goo blog サービス終了のお知らせ 

築地市場・東卸組合での日々

築地市場にある、水産物部仲卸業者の組合:東京魚市場卸協同組合での日々を広報文化課職員が綴ります。

今日から9月

2014-09-01 10:25:46 | 日常


今日から9月ですね。
涼しい9月の始まりです。

そして、防災の日でもありますね。
関東大震災。
身近、と言ってはおかしいですけれど、
築地市場の起源ともいえる日、でしょうか。

日本橋魚市場があったころ、関東大震災が発生し、
紆余曲折を経てから築地市場の開設に至っているのです。

明日2日は、第33回魚市場ソフトボール大会が始まります。
明後日3日は、市場の中で献血があります。
4日はソフトボール大会2日目。中央区民カレッジ「魚市場セミナー」も始まります。
5日は水神社の正五九祭九月祭。

そして、3日に来年の市場のカレンダーも決定する予定です。

9月一週目、なんだか慌ただしく、始まります。

初さんま

2014-07-10 15:52:39 | 日常
売り場を歩いていたら、出会いました!
初さんま!!


すでにお片付けが終わっていたにもかかわらず、見せていただいてしまいました。

うん、まだまだスリムさん。

見せていただいていたら、なんとお店に並んでいる様子のお写真と


せり場での様子のお写真まで頂いちゃいました。




せり場にはなかなか立ち入ることもできないので、非常にうれしい!

台風8号が猛威をふるい、
関東の梅雨はまだまだ開けていないというのに、サンマの季節になってまいりました。

まだまだ私たちの食卓に並ぶのは先かもしれませんが、季節を感じるのでした。

オナガダイ

2014-05-17 17:35:43 | 日常




オナガダイ、とありました。
売場で今日出会ったびっくりさん。

お店の方にお尋ねして写真だけ撮らせていただきましたが、どんなお魚か、とかキロ数は???

今度もう少し調べてみたいと思います。



================

ということで、すこーしだけネットサーフィンをしてみました。
仲卸さんにお聞きしているのではなく、ネットサーフィンなところはお許しいただきたかったり。

オナガダイ。これは関東での呼ばれ方で「浜鯛(ハマダイ)」だそうですね。

やはり1メートルくらいにはなるお魚というお魚で、尾がきれいに長いのも特徴。
そして、私が目にしたものも測りこそしていませんが、1メートルくらいあったのではないでしょうか?
とてもきれいに、長く大きく。

東京では伊豆諸島や小笠原からの入荷が多いそうですが、
そうですね、写真を撮る以上はその場でそのくらいのリサーチはしないといけませんね。
ガンバリマス…

そして、高級魚の部類に入るそう。

身の色もきれいなんだろうなぁ、食べてみたいなぁ、と思わせてくれるお魚でした。

明けましておめでとうございます

2014-01-05 13:30:53 | 日常
さて、初市です。
今日から築地市場、始動です!


何かと賑やかな様相を見せている築地市場の初競り
今年もつぶらな瞳が並びました。


生マグロですね。


こちらは冷凍マグロ

競り落とされた後は各お店に運び込むのに大渋滞



仲卸売場にも「初荷」の旗や幟が目立ちます。

青果・水産市場である築地市場。

初市ならではの宝船も良いですよね。




本日、小寒。
いわゆる「寒の入り」ですね。

それに相応しい寒さで迎えた初市となりましたが、
これから節分までの寒の内、冬本番です。
寒さが染み入る魚市場ですが、皆様もお体にお気をつけて・・・

2014年、本年もどうぞよろしくお願い致します!

大相撲五月場所開催

2013-05-13 14:37:43 | 日常
昨日12日(日)、大相撲五月場所が開催されました。

築地のせり人を父親に持つ幕内前頭十六枚目「大喜鵬(だいきほう)関」が出場しています。



また、卸、仲卸、買参、買出人、関連、輸送等築地魚がしの関係者の方であればどなたでも入会できる「大喜鵬魚がし後援会」が結成されましたので、興味のある方は、ぜひご入会下さい。



写真右の小柄な方が中央魚類せり人のお父様です。他の兄弟もあまり大きくはないそうです。大喜鵬関は中学生の際に実家を離れて相撲に専念した結果、ここまで育ったのだそうです
(身長183㎝・体重157kgの立派な体格です)




大きな手です。将来プレミアが付くかも!?



