予定地の目の前。






工事の進捗状況を目で見られたりいたしました。

まだ、建物に取り掛かる前の色々な処理段階なのかな、とは思うのですが
興味津々な休日仕事人間なふりをしつつ、翌日から猛烈な日焼けに苦しんでいた行楽人でした。


正五九祭五月祭

2012-05-08 15:40:11 | イベント
5月7日。
三連休が明けたこの日。
市場内にある水神社遥拝所。


毎月5日に月例祭が開かれているのですが、
5月5日はお休み…ということで、
7日に月例祭が開かれました。

そして、五月は水神社本殿の祭られている
神田神社から宮司をお招きして行われています。


厳かに神事が行われている間も
境内を気持ちの良い五月の風が吹き抜けていました。

本当に風薫る、このよき日。

といった感じ。

御仕事、ご商売の繁栄、皆々様の幸せを祈願いたしました。

宮司さんが帰られてからはこの御祭りを取り仕切る魚河岸会の会長ご挨拶。
そして、心を一つにして魚河岸恒例の一本締めで終了となりました。


水神社の境内。
入ってすぐ。

五月な色ですよねぇ。
なんとなく、心爽やかになってみました。


こちらも。
水が涼しげでいて、柄杓の裏の「水神社」の文字。
こういうところに美しく文字を残せる方々の大切さよ…
とすっかりパソコンばかりで字が汚くなってしまった(元から…)自分を悲しく思うのでした。

本当に良いお天気でスタートした今週でした。

放魚式

2012-04-26 16:32:53 | イベント
4月21日(土曜日)に行われた
第57回ふぐ供養祭

焼香が終わった後には隅田川の岸壁に移動しての放魚式が行われました。


まずはお供え。


そして、5.5kgのこの子





放たれました。

次々と大きなこが

放たれます。

続いて…


















皆でふぐ族の繁栄とらいシーズンの商売繁盛を祈ったのでした。


第57回ふぐ供養祭

2012-04-24 15:44:35 | イベント
4月21日(土曜日)
第57回ふぐ供養祭が開催されました。

供養祭
入口からちょっと不思議な光景を目にすることができます。


不思議に思われませんか?
それとも、普通なのでしょうか?

紅白幕にこの花輪。
活けるふぐたちを販売することを生業とされている
築地にある卸会社5社による花輪ですね。

そして、会場に入ると

こんなものもございます。

ふぐを取り扱う方々が所属されている東京築地魚市場ふぐ卸売協同組合と
ふぐ和会の組合員さんたちを表すもののようです。

この木札と、印刷ではない文字。
歴史と味を感じます。
よいですよね。


ふぐ供養祭

本場下関など、全国各地から参加される方々がお見えになられます。
祭壇にいるふぐ君も、また立派です。


今年はどうしてもはずせないのが、
やはり10月1日に施行となる東京都におけるふぐの規制緩和。
皆様がそれぞれの立場からお話になられていらっしゃいました。

そして、ふぐの季節が終わるこの時期に
ふぐ族への感謝をこめて読経が行われ、


参加者による焼香が行われました。




この後が、隅田川沿いの岸壁に出ての放魚式へと移ったのでした。

第57回ふぐ供養祭が開催されます

2012-04-17 15:55:19 | イベント

今週土曜日、
4月21日午後1時から
築地市場内で「ふぐ供養祭」が開催されます。

と、このご案内を載せるにあたった、
「第57回」というところに驚いてみました。

57回…欠かさず実施していたとして
1955年。
昭和30年から継続しているということですよね。

こういう時に、また市場の歴史というものを感じます。



今年のふぐ供養祭。
ちょっと違うかもしれません。

また改めて書いていきたいな、という志だけは持っているのですが、
軽く。

平成24年第1回東京都議会定例会が3月29日に開催されました。

その中で今回、
「東京都ふぐの取扱い規制条例」の一部改正案について審議が行われた結果、
原案どおり可決。

怒られてしまいそうなほどザクッと言えば、
たぶん次のふぐシーズンからは
ふぐを食べられる機会が増えるかも!!

ということなのでした。

まずはこの供養祭は今シーズンにふぐを頂いてきたことに
感謝の気持ちをこめて開催しているお祭。

みなさんはこの冬、ふぐを召し上がりましたでしょうか?
全ての活けるものには命があることを忘れずに、
日々その御霊に感謝をしましょう。

さて土曜日。
気持ちの良いすっきりとしたお天気になりますように。

「日本橋」まつり!

2012-04-09 16:02:56 | イベント
4月8日。
桜は満開、そして青空。風も強くない!
きっと、各地各所で楽しいお花見が繰り広げられたであろうこの日。

行ってまいりました!
春の名橋「日本橋」まつり



今年でもう20回を迎えるのですね。


そして、熊本からはくまモン、ぐんまちゃんに奈良県はせんと君。


ピー子ちゃんにピーポくん。
キャラクターも駆けつけました。


子供向けの食育講座ではカツサンド作りも



そして「魚河岸会」はもはや恒例となったアジの開き(干物)の販売。


販売開始の1時間以上前から並んでいただいた方々もたくさんでした。


また、前回に引き続いて
ジャパン・クラシック・オートモービル2012も同時開催され、
なかなか目にすることのない車たちもたくさんでした。