たくさんのスポーツ新聞の記者にインタビューをされていました。注目度の高さがうかがえます。



市場でおなじみのターレがこんなに小さく見えます。

皆様で応援して、場所優勝の暁にはターレに乗って優勝パレードをしてもらいましょう!!


------五月場所初日の大喜鵬関の取組結果---------
        (東)       決まり手       (西) 
     東前16「東龍」 ○  寄り倒し  ● 「大喜鵬」西前16
      【1勝0敗】                 【0勝1敗】
-------------------------------

 



GWスタート!!

2013-04-27 08:57:00 | 日常

快晴です!

今朝、8時40分の築地市場です。


世間様では本日よりGWが始まりました。
朝のニュースでは高速道路の渋滞情報が流れていたり致します。

さて、そんなGWの築地市場の営業は…というと




本日27日(土曜日)は通常通り営業。
28日・29日は日曜日と月曜祝日ということで市場はお休みとなります。

5月に入り、3日(祝日・金曜日)は臨時開市日ということで、営業いたしております。
4日(土曜日)~6日(月曜日)にかけてはお休みとなりますので、よろしくお願い致します。

本当に気持ちの良いお天気でスタートとなりました連休です!
素敵な休暇となりますように。

ひるまえほっと放送日

2013-04-09 09:57:49 | 日常
おはようございます。
今日は珍しく朝から更新です。なぜかというと本日11時05分 NHKにて「いっと6けん」改め「ひるまえほっと」が放送され、その中の番組コーナー「いま旬☆市場」にて築地の仲卸さんによる旬の魚介類の紹介があるからです。
本日は御祝い事に重宝される「鯛」をご紹介します。





「いま旬☆市場」のコーナーは本日より毎週金曜日放送予定となりますので、ぜひご覧下さい。

NHK総合(関東地域のみ)
月~金曜 午前11時05分~11時54分
「ひるまえほっと」

中止!!

2013-04-05 15:26:01 | 日常
 明後日4月7日(日)に予定されていました『第22回 春の名橋『日本橋」まつり』が荒天が予想される為、中止となりました。地元日本橋の老舗や名店が出店するなど毎年賑わいを見せており、当組合も取材に訪れる予定でしたので、大変残念です。
 しかし、『日本橋・春・さくらウィークス』自体は4月9日(火)まで続いておりますので、足を運んで春を感じてみてはいかがでしょうか・・・。
写真は春を感じる『さくら鯛』です。

春の嵐…

2013-04-03 13:42:08 | 日常
本日、春の嵐…な日中でしたね。
各地でかなり最大瞬間風速を記録、
茨城や千葉では停電も起こり、朝の交通には乱れ云々…。


実は面白いこと?が…。
昨年4月3日のブログ記事を確認すると、
なんとタイトル「春の嵐…」なのですよね。

ただ、一つ違う事。
昨年は翌日「4月4日」が「春の献血運動」の日でした。
台風一過のような気持ちのよい青空のもとでの献血運動が行われました。


本年、写真では非常にわかりづらいのですが、
築地市場内においても風雨吹き荒れる中での献血運動となりました。

予定していた車両数を増やし、
協力してくださる方々が濡れないように、赤十字の方々も最大限の配慮をしてくださる中での運動となりました。


とはいえ、この寒さと大雨と。
心配は尽きませんでした。

ただ、このようなお天気の中で早朝からのお仕事の後に足をお運びいただきました皆様、
買出しの途中に足をお運び頂きました皆様、
その他の総てのご協力を頂きました皆様、ありがとうございました。

平成25年度です!

2013-04-01 06:00:44 | 日常
平成25年度です!
4月1日が月曜日という、本当の始まり!と感じる今年度。

平成ももう四半世紀に突入です。
ちなみに、築地市場は先日78歳になりました。



新年度。
よき一年となりますように。


こちらは4月の市場のお休みについて。


4月3日は築地市場内にバスが来て、献血運動が行われます。
4月5日は築地市場内水神社遥拝所での月例祭です。
4月7日は春の名橋日本橋まつりが日本橋周辺で行われ、魚河岸会が協力いたします。

我々、仲卸の組合においても、新市場に向けての動きが活発化?してきています。

長年協力させていただいているNHKこんにちはいっと6けんの魚情報のコーナーも
新年度から番組名が「NHKひるまえほっと」に変わります。

今日は7時40分~8時の間に、
こちらは変わらず「NHKラジオあさいちばん」で市場情報をお伝えさせていただきます。
今年は満開を早くに迎えた桜でしたが、
「桜タイ・桜マス・桜エビ」桜シリーズについて話します!


いろいろな事が始まる新年度。
ブログも開設からもうすぐ5年になります。
毎年、毎年、新年度には気持ち新たに更新を!と、思ってはおります。
頑張ります…。
頑張ろう、と思います。

(気持ちは大学生に…長い春休みを頂いてしまったこのブログですが、お許しいただければと存じます)

さて!素敵な新年度、スタートの一日となりますように!!!

メヌケとメゴチとシシャモ

2012-10-23 15:01:54 | 日常
カメラを持って歩いていると、
ふと目に留まるお魚たちに出会いました。


発泡の中にしまおうとしているところ、
「写真撮っていいですか?」
お片づけのお邪魔をしてみました。

記憶にはあるのです。

確か去年も目を引いて、名前を尋ねました。

「メヌケ」


相変わらず自分の興味だけで写真を撮ってしまいましたので
サイズ比較というものを行いませんでした。

ものすごく、大きいのですよ。

そして、深海から引き上げられる際に水圧によって目が飛び出してしまうというお話だった記憶。
深海で泳いでいるときはどんな姿なのでしょうね。


そんなときは続きます。

シシャモです。

珍しくはないのかもしれませんが、
10月1日に解禁となり、
一年間の内でわずかな期間?しか見られない生シシャモ。


キレイですよね。



「メゴチ」だそうです。

メゴチ、名前は知っていながら、
実物はあまり目にしていなかったのであろう。

「なんだろ?」
と思わず名前を尋ねてみました。



確かに見たことのある見た目…
けれど小さい?

「これ、小さいですか?」尋ねると、
「いや、普通のサイズだよ」と教えていただきました。

あぁ、インターネットの画像でしか見たことがなかったから
大きさがつかめていなかったのだな、と一人納得。


こんな大きさです。

聞いてみると、可食部としては頭の白の色が強いところはカット。
開いて天ぷらなんかにして食べるのだそう。

あ、美味しそう…。

売り場で出会った赤貝…

2012-05-17 13:44:45 | 日常
あるお店に用事がありました。

とはいえ、仲卸さん。
お客様とお話されていたり、
卸さんとお話されていらっしゃったりと…
意外とボケッと待ちぼうけ。

とはいえ、仲卸売場飽きません。
近くにあるお店によっては、目的を忘れて…しまうことはない様にいたしますが、
店頭を眺めているだけでも色々なお魚や商品に出会えたり、
お店の方々のお魚の処理を拝見しているだけでもとても興味深いものがあります。

そんな時、私の知らない赤貝に出会いました。
正確に言うと、見た事のないサイズの赤貝に出会いました。

大体にして、赤貝なんて殻付きを見たのが河岸で初めてだったりいたします。
(ひょっとしてそんな機会はあったのかもしれませんが、気にしていなかったのでしょうか?)


赤貝。
これですね。

よく目にするのは既に開いて?ある物。

で。
であった赤貝。
本当に大きかったのです!


比較が下手で、大きさが伝わらない!


握りこぶし。
たぶん、一般的な女性に比べると華奢さの足りないごついタイプ。


こちらが一般的なサイズとの比較。


一般サイズ。

数日間にわたって違うお店でも比較用の写真を撮らせていただいたのですが、
最初の赤貝が、大きさの伝わる撮り方ができなかったのが悔やまれてしょうがありません!!

本当に大きな、大きな赤貝でした。

臨時開市日でした。

2012-05-03 18:19:57 | 日常
5月3日。
憲法記念日です。
世の中はゴールデンウィーク真っ只中。

築地市場はそんなGWを楽しむ方々のお腹を満たすべく、
営業中でございます…。

とはいえ、明日からは三連休でお休み。
本当に行楽人のお腹を満たすべく
お休みのない商業施設をはじめとした皆々様に怒られてしまいそうですが、
それも冷蔵、冷凍設備の発達によってこそ。

今度また整理して書けたらなぁ…とは思いますが、
それこそ、昭和の初め~は、休みなく市場も動いていたようですね。

いまやマグロもカチカチ真っ白になって全世界から運ばれてきているのですから、
技術の進歩は素晴らしい。

それだけ、色々な場所でよりおいしいお魚をいただく事ができるようになったということですね。

さてさて、臨時で市場が開いているというのに“コウテン”は“コウテン”でも荒天です。



こちらが午前8時過ぎの市場の様子。
荒天とはいえ、さすが三連休前。
車が多い。
(これからの三連休はお天気も回復の予報ですしね)

そして、



大体同じような構図の16時過ぎの市場。

三連休前なせいか、いつもの土曜日夕方よりも車のあるような気も致します。





さて、朝の出勤時。
ちょっと築地のお魚が都内幅広くに運ばれている事を感じた瞬間。
お店のお名前でもあるので、問題と捉えられましたら削除させていただきますので、
よろしくお願い致します。

私事。
以前、東京都は町田市というところに住んでいたことがあります。

よく利用していたスーパーのロゴを久しぶりに目にしてしまいました。

現住所では展開していないスーパーさんなのですよね。
その他諸々なお店の名前を目にしたり、
水産仲卸売場に行くと、店頭で名のある料亭やホテルの名前を目にする事もたくさん。

そんな視点で見てみても楽しい築地市場なのでした。
(行ってみたいなぁ…も含めて)

サクラマスの干物

2012-05-02 19:38:11 | 日常
平日といえども、せっかくのGW。
午後からは雨になってしまいましたね。



写真は午後3時半過ぎの築地市場です。
なんだか、色が5月ではないようで寂しいですね。

さて、昨日はサヨリの干物を目にしたお話をさせていただきました。

同じ日、これまたあまり目にしたことのない干物と出会いました。



カメラやパソコン画面の色味のせいではありません。
なんだか、よく知っている干物よりも色が濃くありませんか?
とは言え、みりん干しとかでもなさそう…。

そう、サクラマスの干物ということでした。
春に“桜”のつくお魚のひとつ。
桜鱒。

サイズ比較のためにスマートフォント並べてみました。

遠近感を無視してしまっていることもあり、あまりわからないですね・・・。
立派なホッケの干物という感じかなぁ?

さて。
では干物ではないサクラマスの方はというと…

これもまた、以前に番組収録にご協力頂いたときのもの。

もっと明るい色でしょうか?
そしてこちらはとっても大きいです。
手前の切身になっているものがかなり大きめ。

富山の鱒寿司も元々このサクラマスを利用していたそうです。

最近は「鮭」というと、ノルウェーサーモンが思い浮かぶ方も多いかもしれません。
日本のサケもぜひお楽しみください。


・・・ふと。
干物ってどんなお魚でも干物にすることができるのでしょうか?
干すことによって旨みが増すとも言いますよね。

中華料理の材料になる干鮑や干帆立。
高級食材ですよね。

フレッシュ物と乾きものの比較。
できれば味も含めて楽しめたらいいなぁ…。




と売り場を物色しながら…もといご紹介できる(素人目に…私が素人)楽しい食材を求めつつ歩いております。


仲卸の皆様
「これ、面白いんじゃない?」と言うものがありましたら
組合広報職員を呼び出してみてください!
お写真を撮らせていただきにはせ参じます!
(早朝は…ごめんなさい)
よろしくお願いいたします。



ちなみに、本日夕方の拾得物掲示板に更新はございませんでした。